DANCE BETWEEN THE LINES
[特集] ダンスフロアはいま、どこにある?
オンもオフもなく、多才な音楽家が自由に活躍する昨今。何かと何かの間に広がる巨大なフロアは、こんなに楽しいダンス・ミュージックで揺れているよ!

自分だけでは出せない世界
ボカロP界隈きっての人気と知名度を誇る八王子Pが、新作『Twinkle World』をほぼ1年のインターヴァルで完成させた。ニコニコ動画などのネット媒体を起点に音楽家として歩みはじめた彼だが、メジャー・レーベルへと進出してから早くもこれが3枚目のオリジナル・アルバムとなる。より開けたフィールドでコンスタントに活動を続けてきたことが、作品制作にも大きな影響を及ぼしているという。
「メジャーに来ていろんな先輩たちを見て、作品を出すことに対する覚悟の差をすごく感じたし、一作一作の重みを意識するようになりましたね。それから、昔は曲を作ったら、その日にネットにアップしたりしたけど、いまの体制だとそういうわけにはいかなくて、制作からリリースまでにタイムラグがある。この違いは結構大きくて、勢いまかせではなく、しっかり作り込んだものを出そうと考えるようになったんです」。

(C)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net (C)壁の彩度
今回もほぼ全編で、初音ミクや巡音ルカ、GUMI、そしてリリースされたばかりの杏音鳥音といったボーカロイドをフィーチャー。ダンス・ミュージックをベースにしたメロディアスでキャッチーな楽曲を揃えているのだが、これまで以上に繊細な手つきで普遍性を備えたポップスに落とし込み、磨き上げている印象を受ける。
「J-Popマナーの聴きやすいものにすることはすごく意識したし、どの曲もメロディーと歌詞をしっかり固めることを最優先しました。自分の内なるものを表現するというよりも、聴いてくれる人が楽しんでもらえるものを作りたいという思いが強いんです」。
複雑な展開を見せる楽曲が多いが、とりわけ練り込まれた仕上がりを見せているのが初音ミクの歌う表題曲“Twinkle World”だ。可憐なアコギの響きで幕を開け、レイヴィーなシンセが徐々にテンションを高めながら聴き手を焦らし、中盤に入ったところでついにビートが轟き、圧倒的な昂揚感を生み出す。ダンス・ミュージックのフォーミュラから解き放たれることで、ダイナミックなドラマを描くことに成功している。
「この曲は、『アナと雪の女王』の“Let It Go”みたいな組曲っぽい構成が欲しかったんです。あの曲ってサビで音を引いて落とすし、後半までアゲずに引っ張るんですよね。それなのに盛り上がりを生んでいるのが凄いし、こういうことをやっていいんだっていう発見があった。自分らしい形で採り入れるのにめちゃめちゃ試行錯誤したんですけど、結果的にこれまでにないものが出来たと思ってます」。
この“Twinkle World”には、ゆよゆっぺがギターで参加。また、いくつかの楽曲の作詞をq*Leftが手掛けている。これまでは作詞/作曲からアレンジまでをほぼひとりで担っていたわけで、この変化も本作の特色だろう。
「3枚目ともなると、ひとりで作ることにも飽きてしまったところがあって(笑)。今回は他の人のテイストを加えてもらったり、アイデアをいただいたりしましたね。作詞のq*Leftは、ぶっちゃけると自分の妹なんですよ。男の書くラヴソングって理想化されて少女マンガみたいな感じになると思うんですけど、妹が書いたものは現実的だし、いい意味で生々しさがある。それは自分では出せない世界なのでいいなって」。
自然にモデル・チェンジ
サウンドの面では、従来のエレクトロ寄りのアプローチは抑え目で、EDM仕様のトランシーなタッチが比較的強めに打ち出されている。露骨な新機軸を持ち込まず、ごく自然な形でモデル・チェンジを果たしており、そのことが作品に心地良いフレッシュネスを与えている。
「詞とメロディーはわかりやすさを念頭に置いた反面、アレンジは結構好き勝手にやってますね。リリースを重ねるなかで〈八王子Pサウンド〉みたいなものができたかもしれないけど、そこを超えないと飽きられてしまう。難しいことですけど、自分らしさは残しつつ、新しいサウンドを確立したかったんです。EDMに関しては、音として気持ち良いというのもあるんですけど、自分がめざす方向性と近いものなのかなと。〈Tomorrowland〉みたいな巨大なダンス・ミュージック・フェスを観ても、お客さんが大合唱している。ポピュラーなものとして受け止められてますよね」。
これまで以上に自由な筆致で洗練されたポップ・ミュージックを成立させた本作は、一方でボカロ作品に対する最新の回答としても受け止めることができるし、ダンス・ミュージックとしての進化を刻み込んだ一枚とも言えるだろう。ここを新たな起点として、今後どのような歩みを見せるのか――八王子Pのさまざまなネクスト・フェイズが窺えるという意味でも興味深い、多面的な魅力を湛えたアルバムだ。
「初音ミクがこれだけ有名になったとはいえ、ボカロPは一般的には全然知られてないし、そもそも何をやっているのかがわかりにくいと思うんです。〈八王子Pってこういう人〉ってことをわかりやすく、広く伝えるにはどうしたらいいのか……まだ答えは出てないけど、そのことを常に考えています。今回の変化が、これまでのファンに新鮮に響けばいいし、新しい聴き手の方には〈こういうのも作るんだ〉って思ってもらえると嬉しいですね。これも通過点だし、次に繋げられればなと」。
▼八王子Pの作品
2012年作『electric love』(ソニー)
※ジャケットをクリックするとTOWER RECORDS ONLINEにジャンプ
▼八王子Pの近年の外仕事を一部紹介
左から、平野綾の2014年作『vivid』(ユニバーサル)、椎名ぴかりんの2014年作『漆黒の闇に染まりし歌声が貴様にも聞こえるか…』(avex trax)、秋赤音の2014年作『SQUARE』(トイズファクトリー)
※ジャケットをクリックするとTOWER RECORDS ONLINEにジャンプ