僕は現代のポップスをデザインしたい――問題提起を経たうえで、常に解答を示してきた若きクリエイターが待望の新作『replica』に注入した、〈複製品〉にこそ宿るソウルとは?

チャレンジはどう理解されるかが大事

 2019年、何の予兆もなく、突然の瞬きそのものである“東京フラッシュ”と共に音楽の新しい宇宙を生み出したVaundy。当時、19歳の現役大学生であった彼は、作詞、作曲、アレンジすべてをみずからこなし、デザインから映像のディレクションまで、セルフ・プロデュースを手掛けるマルチ・アーティストとして本格的に活動を開始。自身によるラップを織り込んだ“不可幸力”や突き抜けるようなポップセンスを発揮した“怪獣の花唄”をはじめ、曲ごとに様相を大きく変えながら発表したシングル群と、それらに続いたファースト・アルバム『strobo』(2020年)によって、令和を象徴しているかのような変幻自在のポップセンスを体現するアーティストとなった。

 「需要と供給を満たすために行われ、お金が発生するすべてのモノ作りは〈デザイン〉だと僕は考えています。デザインには、理解、分解、再構築という3段階があって、その過程で問題提起がある。そして提起された問題を解決するのがその役割です。例えば、いま目の前にあるペットボトルも、消費者の平均身長が伸びたとか、味の感じ方が変わったとか、時代ごとの変化に応じたさまざまな問題提起を経て、いまの形になっている。それと同じで音楽もデザインと捉え、問題提起を経て、表現しているつもりです」。

 デザイン的思考から生み出された楽曲は、時代と見事に合致し、アルバム『strobo』以降、次々とリリースされた配信シングルはヒットにヒットを重ねた。そして、2022年末に〈第73回NHK紅白歌合戦〉に初出場を果たすと、Vaundyの活動は第1期から第2期へと大きく動き出した。

 「いまも自分は大人になったつもりはないんですけど、今年の春に大学を卒業したことで、強制的に大人にさせられたというか、自分が子どもでいさせてもらえた期間の終わり=第1期Vaundyの終わりでもあるのかなって。音楽家というのは、学生時代にどれぐらい経験を積んで、他人とどうコミュニケーションを取るのかで、仕事の行く先が決まると思っているんですけど、自分としては最低限やることはやったつもりですし、大学を卒業したことで、第2章が始まったんだなと感じていますね」。

Vaundy 『replica』 SDR/ソニー(2023)

 Vaundyが新たな世界を切り拓くニュー・アルバム『replica』は、前作『strobo』以降、約3年半の期間にリリースを重ねてきた配信シングル“踊り子”や“CHAINSAW BLOOD”“トドメの一撃”といった全20曲を収録したDisc-2と、彼の現在のモードを色濃く投影した新曲中心の全15曲から成るDisc-1で構成。クリエイティヴなエネルギーが渦巻き、迸る楽曲群には、過去と現在を結び、未来に向かっていくVaundyの多面性が見て取れる。

 「“踊り子”のようなループ構造の曲だとコード進行を変えて展開を付けがちですけど、コード進行を変えなくても展開は付けられるんですよ。それは僕が『strobo』の頃から実践してきたことでもあります。あと、いまのプレイリスト文化においては、売れている曲の音質に近づけようとミックスのアプローチも似たようなものになりがちだと思うんですけど、“踊り子”は〈この曲が認められるなら日本は変わるかもしれない〉と思いながら、他にはないミックス、音質にこだわりました。そして、この曲を受け入れてもらえたことで、自分のやったこと、これからやろうとしていることに対して背中を押してもらった気分というか、自分にとって、何かにチャレンジしたとき、みんながそれをどう理解するかが大事なんだなと思った。自分が進化していく過程で大切な曲になりましたね」。

 ブリティッシュ・ロックへのシンパシーを感じさせる“そんなbitterな話”、ホーンやストリングスを交え、ドラマティックな展開をみせる“花占い”をはじめ、特大のヒット曲が並ぶDisc-2は、傑出したポップス・クリエイターである彼が現在の音楽シーンに対して新たな提案を続けてきた証でもある。

 「僕はアニソンを手掛けたくて音楽家になった人間なんですけど、『チェンソーマン』は原作漫画自体が大好きだったので、“CHAINSAW BLOOD”は、AC/DCを念頭にしながら、〈誰にも負けない曲にしてやる〉と思って書きました。この曲は制作サイドからオファーされる前にこちらで勝手に作って、〈プロデューサーに渡しておいてください〉と逆オファーさせてもらった曲なんです。そして、“トドメの一撃”でギターを弾いてもらったコリー・ウォンは、現代の若手プレイヤーで最強の人だと思っていて、いつか一緒にやりたいと考えていた。ただ、そのタイミングは普通のシングル曲ではなく、アニソンのタイアップ曲がいいなって。そうすることで彼のことをより多くの日本のリスナーに知ってもらえるとも思ったんです。お任せでギターを入れてもらう形で、完成まで持っていってもらいました」。