日産スタジアムからの無観客配信ライブ「Fujii Kaze “Free” Live at NISSAN stadium」の開催や「NHK紅白歌合戦」への出場など、2021年の音楽シーンを席巻したシンガーソングライターの藤井 風。彼が、待望のセカンドアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』をついにリリースした。オリコンチャートの週間アルバムランキングで初の1位を獲得した本作は、すでに2022年最大の話題作のひとつと言っていいほどに注目を集めている。今回は、そんな本作について、気鋭の書き手s.h.i.が音楽的な分析を行った。 *Mikiki編集部

藤井 風 『LOVE ALL SERVE ALL』 HEHN/ユニバーサル(2022)

 

〈天衣無縫のキメラ音楽〉

藤井 風のセカンドアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』が素晴らしい。音楽的な広がりと全体を貫く明確なイメージの両立が絶妙で、曲順構成もとても良い。何度でも気軽にリピートしたくなり、それでいて飽きのこない奥行きもある。加えて興味深いのが、前作に比べるとこの人の特異で特別な在り方がより前面に出てきていること。本稿では、その特異な在り方について、〈天衣無縫のキメラ音楽〉という観点から簡単に掘り下げてみたい。

 

色合いの異なる歌メロが違和感なく繋がった名曲“青春病”

本作のハイライトになっている名曲““青春病””は、よく聴くとなかなか変な曲である。全体を覆う雰囲気は一貫しているが、流麗な歌メロは箇所によってかなり色合いが異なる。自曲“帰ろう”(2020年)の変奏的でもあるAメロ(0:43~)に対し、Bメロ(1:19〜)は米津玄師系譜のボカロポップスに通じる歌い回し、Cメロ(1:36~)は昨今のUSポップミュージック的、Dメロ=サビ(1:55〜)はJ-R&Bとシティポップ系譜を接続した感じで、そこからブリッジ的に繋がるE〜Fメロ(3:20~)には70年代の日本の歌謡曲に通じるテイストがある。

『LOVE ALL SERVE ALL』収録曲“青春病”。なおアルバムに収録されている““青春病””はアルバム用に藤井 風がエディットし直したバージョン

それら全てが一筆書き的に違和感なく繋がって聴こえるのは、藤井 風の圧倒的な歌唱・作曲スキルによるところも大きいだろうが、そういう方向性を試み実現しようとする意志と、それを可能にする音楽的バックグラウンドの豊かさがあればこそなのだと思う。

 

R&Bクラシックのコード進行に大胆な捻りを加えた“ガーデン”

その点、アルバムのちょうど真ん中に置かれた“ガーデン”は特に興味深い。この曲は理屈抜きに快適に浸れる極上のスロウだが、トラックや歌唱フロウをよく聴くと、ジニュワインが2001年に発表したR&Bクラシック“Differences”に通じる部分が少なからずあることがわかる。同曲はポップ・スモークの没後2020年に発表された“What You Know Bout Love”(TikTokのダンスチャレンジを通して大ヒット)でもサンプリングされており、時代の流れからしても必然的に繋がるものなわけだが、“ガーデン”のコード進行にはそれらには無い大幅な捻りが加えられていて、結果として全く別の印象を生んでいる。

『LOVE ALL SERVE ALL』収録曲“ガーデン”

1番のワンループ的展開がこのまま続くのだろうなと思わせておきながら、2番〈だから冬よおいで〉でのさりげなく変則的な転調で微かな予感を匂わせ、3番の〈なるようになるまで〉からは歌メロは転調しないもののコード感が長調から短調に暗転、そこで差した陰を引き継ぎつつ両サイドの中間に行き着く。このような宙吊り感と進行感を両立するコード遣いは、どちらかと言えばOfficial髭男dismなどの高度なJ-Popに通じるものだろう。