大阪出身のアーバン・ポップ・バンド、Pictured Resort(以下、PR)が通算2作目のニュー・アルバム『PICTURED RESORT』を完成させた。ネオアコやAOR、ドリーム・ポップ、ディスコなどを吸収した夏色のサウンドは早くから曽我部恵一に絶賛され、ここ数年はアジア各国でのライヴ活動も展開するなど国内外で支持を集めている。そんな彼らの美意識や世界観は、新鋭イラストレーターの矢野恵司とAdult Oriented Recordsオーナーの弓削匠による、鮮やかなブルーで彩られた最新作のアートワークにも反映されているように思う。

彼らのデビューEP『NOW And On』(2015年)を聴いたとき、筆者が真っ先に思い浮かべたのはプリファブ・スプラウトだった。甘酸っぱい青春の響きを奏でつつ、サウンドからは単なる〈雰囲気もの〉に終わらない曲作りへの執念が伝わってきた。そして、本人たちも〈バンドにとっての集大成〉と語るニュー・アルバムでは、そんな彼らのポテンシャルがここにきて全面開花。音楽的なレンジが広がり、起伏に富んだドラマティックな展開を見せる全12曲は、近年のシティ・ポップ再評価の流れともリンクしながら大きな反響をもたらすことになりそうだ。

そこで今回は、バンドの歴史をいま一度確かめるべくメール・インタヴューを実施。フロントマンを務める高木恒志が主に回答してくれた。

Pictured Resort PICTURED RESORT Sailyard(2019)

大阪の誇るインディー・ポップ拠点、〈Neo Minoh City〉

――最初に、バンドを始めるまでの経緯を教えてください。

高木恒志(ヴォーカル/ギター)「PRの曲作りを始めたのは、大阪の箕面市で過ごした大学生活の残り1年あたり、2012年頃ですね。当時の僕はジョン・メイヤーが大好きな、典型的ギター小僧でした。一方で、当時はチルウェイヴが流行っていて、Juvenile JuvenileStill Dreamsの和知竜大くんや、WallflowerCloud Babiesの土屋雅巳くんといった大学の友人たちと毎晩遊ぶなかでインディー・ポップやドリーム・ポップを教えてもらったんです。その頃は、昼間にそれぞれの自宅で宅録をして、夜に僕の家に集まってお互いが作った曲を聴いたり、Bandcampなどで見つけたアーティストを教え合ったりして、あとは朝までスマブラをやる、みたいな毎日でしたね」

2015年の楽曲“Head West”
 

――PRのような音楽を奏でるうえで、大阪のシーンはやりやすいのでしょうか? 

高木「大阪のシーンの前に、僕の場合は大学の友人関係に恵まれていたのが本当に大きいです。カルマセーキやナードマグネットをはじめ、同じ部で目標になる先輩がいる一方で、横を見るとほぼ同い年のWallflowerやJuvenile Juvenileがいたおかげで、インディー音楽やシーンそのものを紹介してもらえました。人間関係は多少変わったけど、僕はいまだに箕面市に住んでいて、相変わらず同じ友達と遊んでいるし、いまでも軽音部の延長線上に所属しているような感覚がどこかにあって、シーンのひとつとして密かに〈Neo Minoh City〉と呼んでいます。そういう意味で居心地は最高です。

それを外の世界に押し広げてくれたのが、大阪・南堀江のFastcut Records店長で、Miles Apart RecordsとPRがリリースをしている現レーベルのSailyardを運営している村上さんです。(Sailyardの母体である)Fastcutのオーナー、森川さんと共に、レーベルメイトのMariana in our Headsyouthcomicsをはじめ、新しいアーティストを発見しては繋げてくれて、いまの僕たちの居場所をさらに最高の環境にしてくれています。特に村上さんは、〈音楽やっているとこんな出会いがあるのか〉系体験のなかでは不動のベストですね」

Wallflowerの2018年作『Ever After』のトレイラー
 

――現在のメンバーとはどのように知り合ったのでしょう?

高木「〈音楽をやるならバンドで〉という考えはずっとあったので、ある程度のデモがたまったところでメンバー集めを始めました。僕は学生時代ずっと軽音部に所属していて、まずはベースに、同じサークルで二つ先輩の朱勇希さんを誘いました。朱さんはずっとThe Artyというバンドのギター/ヴォーカルで活動していたので、掛け持ちということで快諾してもらえました。ジャズや音楽理論にも詳しいマルチ・インストゥルメンタリストで、コード進行とかで困ったときにいつも助けてくれます。

それから、同学内の別の軽音サークルで同い年だった大川雄太郎をドラムスで。雄太郎はビートルズや岡村靖幸なんかが大好きで、その一方でジョン・メイヤーが好きっていうところで僕と話が合ったので。彼はファッションにもヤバいくらい詳しいです。

シンセサイザーは僕の人脈だとなかなか良い人が見つからず、前述の土屋くんに相談して、伊吹雄志さんを紹介してもらいました。伊吹さんはその頃Lily Glass Groupというインディー・ポップ・バンドで活動していて、60〜70年代のポップスやソフト・ロック、80年代以降のインディーにかなり精通していて、PRの活動を通じて僕の音楽的な裾野を押し広げてもらいました。

(PRとして)最初に練習したのが2014年の春。そこから2年ほど活動してファースト・アルバム『All Vacation Long』を出したあと、仕事の都合で伊吹さんが一時脱退、同時期にちょうど関西勤務になったリード・ギターの京ちゃん(谷村京亮)に参加してもらいました。京ちゃんは軽音部の一つ上で、学生時代はナードマグネットでギターを弾いていました。ヌーノ・ベッテンコートがアイドルで、機嫌がいい日は部室で“Midnight Express”を弾いてくれるバカテクの先輩でした。学生時代もずっと一緒に遊んでいたし、マストなメンバーでしたね。

※ヌーノ・ベッテンコートが在籍していたエクストリームの楽曲
 

その後、伊吹さんが復帰して5人体制になり現在に至ります。最初はメンバー4人で、〈あとから5人になったらフジファブリックみたいでいいな〉と始めた当初から思っていたので、〈ナイス〉という気持ちです」

 

〈プレイヤビリティーと曲の良さの共存〉――ジョン・メイヤーへの強い憧憬

――Pictured Resortの音楽は〈夏〉のイメージを強く喚起させますが、結成にあたってのコンセプトは?

高木「〈夏に合う音楽〉というのは最初から頭にあって、それは辿っていくと学生時代に音楽友達と行ったタイ旅行や、さらに言えば学生時代のすべての夏休みに影響されているかもしれません。

片や音楽面で意識していたのは、〈タイトなリズム隊にドリーミーなウワモノ〉というイメージ。メンバーを集めるときも同じような説明をしたと思います。一見対極にあるものがひとつの場所にまとめられていることで、いい意味で焦点がボケているというか、ひとつの点に囚われすぎないサウンドを作れたら、という感じです。それと、ヴォーカルが過度に近い、リズム隊がリヴァーブでボヤけている、ベースのスーパー・ロウの処理が甘いといったサウンドはあまり好きではなく、単純にその反対を考えたときに、いまのようなサウンドをめざすことになったという気もします」

2015年のEP『Now And On』の表題曲
 

――バンドの指針となっているのは、どういった音楽ですか?

高木「まずはジョン・メイヤー。彼の最初のアルバム3作は僕の人生の指針とも言うべきもので、特に〈プレイヤビリティーと曲の良さの共存〉というジョンの思想はずっと指針になっています。楽器が巧かったりすると、かえって巧さにこだわりすぎてしまったり、コンテンポラリーな曲としては聴けなくなったりということは多々あると思うのですが、ジョンはその両方を最大限に楽しむバランス感覚を提示していて、彼のギター・プレイや声と同じくらいそういう点が大好きです。

インディー〜ドリーム・ポップだと、レイク・ハートビート、レディオ・デプト、ビーチ・ハウス、ビリンダ・ブッチャーズなどを参照しています。ヴォーカルでいうと、スクリッティ・ポリッティのグリーン・ガートサイドの歌い方も聴き込みました。夏っぽいフレーバーとしては、プールサイドの『Pacific Standard Time』(2012年)の緩さも常に意識しています。あとは母親がAORやウェストコースト・サウンドを好きで、家にあったエアプレイやダリル・ホール&ジョン・オーツ、イーグルス、クリストファー・クロス、シカゴ、山下達郎などのCDを高校生の頃に聴いていたので、バンドを始めるときにあらためて聴き直したりしました。そういった経験も音の方向性を決めていると思います」

ジョン・メイヤーの2001年作『Room for Squares』収録曲“No Such Thing”

 

新作『PICTURED RESORT』の元ネタ

――ニュー・アルバムの制作はどのようにスタートしたのでしょう?

高木「2017年のEP『Southern Freeway』のリリース後くらいからデモは作っていて、“It's Golden”、“Wind Down”などいくつかの収録曲は先に出来上がっていたんですが、その頃はまだアルバム全体の構想はぼんやりとしていて。デモを聴いた村上さんから〈メロウ〜チルすぎて全体的に暗い〉と言われてたので、いかにオープンな曲を揃えていくか、という作業でしたね。リード曲の“Someday”や“Play It By Ear”、“Age Of Evening Calm”あたりが出来たところで、〈これでいけるな〉という感覚が出てきました」

――“Someday”はどんなイメージで作られたんですか?

高木「この曲は、ざっくりとコード進行を作って、適当に鼻歌を乗せた時点で〈出来たな〉と思えて、そこからデモが完成するまではまったく迷うことなく書くことができた、ものすごく素直な曲です。トータルとしては、ミシェル・ゴンドリー監督の映画『エターナル・サンシャイン』(2004年)からインスピレーションを受けた曲です」

『PICTURED RESORT』収録曲“Someday”
 

――同じように、他の曲でもいろいろと参照しているのでしょうか?

高木「“It's Golden”はジョン・メイヤーの“Back To You”と、サビのピアノではレディオ・デプトの“I Want You To Feel The Same”を参照しています。“Age Of Evening Calm”は、98年のOVA『ヨコハマ買い出し紀行』における〈夕凪の時代〉から着想を得ました。このアニメを教えてくれたのも(Wallflowerの)土屋くんですね。サビは、ユージン・レコードの“Here Comes The Sun”を参照しました。

“Summer Of '85”は、タイトルだけブライアン・アダムスの曲名をもじったもので、歌詞やアウトロなどでジョン・メイヤーの“83”を参照しています。

『PICTURED RESORT』収録曲“Summer Of '85”
 

“Bright”のアウトロは、ビリンダ・ブッチャーズ“All My Friends”のアウトロを参考に、伊吹さんがアレンジしました。最後の“Living In A Dreamland”のコード進行は、ジョン・メイヤーの“No Such Thing”から。リードギターは、クリストファー・クロスの“Sailing”から」

――先ほども音や演奏に対してのこだわりを語っていましたが、本作はプロダクションの完成度が大きく向上している印象です。

高木「基本的にドラムとベース、バッキング・ギターはスタジオで録って、ヴォーカル、シンセ、リード・ギターは自宅で録音というプロセスです。ただ、宅録と言えども、今回は使う楽器からレコーディング、ミックスまで、可能な限りアナログ機材にこだわって制作しました。マイクやプリアンプなどアウトボードの録音機材もかなり増やしましたし、特にチャンドラー・リミテッドのマイクプリアンプ、TG2-500は、ヴィンテージとモダンのいいとこ取りなサウンドで重宝しました」

 

80年代といまを繋ぐシンセ・サウンド

――一聴して唸らされたのが、リズムのヴァリエーションがグンと増えたのと、80年代といまを繋ぐようなシンセ・ワークでした。

高木「リズムの変化はかなり意識しました。特にリード曲の“Someday”は、3年ぶりのアルバムの先行曲なので、いままでと少し違う印象を持たせたいと思い、今回は他の引き出しも使ってみようと。他の曲についても、”Age Of Evening Calm”や“Living In A Dreamland”みたいにテンポをグッと落とした曲も入れて、アルバムに波を付けたいという狙いもありました」

伊吹雄志(シンセサイザー)「大元の楽曲自体は、2010年代におけるリアルタイムの音楽も反映されたものになっていると思います。そのなかでキーボードやシンセサイザーは、主に80年代前後に使用された機材・音色を選択し、いい意味での制約を設けています。そうした楽器に触れることで、自然と当時の雰囲気のするフレーズが浮かびやすくなるように感じます。その組み合わせによって、リアルタイムで80年代の音楽に触れた方にはどこか懐かしく、若いリスナーには新鮮に感じてもらえるようなアレンジになるよう意識しています。

ただ、ヴィンテージ機材にはそれほど拘りはなくて、シンセサイザーでも例えばProphet-5は現行のProphet-6を、ローランドのJupiter-8やJuno-106は同社のSystem-8など、往年の機材を現代の制作シーンにフィットするようにブラッシュアップさせたものも多く使っていて、そういった意味でも〈80年代といまをつなぐ〉と指摘してもらえたのには、意図したことを上手く伝えられたように思いました」

『PICTURED RESORT』収録曲“Age Of Evening Calm”
 

――それ以外で、変化を意識したところは?

高木「全体のサウンドで言えば、これまでよりもドリーミーな側面が強く出た内容になっていると思います。この5人が集まっていちばん気持ちよく鳴らせるサウンドが、突き詰めてみたらその方向だったというか、結果的に変化していったような印象です」

――“Living In A Dreamlamd”などアルバム後半のメロウでバレアリックな楽曲も印象的です。バンドにとっての新境地でもあるのかなと思いますが。

高木「ここ数年Fastcutに通ううちに、マーク・バロットやジョニー・ナッシュ、CFCF、ア・ヴィジョン・オブ・パノラマのようなバレアリック~チル〜アンビエントなアーティストを聴くことが多くなりました。実はアルバムのデモ制作を通してなかなか明るい曲が出てこなくて、〈オープンなサウンドとは何か〉という問いにぶつかることが多かったんですよね。考えてみると、ポップスと同じくらいそういう音楽を好みはじめたのがひとつの理由だったので、そういうインプットもちゃんと形にしたいと思った結果であり、自然と反映された結果でもあると思います」

『PICTURED RESORT』収録曲“Living In A Dreamland”

 

このメンバーでは(おそらく)最後のアルバム

――『PICTURED RESORT』は2作目にしてセルフタイトル作となりましたが、その理由は?

高木「メンバーそれぞれ人生のステージが進んで忙しくなってきていて、〈今回のアルバムはこのバンドとしての集大成になるな〉という感覚が当初からあったのでセルフタイトルを付けました。今回のレコーディングも、伊吹さんは東京在住、京ちゃんは月の半分がインド出張、雄太郎はセレクトショップ勤務という遠距離&過密スケジュールのなかで進めたんです。今後もしPR名義で何かリリースするとしても、おそらくこのメンバーでの制作はないでしょうね。ただ、ライヴや海外公演など誘ってもらえる機会がまだまだあるので、できるかぎりこのバンドで応えていきたいとも思っています」

――それこそ海外での経験も、近年のバンド活動におけるハイライトだったのかなと。

高木「そうですね。まずは初の海外公演となった2017年の中国・上海。WallflowerとJuvenile Juvenileの3組で行ったので、もちろん全員友達だし、まったく何の憂いもなく存分に楽しめたイヴェントでした。ライヴ自体も成功だったし、何より中国のイヴェンターがみんな尊敬できる最高の人たちで、ずっと頼りきりでした。その時の主催のPuppy Fat Recordsは、今年8月の香港・深セン・広州ツアーの企画もしてくれています。

その次に、去年のマニラ公演。主催のThis Is POP Recordsを運営するTotiは、世界中のネオアコやインディー・ポップはもちろん、日本の新旧シティ・ポップにも精通する筋金入りのレコード・コレクターで、地元マニラの音楽シーンを活性化させるために、海外からアーティストをたくさん呼んでいる偉人です」

――ここ数年、日本で育まれた広義のシティ・ポップがアジアや欧米などで歓迎されていますよね。

高木「純粋に、日本発の音楽が他国に受け入れてもらえるのは嬉しいですよね。僕らもそれこそ広義のシティ・ポップとして聴いてもらっています。次の中国ツアーも本当に楽しみです。孫の代にまで自慢できる経験をさせてもらっています」

――そういった音楽の伝統は日本でもしっかり受け継がれていると思いますが、それ以上にアジア各国で爆発的に盛り上がっている印象です。

高木「最近は台湾や韓国、シンガポールやタイからも素晴らしいアーティストがどんどん出てきていますよね。彼らは日本やアジア圏をすでに通り越して、世界で認知されている印象です。しかも、国が違っても結構横のつながりが強いらしくて。もちろん日本勢と同じくらい実力もある。

そう考えると、母数では圧倒的に多いはずの日本が、本当の意味で活躍できている現状なのかというと、ちょっと疑問な気もします。日本はたしかに内需が強くて、音楽産業の経済規模だけで言ったら(いまのところまだ)アメリカに次いで2番目だと聞きます。だけど多様性を求めるのなら、もっと外の世界と交流できるような体質であってもいいのかなと。音楽性だけでなく、英語を勉強したりして。偉そうですみません」

――シティ・ポップへの注目が高まる一方、最近はそういう類のサウンドが飽和状態にあるような気もします。そのなかで、PRだけにしかない個性はなんだと思いますか?

高木「PRの強みは、ひたすら音楽をクロスオーヴァーさせていく点にあると思っています。このバンドはメンバー全員の嗜好が多彩なので、アレンジのときにいろんな意見が出てくるし、今回のインタヴューで説明させてもらった以上に、音色やフレーズで各メンバーが隠し味をたくさん使っています。日本だと英語詞のバンドというだけでちょっと敬遠されるというか、それ自体が個性と見られがちな気がしますが、実はサウンドのほうにとても強いこだわりがあるし、かと言って特定の人だけに向けたマニアックな音楽性というわけでもない。そのことがこのインタヴューで伝われば。表現が難しいですが、それが個性だと思います。今回のアルバムも、いろんな視点から繰り返し聴いてもらえる作品になれば本望です」

 


LIVE INFORMATION

Pictured Resort - 2nd Album Release Tour
2019年7月21日(日)東京・渋谷TSUTAYA O-nest
開場/開演:17:30/18:00
前売:2,500円 当日:3,000円(いずれも1ドリンク代要)
共演:Poor Vcation/Super VHS
チケット:各種プレイガイドにて発売中、もしくは下記の予約フォームまで
https://forms.gle/D5qE8HUYfAHUchR79

 

Puppy Fat Records presents Summer China Tour
2019年8月9日(金)深圳 B10 LIVE
共演:Cheesemind
2019年8月10日(土)広州 TU凸空間
共演:Teenage Riot/Cheesemind/yourboyfriendsucks!
2019年8月11日(日)香港 EATON HK
共演:TBA

中国ツアーの問い合わせは下記まで
puppuyfatrec@outlook.com