neco眠るの新作『Typical』は、〈典型的な〉〈特徴の出た〉といった意味の英単語を据えたタイトルが象徴しているように、実にneco眠るらしいアルバムとなった。エキゾティックで愛嬌たっぷりの音色は老若男女問わずのリスナーを引き寄せ、軽快なビートの連打で気が付けば、その場はダンス・パーティーに。いわゆるジャム・バンド的な〈フリーク・アウト〉していくサイケ体験とは異なり、ダラダラと流れる日々の生活のなかでふと発見した〈おもしろ看板や子供の謎なギャグ〉と同様の、何度でも思い出し笑いできる生活感こそが、多くのリスナーやミュージシャンから愛される所以だろう。

もちろん3年ぶりのアルバムに新たな要素がないわけはなく、never young beachの安部勇磨、スチャダラパー+ロボ宙をそれぞれ迎え、両A面としてリリースされたシングル楽曲“SAYONARA SUMMER”“ひねくれたいの”といった久しぶりのヴォーカル楽曲以外にも、洒脱なムード漂う“斗喪駄地是露”、トランシーなシンセを配した“いっしょに帰ろう”などがフレッシュな印象を与えてくれる。それには、初期neco眠るサウンドの要だった森雄大とセカンド・アルバム『BOY』(2014年)を牽引したBIOMANのみならず、栗原ペダル、今年新加入のこじまさいり(CASIOトルコ温泉)も迎えた4人体制でソングライティングを担ったことも関係しているはずだ。

それにしても、ゲストを迎え、編成を変えてもなお、一切曇ることのないneco眠るらしさとは、何に起因したものなのだろうか。今年で15周年を迎えた彼ら唯一の結成メンバーであり、リーダーを担う森雄大に話を訊いた。

neco眠る Typical こんがりおんがく(2017)

 

ネバヤン、スチャダラ+ロボ宙参加の『SAYONARA SUMMER/ひねくれたいの」が生まれた背景

――まず、アルバムの前哨として、never young beach(以下、ネバヤン)の安部勇磨を迎えた“SAYONARA SUMMER” 、スチャダラパー+ロボ宙参加の“ひねくれたいの”をカップリングした7インチをリリースされましたが、〈インスト〉にこだわって活動していたわけではないと思いつつ、両面ともにヴォーカル曲のシングルには驚きました。

「去年、BIOMANとパパくん(栗原ペダル)と3人で­­、〈2017年は結成15周年やし、ほんまに来年ちゃんと動くんやったら、ちゃんと計画を立てよう〉と集まったんですよ。­そこでの思いつき……でもないけど、­ヴォーカルを入れた曲も(二階堂和美を迎えた“猫がニャ~て、犬がワンッ!”以来)久しぶりにやりたいなー­となったんです。で、誰とやろうか?となったら­スチャとロボ宙さんはもう絶対に呼びたいし、前から安部くんとも〈­なんかやりたい〉という­話はしてて。彼も〈いつでもやりますよ〉と言ってくれてたし、­もうその2組にしっくり­きたというか。確かに両A面で出したのは思い切った­なという気もするけど、どうせやるならパキっと­打ち出したほうがええか、となった」

2014年のミニ・アルバム『EVEN KICK SAY SAUCE』収録曲“猫がニャ~て、犬がワンッ!”
 

――森さんはネバヤンを彼らの活動初期から〈好き〉と公言していましたよね。

­「­最初は­“夏がそうさせた”のデモ(2014年)がYouTubeにあがっていて、­­なんやろ……まず声が耳に残って〈これ、何や?〉と思った。­映像もチープでいいムードだし、メロディー­もいい。宅録感というか、すごく気楽に作った­ようにも思える、­肩に力が入ってないところにもしっくりきた。僕はどうしても宅録­っぽいのものや­ローファイなものに惹かれるところがあって。最初は、­別にバンドだとも思わなかったし、〈これは売れる〉とかでもなく、めちゃ良いな、好きやな~ってただそれだけ」

――安部さんの参加した“SAYONARA SUMMER”の制作は、どのように進んだんですか?

デモの段階では、サビ以外はすべてパパくんの­語りが­入っててん(笑)。­僕らとしては〈安部くんは声がいいから喋らそう〉となってたんです。最初は僕が曲を作りはじめたんやけど、なかなか形にならんくて、そこでBIOMANに投げたら、まとめてくれて。­曲作りを進めつつ、安部くんとも歌詞をどうする?と話をしているなか、やっぱり­­初めて出会った“夏がそうさせた”はデカいから、まずは夏。­で、今回は〈その終わり­〉にしたいなと。でも、­歌詞は基本おまかせで、安部くんには〈夏の終わりかな〉みたいな話をしただけでした」

――結果、“SAYONARA SUMMER”はneco眠るには珍しいくらいのストレートに­感傷的な曲に仕上がりましたね。

「“SAYONARA SUMMER”って言葉自体、自分たちからはなかなか出てこない­­。僕らは、そこまで言い切られへん、というかね­。仮タイトルも“ばんごはん”やったし(笑)。語り入りのデモを送ったんやけど、安部くんがちゃんとメロウな感じに歌を入れてくれて、­〈あ! こっちやな〉と切り替わりました」

――“ひねくれたいの”にロボ宙とラップを乗せたスチャダラパーは、森さんのレーベルが主催する〈こんがりおんがく祭〉に4年連続で出演するなど、neco眠るとは近しい関係という印象です。

森「­スチャはレーベルの〈こんがりおんがく〉を始める前――『EVEN KICK SOY SAUCE』(2009年)の頃からよくライヴに来てくれてて。もともと僕らとロボ宙­さんの参加している〈ロボ宙&DAU〉が同じレーベル(DE-FRAGMENT)やったんです­。それで2007年前後に新世界BRIDGEで開催したイヴェントにロボ宙さんが出てくれたことで知り合い、そこから­neco眠るのリリース前の音源をいろいろな人に聴かせてくれたり、ライヴに連れて来てくれたりと繋げてくれた。

­スチャは20周年イヴェント(2010年)にneco眠るを、22周年のときは(森と共同でこんがりおんがくを主宰する)DODDODOを呼んでくれたり。­だから、お返しにいつかちゃんとした形で­呼べたらなとは思っていて。­こんがりはDIYっぽい、­まあアンダーグラウンドなレーベル­やから、DIY的なイヴェント­で呼ぶのが­普通なんやろうけど、(スチャは)ちゃんとした形で呼びたかったんよね。­〈こんがりおんがく祭〉は、大阪のアンダーグラウンドな奴らでも­­ちゃんとできるというのを証明したくて、­­­始めたってのはすごくあるかも。もちろん、それまでの活動で知り合った­­人を呼ぶんやけど、なあなあで声をかけるんじゃなくて、ちゃんといろんな所に筋を通してオファーをしてる」

――スチャダラパーやロボ宙含めて彼ら周辺の人からもらった、ライヴや音源への感想で特に記憶に残っているものは?

森「川辺(ヒロシ)さんが『EVEN KICK SOY SAUCE』の­レコ発を(東京・新代田)FEVER­でやったあとに、〈初めてブルーハーツを観に行った­ときみたいやった〉と言ってくれたんです。それは言いすぎやろと思ったけど(笑)」

――­以前、小沢健二がナタリーのインタヴューで〈日本のバンドで気になってる人〉としてneco眠るを挙げていましたけど、小沢さんもスチャダラパー周辺からの繋がりですか?

­­森「­neco眠るのライヴ前に、川辺さんが会いに来てくれて〈森くん、今日は小沢くん来てるよ〉って­­言われたんです。だけど、まったくピンときいひんくて〈小沢って誰やろ?〉と思って­­ライヴをやったんですよ。ライヴ後に紹介されてから〈あ! その小沢くんでしたか……〉って(笑)」

――ハハハ(笑)。ただ、スチャダラパーにせよオザケンにせよ、森さんがもともと熱狂的なファンというわけじゃないですよね? それが、風通しの良い関係に繋がっているように思います。

「うん。それはね、すごくあると思う。­最初から〈好き好き〉­という感じではなくて、もちろん出会って対バンしたりライヴを観させてもらって、めちゃくちゃ良い!となったし、­­特にスチャは〈めちゃくちゃラジカルな音楽やな〉と思ったな。知り合ってから大好きになったけど­、申し訳ないことに、もともと­のファンとかではぜんぜんなかったん­よね(笑)」

――“ひねくれたいの”の歌詞は、スチャダラパー+ロボ宙から見たneco眠るの個性が歌われているように思いました。〈なんだこの演奏? なんだこのメロ?〉とか〈普通じゃクソだから ひねくれたいの〉とか。

「ねー、僕もそう思う。でも、歌詞のテーマを摺り寄せたりとかはなかったんです。この曲はBIOMANが作ったんですけど、曲自体がホンマにひねくれてて、­拍の­取り方もおかしいし­〈ラップしにくい〉と、最初は言われたんよ。だけど、〈その­やりにくさをラップにするわ〉と言ってくれて、­帰ってきたもんがめちゃくちゃおもしろかった。­­だからスチャの〈neco眠る観〉というよりは、特にBIOMANに対してかな。アニさんのラップにいたっては­バイオテクノロジー­とか言うとるし­、〈鋭い眼光〉という表現もBIOMANのことやと思う­。

僕らのひねくれたところを肯定してくれたというか、すごく­先輩からの愛を感じた。スチャのポップな部分だけではなくて、ちょっとラジカルで攻めた部分を­自分たちなりに­引き出せたんじゃないかなと思ったし、neco眠るとスチャが一緒にやるっていったら、すごくポップなものが出来上がってきそうなイメージがあると思うんやけど、(そうはならずに)お互いの共通項――ひねくれているという面ですごくいい­感じに出来たとは思う」

――同感です。

­「僕らの直前にEgo-Wrappin’とやった楽曲(“ミクロボーイとマクロガール”)が出ていて、それとは対極になっていて­、おもしろいと思ったな」