官能的に揺らめくリヴァイヴァルとしての80sポップ

 インディーR&Bの艶やかなアンビエンスと生音を活かしたハウスのグルーヴをバンド内で熟成し、メインストリームのポップ・ミュージックとして打ち出すべく、大きな一歩を踏み出したPAELLAS。昨年発表した『D.R.E.A.M.』を経て、4人体制となった彼らが早くも新作ミニ・アルバム『Yours』を完成させた。

PAELLAS Yours SPACE SHOWER(2018)

 「2016年のアルバム『Pressure』と前作『D.R.E.A.M.』の曲はほぼ僕が作ったんですけど、今回は僕だけじゃなく、bisshiが2曲、バンドのセッションでも2曲作ったり、メンバーそれぞれが試行錯誤したことによってバンド感が増したと思いますし、曲作りの方法論も広がった気がします」(Satoshi Anan、ギター)。

 PAELLASにとっての〈バンド感〉とは何を意味するのか? ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムスという個々の担当パートはありつつも、本作では、それぞれがその役割を超えた一つのクリエイティヴな有機体として機能しはじめたことを意味する。

 「“Miami Vice”は、最終的にはAnanがギターを弾いているんですけど、デモ段階では僕が弾いていたり、“Echo”もサビの終わりで出てくるチャイムのようなギターは僕が弾いたものが採用されたり。今回のレコーディングではいい意味でそれぞれのパートに干渉し合うことが多かったですね」(bisshi、ベース)。

 「すごく多かったよね。僕のほうからbisshiのベースラインを指定したり、bisshiがギターやドラムに指示を出したり。さらには全員がDTMを扱えるようになったことで、それぞれのアイデアが音に反映されるようになりました」(Ryosuke Takahashi、ドラムス)。

 スタジオ・セッションから生まれた2曲――ギター・カッティングがクールなファンクネスを生み出す“Echo”と柔らかく跳ねる16ビートのリズムを基調とした“Over The Night”も演奏の躍動感と楽曲のストイックな構築感が同居。熱すぎず、生々しすぎない絶妙な匙加減がセッションらしからぬスマートな響きを生み出している。

 「セッションでは、どうやって曲を作るかを決めないまま、まずはスタジオに楽器やパソコンをセッティングして、コードやちょっとしたシーケンス、リズムを鳴らしてみる。そこにドラムやベースを合わせたり、メロディーを歌ったりしながら、その一部始終を録音するんです。そして、後から聴いてみて、いいところだけをかいつまんで、曲の構成を構築していったんですけど、楽曲がいなたくならないようにメンバーの個性を出すことを意識しましたね」(Anan)。

 「そのために必要なのは、プレイヤーとしてのエゴは出さず、お互いの音を聴いて、その隙間を縫って音を出すこと。PAELLASは誰かがエゴを放ってもみんなついていけないし、そういうテンションのバンドではないんです」(Takahashi)。

 そんな情熱と冷静の狭間で揺らめく彼らのポップ感覚を象徴するのが、ベーシストのbisshiが作曲を手掛けた2曲だ。フュージョン、AORの洗練された疾走感を纏った“Miami Vice”と、シンセサイザーとシーケンスのエレクトロニックなテクスチャーが広がる“daydream boat”というヴェクトルの大きく異なる楽曲が違和感なく並ぶ懐の深さが実に彼ららしい。

 「“daydream boat”はドラムレスでシンセサイザーが敷き詰められていて、まったくバンドらしくないマルーン5“Whiskey”と映画『ビデオドローム』の音楽や映像の雰囲気を掛け合わせる実験的なアプローチで作りました。前作の“Eyes On Me”もそうなんですけど、こういうバンド・アンサンブルを排除したアプローチは日本のどのバンドもやりたがらないと思うんです。僕はベーシストにも関わらず、この曲では弾いてなかったりしますし(笑)。でも、そういう曲が作品に溶け込んでいるところがPAELLASらしくもあるし、それこそが自分の得意とするところでもあるんですよね」(bisshi)。

 

浸って聴く音楽の楽しみ方

 ラッパーやDJ、ダンス・ミュージック・シーンのユニットがロック・バンドを押しのけて大型フェスのメイン・アクトを務める海外シーンの動向を踏まえれば、生音とエレクトロニックなサウンド、R&Bとダンス・ミュージックを融合させたPAELLASはメインストリーム・ポップに限りなく近いバンドと呼んで然るべきだが、彼ら自身は〈2018年のポップス〉をどう捉えているのか?

 「僕らが考えるポップスは、ソングライティングにおいては70sや90sの要素も入っているんですけど、選ぶ音色や音の質感という意味で80sポップスの影響が大きいと思います。しかもそれは完全に80s当時のものというより、2010年代以降のリヴァイヴァルとしての80sポップスですね。80sの音を今風にブラッシュアップした音」(Anan)。

 「ダリル・ホール&ジョン・オーツとかビー・ジーズ、フリートウッド・マック、ポリスとか、それ以前の時代に確立した個性や豊かな音楽性はそのままに、80sのプロダクションを採り入れたアーティストや作品もお手本にしてますね。2010年代の80sリヴァイヴァルもリアルタイムの音楽に80年代の要素をミックスしているという意味で、似たような構造だと思いますし、そういうアプローチがこれからのポップスの主流になっていくんじゃないかなって思いますね」(MATTON、ヴォーカル)。

 そして、前作で初めて日本語詞にトライし、今作では発展的に全曲日本語による作詞を行ったMATTONは続けて語る。

 「この日本という国でポップ・ミュージックをやるのであれば、日本語詞は間違いなく欠かせない要素だと思います。前作から書くようになった日本語詞は、今の自分にとって自然な表現になっているんですけど、音楽としての響きがいなたくならないように、語感やメロディーとのマッチングに注意しつつも、日本語詞を書くようになったことでメロディーの幅が広がって、自由度が高くなりました。今回の作品は言葉と音が相まって、いい意味で地に足が付いてない夢見がちな歌詞世界になっていると思います。僕らの音楽は、ライヴの反応を見る限り、みんなゆっくり聴いてくれているんですよ。そこまで踊れるアッパーな曲はなかったりするし、〈踊れ!〉とか〈手を上げろ!〉とか、そんな感じで煽りたくないですしね(笑)。PAELLASは同じように思ってる人の受け皿になればいいなって思うし、ゆっくり浸って聴く音楽の楽しみ方がもっと幅広い層に浸透したらいいなと思いますね」(MATTON)。

PAELLASの近作を紹介。

 

関連盤を紹介。