ラン・ラン初となるフランス・アルバム

 ピアニストのラン・ランの演奏が世界中の人々から愛されているのは、彼の持つ卓越した技術と類まれな表現力だけではない。何よりも彼自身が音楽を心から楽しんでいることがその演奏から伝わってくるからであろう。特に近年はクラシックの枠を飛び越えたレパートリーや活動によってさらなるファンを獲得しているラン・ランだが、今回の最新盤では、また新たな試みに挑んだ。サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番をはじめ、フランスの作品を集めたものとなっている。

 「フランス人作曲家の作品を中心にした録音は初めてのことでした。パリに住むようになって、様々な文化に触れるうちに、フランスの音楽に取り組みたいという想いが強くなったのです。特にサン=サーンスのピアノ協奏曲は以前から弾きたいと思っていたものです。そしてせっかくこれを録音できるなら、他にも素晴らしい作品を組み合わせたいと。そう思ううちにどんどん増えてしまいました」

LANG LANG 『サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番、組曲《動物の謝肉祭》、他』 Deutsche Grammophon/ユニバーサル(2024)

 組み合わされたのは“動物の謝肉祭”をはじめ、ドビュッシーやラヴェルの小品、さらにリリ・ブーランジェといったフランス人女性作曲家たちの作品である。

 「今回女性作曲家を取り上げたのは、まず彼女たちの作品が夢のように美しいというのが大きな理由ですが、21世紀を生きるピアニストとして、これらを世の中に紹介していくことが責任だと考えたのです。今回はその中のごく一部ですが、今後も様々な作曲家の素晴らしい曲をご紹介していければと思っています」

 非常に多彩なプログラムとなった最新盤だが、組み合わせの仕方や曲順の決定などはどのように行っていったのだろう。

 「フランス料理のコースを作るように決めていきましたが、その中で意識したのは〈コントラスト〉です。まず、サン=サーンスはフランス人作曲家でありながらドイツ音楽のスタイルも含まれているので、ドビュッシーやラヴェルといった、より強いフランス音楽のスタイルの作品を入れようと考えました。その上で、色彩や感覚、香りなど、全てが美しく溶け合うような選曲と配置を工夫していったのです」

 今回フランス音楽に取り組んでみたことで、発見があったという。

 「フランス音楽にはオリエンタルな雰囲気があり、知れば知るほど、我々アジアの音楽とのつながりを意識することになりました。例えば神秘的なところや答えを一つに限定しないところ、そして感覚的な面です。オリエントの文化が西洋に影響を与えていることを改めて実感できたことは個人的にとても嬉しいことだったのです。私は中国で育ち、最初にアメリカで学びましたが、そこではあまりにも色々なことが違い、自国の文化に疑いを持ってしまうこともありました。実はそれを解消できたのは日本に来るようになってからなのです。日本は古くから中国とのつながりがありつつ、欧米とも深くかかわりがあり、その文化が見事に溶け込んでいます。それを見て、様々な個性が同居しあうことで生まれるすばらしさを知りました。今回、フランス音楽を探求することで、ドビュッシーやラヴェルの日本の文化に対する敬意を実感したので、そのことを思い出すことができました」

 “動物の謝肉祭”、そしてドビュッシーの“小組曲”では妻であるジーナ・アリスとの共演が果たされている。

 「ドビュッシーの“小組曲”はアルゲリッチとバレンボイムによる名盤があり、今回レコーディングすることはかなり挑戦的なことだと思ったのですが、実現できてうれしかったですね。また、尊敬すべき指揮者であるアンドリス・ネルソンスさんの指揮のもと、“動物の謝肉祭”を録音させて頂けたことも素晴らしい経験となりました。彼の指揮は魔法使いの杖のようで、あらゆる音色を見事に引き出してくれるのです。構築性とエモーショナルな部分とのバランス感覚も素晴らしく、目指す音楽の方向性もとても近く、共演はとても楽しい時間となりました」

 


ラン・ラン(Lang Lang)
ピアニストとして、また教育者や慈善活動家として、今日のクラシック音楽界を代表する存在。世界的なオーケストラの全てと共演。型にはまらずにジャンルをまたぐことでも知られており、グラミー賞授賞式では何億人もが見守る中、メタリカ、ファレル・ウィリアムスや、ジャズの巨匠ハービー・ハンコックと共演した。