Page 2 / 3 1ページ目から読む

〈新たな浜浦彩乃〉としてスタートできたら

――そうして今回のCDリリースに繋がっていくんですね。デビューはどのように決まったのでしょうか?

「話を聞いたのは半年前くらいだったと思います。最初は悩んだんですけど、自分の楽曲が少しずつ増えていたのと、こぶしが今年で結成10周年を迎えるなか、このタイミングを逃したらもう歌はやらないだろうなと思ったので、だからこそやろうと決めました。これまでずっと〈こぶしファクトリーの浜浦彩乃〉というイメージが大きかったと思うので、10周年を迎えての旅立ちじゃないですけど〈新たな浜浦彩乃〉としてスタートできたらいいなっていうふうに思いました」

――実際にスタートを切ってみて、どんなことを感じていますか?

「舞台とは違うファンの方もライブに来てくれたりするので、やっぱりライブや歌うことって需要があるんだなと感じます。CDを出すとなってリリースイベントをやると、こぶしファクトリーを卒業してから会えていなかったファンの方も足を運んでくれるようになったんです。5年ぶりに会う方とかもいたりして」

――一人で歌うことについてはいかがでしょう?

「〈この曲を歌う〉とか〈MCでこういうことをする〉というのもすべて自分で考えているので、自己プロデュース力が試されているなと思います。あとは楽屋が静かで、ライブ前に喋る人がいないのはより緊張しますね。

そのことで宮本佳林ちゃんに相談したことがあったんですよ。ソロで活動されているし、ツアーやリリースイベントもやっていらっしゃるから、〈MCはなにを喋ればいいんですかね?〉って聞いたら〈全然平気だよ! たくさん歌えば大丈夫だから!〉みたいな感じで返ってきて(笑)」

――宮本さんはお一人様が得意なタイプですし、歌手活動にかけるバイタリティもすさまじいですよね

「そうそう、強いんですよね。〈一人だから楽屋も気を使わなくてよくて楽しいよ!〉って(笑)。佳林ちゃんはすごいです。私も舞台とかミュージカルだったらこれをやりたいって積極的になれるんですけど、イベントとかになると受け身になってしまうんですよね。でも、佳林ちゃんのアドバイスに従って、私もそこまで喋らず5曲くらい歌ったりしてます(笑)」

――しかし、MCの相談をして〈たくさん歌えば大丈夫〉というのが最高ですね。

「(笑)。こぶしのときはフリートークで話していた部分が結構あって、一人だと会話ができなくて困っていたんですけど、リリースイベントは楽しむ気持ちでやっていけばいいんだとわかったので、そこまで考えすぎなくていいのかなって思うようになりました」

 

自分らしさを見つけなきゃ

――今回のシングルに収録される楽曲についても聞かせてください。浜浦さんの歌いたい方向性やビジョンはありましたか?

「こぶしはパワー系の曲が多かったので、“HGL”はそれとは全然違う歌い方をするようなニュアンス重視の曲になってます。自分の新たな一面を見せたいというのはずっと言っていて、アーティスト写真もこぶしのときでは見せなかったような、浜浦彩乃としてイメージを変えたいというのは相談しました」

――そういった具合に浜浦さんからの意見を求められる場面も増えたのではないでしょうか。

「増えました。こぶしのときはいただいたものをやることが多かったので、自分で自分を表現していくことが課題になりました。そういったことをいままではあまり考えてこなかったんです。“HGL”のなかでも〈自分らしく〉って歌っているんですけど、とにかく自分らしさを見つけなきゃと思いました」

――それは役を演じるのとは違うところですよね。

「そうなんですよ。私は自分のことを詳しく知らない人間で、役を演じているときに自分は生きてると感じるので、浜浦彩乃の人生にはあまり自信が持てないんです。だから自分を表現するのが苦手なんですけど、第三者として浜浦彩乃をプロデュースするって考えたら、こだわりたい部分が出てきました。自分がこうしたいということよりも、浜浦彩乃を育てなきゃいけないという気持ちだったら、ジャケット写真をどう撮りたいとか、背景をどうしたいとかいろいろと考えやすくなりました」

――それは面白い視点ですね。そういったことは楽曲のどんな部分に反映されていますか?

「例えば通常盤Bに収録されている“Promised Place”の歌詞は、自分の意見も反映していただいたんですけど、ファンの方に向けた楽曲になっていて。じつは、原型を留めてないくらい歌詞を変えていただいたんです」

――かなり変わっているんですね。

「2番の歌詞にある〈必ず 逢えると あの日にキミと誓い合った〉という部分は、私がこぶし時代の最後のブログでファンのみなさんにまた会いましょうと伝えていて、実際卒業後もこうしてまた出会うことができていることと繋がっていたりします。

ファンの方との約束も含めた楽曲になっているので、ほんとうに自分の意見をたくさん通していただいたなと思います。候補が何曲かあるなかでメロディや曲の雰囲気がいいなと思って、そこからこういう思いを伝えたいですというのをたくさん書き出して、作っていただきました」

――曲のチョイスも浜浦さん自身で。

「なので、責任重大です(笑)。自分の曲として歌い続けていくので。こぶしファクトリーをプロデュースしていただいていたときは、いろんな責任を背負った大人の方たちがやってくれていたんだなと感じました。ただ、ハロプロ時代のバースデーイベントで歌う曲は自分で考えてましたし、こぶしの最後のリリイベではメンバーでセトリを決めてました。あとは場位置を考えるのが私の役割だったので、そうした自分で考える経験が生きていると感じますね。これまでのファンの方はもちろん、まだ浜浦彩乃を知らない方にも知っていただきたいので、そこに向けてのアプローチの仕方も考えながらやってます」