©️Ayane Shindo

若きバッハの天馬空を行くオルガン曲を聴く

 ちょっと変わった(?)天才揃いとして、テレビ局のバラエティ番組で最近よく取り上げられるようになった東京藝術大学。その音楽学部キャンパス内に新たな「奏楽堂(注・コンサートホールのこと)」が出来たのは98年のことだが、そこに国内最大級のオルガンが設置され、演奏活動、教育活動に使われていることを知っている人は意外に少ないかもしれない。大小合わせて5568本のパイプを持つフランス、ガルニエ社製のオルガンであり、80弱のストップによって多彩な音色を生み出す。もちろん、そこに行かなければ聴くことが出来ない〈唯一無二〉の楽器だ。

 そのオルガンに毎日接して、自分のホームグラウンドとしているのがオルガニストの廣江理枝(東京藝術大学教授)。彼女はすでに『ガルニエ・オルガンのひびき』というCDを2014年にリリースしている。そして再び奏楽堂のガルニエ・オルガンを使ってJ・S・バッハ(1685~1750)の若い頃のオルガン曲に挑んだのが、この『バッハ讃』である。

廣江理枝 『バッハ讃 - J.S.バッハ:青年期のオルガン作品』 R-Resonance(2021)

 「オルガニストにとってオルガン曲はバッハ抜きでは考えられないのです。例えば水戸芸術館にもオルガンがあって、積極的に演奏活動を行っていますが、その全2700回ほどのコンサートのうち2600回でバッハが取り上げられたと。なるほどと納得しましたが、そのバッハのオルガン曲を、多彩な音色を持つ奏楽堂のガルニエ・オルガンで演奏し、集大成したいと思いました。始めるならば、まず若い頃の作品から始めたいということで、今回は初期の作品を選びました」

 と、廣江は語る。あの“トッカータとフーガ ニ短調 BWV565”をはじめ、イギリスのポップ・グループによって60年代末にカヴァーされたこともで有名な“フーガ ト短調BWV578”(実は筆者が生まれて初めて知ったバッハの曲)、大曲“パッサカリア BWV582”など全10曲によって構成されている。

 「バッハの魅力は本当に言い尽くせないですが、若い時代の作品の中で特に“前奏曲 BWV566”は、巨匠ブスクテフーデの演奏を聴くために徒歩でリューベックまで行ったというエピソードの直後に書かれた作品(注・作曲は1706年と推定される)。しかし演奏すると、若きバッハはもうブスクテフーデの水準を超えており、バッハの音楽の捉え方の凄さ、作品として仕上げる才能の大きさをひしひしと感じました」

 アルバムを聴いて頂ければすぐ理解されるが、「ひとつして同じものの無いバッハの創作力の豊かさ」(廣江)は実はオルガン曲のなかに凝縮されているのかもしれない。オルガンを知らないという人にこそ聴いて頂きたいアルバムが完成した。

 


LIVE INFORMATION

藝大21 藝大とあそぼう2021 雅楽とオルガンの科学
2021年6月26日(土)東京藝術大学奏楽堂
開演:14:00

廣江理枝リサイタル
2021年9月12日(土)東京・武蔵野市民文化会館小ホール
開演:14:00
2021年9月26日(土)兵庫・姫路パルナソスホール
開演:14:00

上野の森オルガンシリーズ2021「オルガン・プラス」
2021年10月16日(土)東京藝術大学奏楽堂
開演:15:00
https://www.geidai.ac.jp/event/sogakudo/sogakudo_2021