生音とエレクトロニクスのクロスポイントにたゆたう、このバンドの個性とも言える平熱感。その危うくも艶やかな音世界の構築を可能にした、最良の回答とは?

最良の回答を選べるように

 一聴すると、熱が低いように聴こえるかもしれない。しかし、制御され、反復するビートやフレーズの奥底には情熱が秘められている。その青く燃えるような感情がリスナーの身を焦がし、静かに、そして確かに支持を拡大してきた4人組バンド、PAELLAS。かつてはニューウェイヴやサイケデリックなUSインディーの影響下にあった彼らは、インディーR&Bやハウス、アンビエントに触発された2016年のファースト・アルバム『Pressure』を皮切りに、2017年と2018年のEP『D.R.E.A.M』『Yours』、2曲の配信シングル“Orange”“Weight”をリリースしながら、短期間で独自の進化を繰り返してきた。

「PAELLASの何が変容したかというと、演奏、曲作り、音楽全体の捉え方、そのすべてにおいての理解力が深まったところ。以前は一つしかなかった正解が、今はさまざまな角度から導き出したいろんな選択肢から、最良の解答を選べるようになりました」(Satoshi Anan、ギター)。

 never young beachのギタリストでもあるAnanがメイン・コンポーザーを務めた時期を経て、バンドが一丸となってスタジオワークのアプローチを模索しながらのセッションによる曲作りへ。そこからさらに変化を遂げた今作では、Ryosuke Takahashi(ドラムス)とAnanのコンビと、ベースのbisshiがそれぞれの存在感を発揮するようになった現体制下でアナログ・レコーディングを敢行。そして、完成した2年7か月ぶりとなる新作アルバム『sequential souls』はこれまでの試行錯誤を総括し、美しく研ぎ澄ませた作品となった。

PAELLAS sequential souls ユニバーサル(2019)

「アナログで録音した今回の作品は、一つ一つの音が太く、存在感があって、たくさんの音を詰め込まなくても曲が成立するので、それによってポップさが際立ったアルバムになりましたね」(Takahashi)。

 抑制されたミニマムなバンド・アンサンブルから生み出されるマキシマムなポップセンス。宙をはためくようなアンビエントなテクスチャーを纏いながら、本作の楽曲が力強くヴィヴィッドに響くのは、これまで避けていたギター・サウンドに立ち返ったことが大きな要因でもある。

「つい1年前はギターをあまり弾きたくなかったんですけど、インターネットのスティーヴ・レイシーが参加したヴァンパイア・ウィークエンド然り、音楽シーンにギター・サウンドが戻ってきているようにも感じるし、自分のなかでもギター回帰があって、このアルバムでもギターの比重が一気に高まってますね」(Anan)。

 バンドのフォーマットやライヴの再現性にこだわらず、エレクトロニックなトラックメイクの手法を平然と持ち込み、コンテンポラリーなR&Bやハウス・ミュージックからソウルやファンク、AORまで、その豊かな音楽的背景をストイックかつ洗練されたタッチで楽曲に注ぎ込んできた彼ら。今回に関しては、アルバムの流れを逆から辿るように制作が進められたという。シングル曲“Weight”“Orange”がグッと盛り上げる後半の曲を起点に、打ち込みによる曲作りを得意とするベースのbisshiが手掛けた中盤の“just like”では打ち込みに生のハイハットを加え、“searchlight”はトラックを生楽器に差し替えることで、トラック構築の手法とバンド・サウンドの融合を実践。そして、演奏の繊細さが活かされたオープニングの“in your eyes”から始まる前半は、PAELLASの最新モードである完全体のバンド・サウンドを際立たせている。

「自分一人でトラックを作り込んだ“Crystal”のアレンジはどうにも動かしようがなかったんですけど、打ち込みと生楽器のハイブリッドを意図した“just like”や“searchlight”を経て、一番最近の曲が並んでいるアルバムの前半は生音に振り切っているんです。こうして振り返ると、アルバム制作期間だけでも変遷があるというか、やりたいようにやっているだけというか、アルバムの全体像を考えてないことがよくわかりますね(笑)」(bisshi)。

 

自然と醸し出される平熱感

 制作アプローチの大きな変化に伴い、メロディーメイクもコンポーザーが担った本作にあって、一歩引いて、作詞と歌に徹したというヴォーカルのMATTON。甘さや切なさ、孤独感を内包した彼の艶やかなファルセット・ヴォイスがシルキーな耳触りと共に描き出すのは、繋がったり離れたり、刹那と永遠の狭間を行き来する恋愛を含めた人間関係や心模様だ。そのあやふやさや危うさが楽曲の浮遊感と相まって、聴く者を掴んで離さない。

「シングル2曲では日本的なメロディーと言葉を意識していたんですけど、アルバムでは日本語をはっきり発音することは殊更に考えず、音や響きを活かす歌い方になっていて。歌詞においては、例えば、恋愛だったり、個人の生き方や死生観であったり、どっち付かずであっても許されることや自分の内面で抱えた矛盾を描いています。そういうものって身の回りにいっぱいあると思うし、自分は何かを断定的に言い切れる人間ではなかったりする。そして、サウンドにも表れていると思うんですけど、めっちゃ明るくもなければダークでもない、僕らの人間性も大きく影響しているとは思います」(MATTON)。

 ジャンルをしなやかに横断する生音とエレクトロニクスのクロスポイントで、マージナルな感情やその温度を伝える彼らの音と言葉。それは、記号的な音楽が瞬く間に消費されてしまう現代にあって、その流れに抗うオルタナティヴな表現と言えそうだ。

「PAELLASは〈クール〉と形容されることが多いんですけど、そういう音楽をめざしているわけではなく、そういうテンションの4人が集まってるので、自然と醸し出されるものなんですよ。だから、もっとアッパーにアレンジすることもできるであろう“Horizon”や“Orange”といった曲も、それをやったら自分たちにとっては不自然になってしまう。だから、そういう自分と付き合っていくしかないなって(笑)」(MATTON)。

「でも、パーティー野郎じゃないというだけであって、その2曲は自分たちなりのテンションのアゲ方が形になったものであって、自分たちでは最高だと思っているんです。もっともこの作品のテンションはインディー時代の作品と地続きであるのは確かだし、派手さを求められることもあるメジャー作品らしからぬ、平熱の曲が並んでいるとは思います。そういう作品を後押ししてくれたスタッフに感謝しつつ、今後もこの調子でやっていきますよ」(Takahashi)。

 

関連盤を紹介。

 

PAELLASの近作を紹介。