
〈NO MUSIC, NO LIFE.〉の撮影レポート!
今回登場するのは……編集者および選曲家そしてカフェオーナーとして活動する橋本徹さん(SUBURBIA)。
橋本さんは、記念すべきコンパイラー人生30周年を祝う最新コンピレーションアルバム『Blessing ~ SUBURBIA meets P-VINE “Free Soul × Cafe Apres-midi × Mellow Beats × Jazz Supreme”』を2月にリリースしたばかり。
……今回のメイキングは、実はタワレコとも深いかかわりのある橋本さんをご紹介する内容にさせていただければと思います。

今回の撮影は、渋谷と原宿の間、ファイヤー通りの〈カフェ・アプレミディ〉。
名前を聴いてピン!と来た方、そうです、コンピレーション・シリーズのタイトルにもなっておりますが、1999年、渋谷・公園通りにオープンし、カフェ・ミュージック、カフェ・ブームを牽引し、日本の店舗選曲におけるひとつの転換点の象徴にもなったお店です。2014年4月に現在の場所に移転、来年10周年でもあります。
コロナ禍を経て現在は週末のみ営業中とのこと。
冬晴れの日の午後、まさにいい音楽でも聴きながらカフェでくつろぎたい……そんな日に撮影が行われました。

橋本さんとタワレコの関わり……の前に、ご存じない方に橋本さんの経歴をご紹介。
大学卒業後、出版社に入社して、編集者として仕事をする傍ら、1990年の10月にUKソウル~グラウンド・ビート、アシッド・ジャズ、映画音楽やサントラ、ジャズやムード音楽、ラテン・ジャズ、ブラジリアン・ジャズを音楽マニアやコレクターに対してではなくフラットな視線でスマートに紹介した「Suburbia Suite」フリーペーパーを創刊。レコード・ショップやCDショップ、ピチカート・ファイヴやオリジナル・ラブ等の〈渋谷系〉と総称されるようなアーティストたちのライブで配布され評判に。

その後、渋谷のDJ Bar InkstickでのDJパーティー、TOKYO FMでの「Suburbia’s Party」という番組を経て、92年10月21日、初めてのコンピレーションCD『’Tis Blue Drops; A Sense Of Suburbia Sweet』をリリース。
多くのリイシューのシリーズを監修し、1994年の春に『Free Soul』シリーズがスタートしています。最初の写真で橋本さんが持っているのが、その『Free Soul』の第1弾リリースのジャケット。

1994年4月にリリースされた『Free Soul』シリーズ第1弾。
以前の『Suburbia Sweet』でのボサ~ソフト・ロック的な音源から、70年代のソウル周辺のメロウでグルーヴィな〈黒っぽい〉フィーリングで選曲されたシリーズがスタート。

同年5月にはさらに2タイトルがリリースされています。ちょうど〈渋谷系〉と言われるジャンルが認知され始めた時期、ピチカート・ファイヴやオリジナル・ラブ、小沢健二、コーネリアス等のアーティストとも橋本さんが交流があったこともあり、外資系のCDショップでも大きな展開が行われています。
このころには、渋谷のレコードショップのLPバッグを持って歩いている姿がいわゆる音楽好きだけではなく、若い音楽ファンや女性にも増えていた印象です。

実際に、渋谷系のアーティストたちが下敷きにしたであろう楽曲や、当時ブームになりつつあったアシッド・ジャズ系のアーティストがカバーしている楽曲なども多く収録されました。
そして、このシリーズが面白いのはライナーノーツ。『Free Soul』イベントに参加していたDJの方々と橋本さんの対談形式で楽曲やアルバムが紹介されており、やりとりの中にはクラブのフロアの反応などの記載もあるため、当時のシーンの現場の空気感が伝わってきます。

1995~96年に発売されたこちらのタイトルには、SMAPの“がんばりましょう”の元ネタとして有名な楽曲、ピチカート・ファイヴがサンプリングした楽曲、コーネリアスやカヒミ・カリィが下敷きにした楽曲なども収録。
『Free Soul』シリーズの特徴として、有名アーティストの有名楽曲のカバーなどの収録も楽しみの一つですが、スティーヴィー・ワンダーやアイズレー・ブラザーズ、カーティス・メイフィールド等のカバーも多数収録されています。そして『Parade』『Lights』はなんと外資系店舗でも邦楽ジャンルでの1位を獲得も!