
メンバーより近くにいるRY0N4との共同作業
――その意味では、奈良で活動されているRY0N4さんが本作ではAge Factoryと共にプロデューサーにクレジットされていますよね。
「RY0N4は自分でやっていたバンドのARSKNを一旦終えて、俺らのクルーのHEAVENを主軸に、今はほぼラッパーとして活動しています。RY0N4は高校の1学年下の後輩なんですよ。
活動初期の、『LOVE』(2016年)の頃から自分に影響を与えてくれているし、俺があいつの曲に参加することもあります。
今回は特に、シングル3曲の制作のタイミングから歌詞の譜割りを一緒に考えたりとか、深く携わってくれています。あと、HEAVENでやっているアートワークやファッションのイメージもしっかり作っていきたいと思っていたので、一緒に作りました」
――RY0N4さんは具体的にどのような役割を担ったのでしょうか?
「正直、RY0N4は他のメンバー2人(西口直人、増子央人)よりも、ずっと近くにいる存在で。
俺が〈こういうことをしたい〉と抽象的に言ったことを、〈こういうことでしょ?〉って具体化してくれるんですよ。そういう信頼感があるから、一緒に曲を作ると、1人で作るよりもイメージが膨らむ。
だから、〈プロデュースをしてもらった〉というよりか、本当にツレ。常に音楽を一緒に作ってきた地元の友達という感じです」
――RY0N4さんの功績がよく現れている箇所はどこですか?
「どこやろ……。“Kill Me”の2番でベースだけになる箇所の譜割りは、RY0N4のラップぽい。ロック・バンドだけをやってきた自分にはない、歌いまわしのアイデアやイメージを持っているんです。だから、自分が出した言葉に新しい流れを持たせてくれました」
EVERYNIGHT=今まで過ごしてきた色んな夜
――本作からは清水さんの歌の変化を感じました。エモーションを聴き手にぶつけるだけではなく、優しさが滲む丁寧な歌唱を聴かせている箇所も多いなと。
「おっしゃる通り、歌詞とかメロディーに対する声色のチョイスを昔より考えるようになりましたね。〈儚く歌うこと〉と〈切なく歌うこと〉の違いを線引きするというか。
でも、この作品からそうしているというよりは、普段ライブをしていたり、他の人のステージを観ていたりして気づいた過程があって。
『EVERYNIGHT』にはミドル・テンポの曲も多いので、それがより際立ったのかもしれません」
――作る曲の幅も広がったので、それに合わせて歌い方も変化していったのかもしれませんね。
「ありますね。その幅広さは、PCでデモを作るようになったことが関係していると思います。今までコーラスのヴォリュームを調節するのはレコーディングの時でしたけど、PCだったら、デモの段階からそこを気にして詰めていける。
“Merry go round”のコーラスのディレイは、その作り方だからできたことです。“Easy”は、ライブではギターを使わずピン・ヴォーカルでやる予定。だから、レコーディングでもギターを最後の方まで出さずに、効果音を導入して仕上げたり」
――ギターやセッションをベースとした曲の作り方から解放されたことによって、新たなアイデアが生まれてきたと。
「曲の遺伝子レヴェルのものはバンドで合わせて作ることが今も多いんですけど、そこへの肉付けはPCだとより自由だし、自分のイメージがすごいスピードでメンバーに伝わりますね。音域とか、これまでエンジニアに任せっきりだった部分にも自分たちの考えを入れられようになったのもよかった。
あともう一つ変わったのが、今回は制作中に爆笑することが増えたんですよ。実験的に音をいじることができたので、メンバーやRY0N4と〈お前そんな発想できるの!〉って笑いながらディスカッションして進められたので、より楽しかったですね」
――制作中のムードも良くなったんですね。そんなフレッシュな部分も多い本作のタイトルを8曲目の曲名でもある〈EVERYNIGHT〉としたのは、どのような意図があったのでしょうか?
「タイトルは曲が出揃ったら決めるんですけど、“Everynight”はかなり最後の方に出来たので、このアルバム全てを総括しているなと思っていて。
全曲並べた時に、これは俺が今まで過ごしてきた色んな夜がテーマにあるなと思ったんです。山本直樹の短編漫画にもイメージが重なったんですけど、曲順の時間軸が夜につながっていくものだと感じたので、〈EVERYNIGHT〉にしましたね」