Page 2 / 2 1ページ目から読む

ニューエイジの新たな様相と電子音楽としての真価をあぶり出す

このたび刊行された「ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド」は、2020年現在の視点からそれらの文脈を踏まえ、ニューエイジの歴史と現代における新たな様相、そして電子音楽としての真価をあぶり出したユニークな本だ。

門脇綱生 『ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド』 DU BOOKS(2020)

ニューエイジ・ミュージックをいま改めて体系化するにあたり、その範囲を広げているのも本書の特徴である。サイケデリック・ロックやプログレッシヴ・ロック、ミニマル・ミュージックといったルーツとなるジャンルのレコードから、ヤソスやスティーヴン・ハルパーンのような始祖の作品、日本の諸作、リイシュー/発掘によって近年広く知られるようになったもの、さらには現行の作家たちによる近作まで、実に600もの作品が並んでいる。

ヤソスの75年作『Inter-Dimensional Music』からの抜粋

またアニメのサウンドトラックとイメージ・アルバム、そして柴崎祐二が発見した〈俗流アンビエント〉(商業化、商品化されたアンビエント)という、これまであまり批評の俎上に載せられなかったディープな領域すら丹念に取り上げ、それぞれに1章を割いて紹介している。緑色のジャケットが並んでいて壮観な藤井友行による第6章〈森とニューエイジ〉は、その切り取り方を含めてとてもおもしろい。

柴崎祐二による2018年のミックス「Music for the Populace: The World of Commercial Ambient Music in Japan 1985-1995」

〈耳による〉評価を重視し、ニューエイジを純粋に音楽的なスタイルとして捉えたことで、これだけ広範囲の作品を〈ニューエイジ・ミュージック〉としてカヴァーすることができたのだろう。特に近年の作品については、私からすると〈えっ、これもニューエイジ?〉というものが含まれていて驚かされるのだが、それは現行のエレクトロニック・ミュージック・シーンにおけるニューエイジの影響力の強さを物語っている。ぼやっと広がっていくその抽象的な音像と相似形に、ニューエイジの定義も拡張していっている、と言えるかもしれない。

 

細野晴臣へのインタビューや尾島由郎 × ヴィジブル・クロークス対談も収録

ディスクガイドとしての網羅性や資料性の高さは、もちろん素晴らしい。それもさることながら、本書は読み物としてめちゃくちゃおもしろいのだ。その点でも、本としての意義がかなりあると感じた。

巻頭にはミュージシャンの岡田拓郎による細野晴臣へのインタビューが掲載されている(細野のラジオ番組「Daisy Holiday!」でも放送された内容)。これが、めっぽうおもしろい。たとえば、細野の“TALKING あなたについてのおしゃべりあれこれ”(84年)がヴァンパイア・ウィークエンドの“2021”でサンプリングされたときに「あっ、これって使えるんだな」と思ったとか、『THE ENDLESS TALKING』(85年)を制作するきっかけとなったインスタレーションで「猫とか鳥が(自身の音楽を)聴いてくれればいいや」と気づいたとか……。細野が抽象的な音楽を作っていた時代の、あまり語られることのなかった貴重なエピソードの数々が興味深い。

細野晴臣の85年作『THE ENDLESS TALKING』収録曲“THE ENDLESS TALKING/終りのないおしゃべり(エンドレス・トーキング)”。この曲のもとになった“TALKING あなたについてのおしゃべりあれこれ”を収録した84年作『花に水』は、無印良品の店内BGMとして制作されたカセット・ブック

ヴァンパイア・ウィークエンドの2019年作『Father Of The Bride』収録曲“2021”

環境音楽における重要な音楽家の尾島由郎と、日本の環境音楽作品の再発なども行うヴィジブル・クロークス(Visible Cloaks)のスペンサー・ドラン(Spencer Doran)の対談では、ニューエイジの批判的な検証と彼らの音楽との関係性が語られている(特にドランはかなり観念的で複雑なことを語っていて、彼の音楽制作が相当に理知的な作業であることがわかる)。

ヴィジブル・クロークス、尾島由郎&柴野さつきの2019年作『FRKWYS Vol. 15: serenitatem』収録曲“Stratum”

 

その背景も含めてニューエイジを深く音楽的に聴くための世にも稀な書

その音楽に注目しているからといって、「ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド」はニューエイジの思想や背景をないがしろにしている、というわけではない。

ヤソスの『Inter-Dimensional Music』(75年)を世界で初めてCD化したEM Records(エム・レコード)の江村幸紀による「『ニューエイジ』・ミュージックの始祖を探して」や、オカルティズム/スピリチュアリズムと音楽との関係性を探る持田保の「ニューエイジとは何か? その歴史と概要、そして音楽」といったコラムは、ニューエイジの歴史性、思想、文脈を解き明かす。これらの読み応えのあるテキストは、ニューエイジ・ミュージックがどういったところから生まれたのかを詳細に伝えており、私も初めて知ることが多かった。

ニューエイジの文脈をきちんと掬い上げ、批判的な視点も含んだ本書は、〈ニューエイジを聴き心地のいい音楽として消費しよう〉と呼びかけるナイーヴなものではない。その点も、とても重要だ。

そんなわけでこの本は、ニューエイジ・ミュージックを深く知り、音楽的に聴くための世にも稀な(世界で唯一の?)書だと言っていいだろう。この労作、力作の監修と編集は、京都のレコード・ショップ〈Meditations〉のスタッフ/バイヤーであり、激ディープなレコード・ディガーとして知られる門脇綱生だ(彼は若く有望な書き手でもある)。そんな彼の素晴らしい仕事に、まずは拍手を送りたい。

※このコラムは2020年6月20日発行の「intoxicate vol.146」に掲載された記事の拡大版です