国内最大規模の国際音楽賞〈MUSIC AWARDS JAPAN 2025〉の授賞式が開催され、全62部門の最優秀作品/アーティストが発表された。

〈MUSIC AWARDS JAPAN 2025〉は、〈世界とつながり、音楽の未来を灯す(ともす)。〉をコンセプトに、音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越えて設立した一般社団法人カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)によるアワードだ。

同アワードの授賞式は、5月21日と22日の2日間、ロームシアター京都にて開催。初日のPremiere Ceremonyで40部門、2日目のGrand Ceremonyで主要6部門を含む22部門が発表された。

主要6部門、そしてノミネート発表時に話題となった各部門の受賞結果は以下のとおり。

【主要6部門】
最優秀楽曲賞:Creepy Nuts “Bling-Bang-Bang-Born
最優秀アーティスト賞:Mrs. GREEN APPLE
最優秀ニュー・アーティスト賞:tuki.
最優秀アルバム賞:藤井 風『LOVE ALL SERVE ALL
Top Global Hit from Japan:YOASOBI “アイドル
最優秀アジア楽曲賞:/ aespa “Supernova”

【楽曲カテゴリー】
最優秀ジャパニーズソング賞:Creepy Nuts “Bling-Bang-Bang-Born”
最優秀国内ロック楽曲賞:King Gnu “SPECIALZ”
最優秀国内R&B/コンテンポラリー楽曲賞:宇多田ヒカル “Automatic”
最優秀アイドルカルチャー楽曲賞:FRUITS ZIPPER“わたしの一番かわいいところ”
最優秀演歌・歌謡曲楽曲賞:山内惠介 “紅の蝶”
最優秀リバイバル楽曲賞:大滝詠一 “ペパーミント・ブルー”
最優秀クロスボーダー・コラボレーション楽曲賞:藤井 風/A. G. Cook “Feelin’ Go(o)d
最優秀インストゥルメンタル楽曲賞:Nujabes “aruarian dance”
最優秀ボーカロイドカルチャー楽曲賞:黒うさP “千本桜”
Top Japanese Song in Asia:米津玄師 “Lemon”
ベスト・オブ・リスナーズチョイス(国内楽曲 powered by Spotify):Number_i “GOAT

【海外楽曲カテゴリー】
最優秀海外ポップス楽曲賞:ロゼ&ブルーノ・マーズ “APT.”
最優秀海外ロック楽曲賞:コールドプレイ “feelslikeimfallinginlove”
最優秀海外ヒップホップ/ラップ楽曲賞:ケンドリック・ラマー “Not Like Us
最優秀海外R&B/コンテンポラリー楽曲賞:アリアナ・グランデ “we can’t be friends (wait for your love)”
最優秀海外オルタナティブ楽曲賞:ビリー・アイリッシュ “BIRDS OF A FEATHER”
最優秀K-Pop楽曲賞:NewJeans“Ditto
ベスト・オブ・リスナーズチョイス(海外楽曲 powered by Spotify):ミーガン・ザ・スタリオン “Neva Play (feat. RM of BTS)”

【アルバムカテゴリー】
最優秀ジャズアルバム賞:矢野顕子、上原ひろみ『Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-
最優秀クラシックアルバム賞:坂本龍一『Opus

【アーティストカテゴリー】
最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞:Mrs. GREEN APPLE
最優秀国内ロックアーティスト賞:King Gnu
最優秀国内ヒップホップ/ラップアーティスト賞:Creepy Nuts
最優秀国内R&B/コンテンポラリーアーティスト賞:宇多田ヒカル
最優秀国内ダンスポップアーティスト賞:新しい学校のリーダーズ
最優秀国内オルタナティブアーティスト賞:羊文学
最優秀国内シンガーソングライター賞:藤井 風
最優秀アイドル賞:Snow Man
MAJ Timeless Echo:矢沢永吉

全62部門の受賞結果は〈MUSIC AWARDS JAPAN 2025〉の公式サイトにてチェックすることができる。

NHK総合、NHK BS、YouTube、radikoなどを通じて国内・国外に生中継されたGrand Ceremonyでは、冒頭に細野晴臣が登場。高橋幸宏、坂本龍一と亡くなったYellow Magic Orchestraのメンバーの名を挙げつつ、〈MUSIC AWARDS JAPAN〉の必要性と今後への期待を語った。スピーチが終わると、YMO“RYDEEN”を用いたオープニングショー「RYDEEN REBOOT」がオンエアされた。

「RYDEEN REBOOT」には、Perfume、砂原良徳、STUTS、ちゃんみな、Number_i、Vaundy、初音ミク、角野隼斗、千葉雄喜、細川たかし、山口一郎(サカナクション)、FRUITS ZIPPER、CUTIE STREET、10-FEET、新しい学校のリーダーズ、YUKI、岡村靖幸が登場した。映像は現在〈MUSIC AWARDS JAPAN〉の公式YouTubeチャンネルにて公開されている。

Grand Ceremonyでは主要6部門を含む22部門の発表とともに、藤井 風、Mrs. GREEN APPLE、Creepy Nuts、ちゃんみな、矢沢永吉など9組のアーティストのパフォーマンスも披露された。

Top Global Hit from Japanなどを受賞したYOASOBIは、PlayStation®30周年記念プロジェクトのために書き下ろした楽曲“PLAYERS”を披露した。

Creepy Nutsは、最優秀楽曲賞を含め同アワード最多となる9冠を受賞。ライブでは2024年に世界的ヒットを記録した“Bling Bang Bang Born”をパフォーマンスした。

「RYDEEN REBOOT」でも登場したちゃんみなは、“ハレンチ”“KING”“美人”“WORK HARD”をメドレーで披露。宙づりでの歌唱から妖艶なダンサーを率いたパフォーマンスまで、圧倒的なステージを見せつけた。

ベスト・オブ・リスナーズチョイスなどを受賞したNumber_iもステージに登壇し、喜びの言葉を述べた。

宇多田ヒカルの“Electricity”のパフォーマンスを挟み、日本の音楽業界の発展に長きにわたり貢献・活躍しているアーティストを讃える〈MAJ Timeless Echo〉を受賞した矢沢永吉がステージへ。“IT’S UP TO YOU!”“止まらないHa〜Ha”“YES MY LOVE”の3曲を熱唱した。パフォーマンス後には全国アリーナツアーの開催も発表された。

最優秀アルバム賞などを受賞した藤井 風は、映画「四月になれば彼女は」の主題歌として書き下ろした“満ちてゆく”をパフォーマンス。ピアノの弾き語りによるシンプルなアレンジでオーディエンスと視聴者を魅了した。

AIは、“Not So Different Remix feat. Awich”“Butcher Shop”“Bad B 美学 Remix”を披露。Awich、NENE、MaRIもステージに登場し、ヒップホップクイーンたちによる豪華なライブが繰り広げられた。

Grand Ceremonyのトリを飾ったのは、最優秀アーティスト賞に輝いたMrs. GREEN APPLE。“ダーリン”のパフォーマンスで、記念すべき第1回目の〈MUSIC AWARDS JAPAN〉は幕を閉じた。

なお、 授賞式の模様は6月中旬にLeminoにてアーカイブ配信される予定だ。配信日時などは後日アナウンスされる。

 


〈MUSIC AWARDS JAPAN 2025〉公式サイト:https://www.musicawardsjapan.com/ja/
X:https://x.com/MAJ_CEIPA
YouTube:https://www.youtube.com/@musicawardsjapanceipa
Instagram:https://www.instagram.com/maj_ceipa_official/
Facebook:https://www.facebook.com/maj.ceipa.official/
TikTok:https://www.tiktok.com/@maj_ceipa_official
TimeTree:https://timetreeapp.com/public_calendars/musicawardsjapan_ceipa_official