〈いかにあるべきか〉と〈どうあり得るか〉の間に、人間を開いていくこと。

 新しいアルバムを創ることは、そのたびに新しいスーツケースをもって旅に出るようなもの。ジャン=ギアン・ケラスは以前そんなふうに言っていた。彼の弾くチェロとおなじように、その人もまた、いつもスマートで身軽にみえる。

 それにしても、彼はずいぶん遠くまで旅をしてきた。地理的にも、空間的にも、時代的にも。外向的にも、内面の旅においても。荷物が決して重たくならず、必要なものがいつもすっと引き出されるのが、ケラスの鮮やかなお手並みだ。存分の驚きとともに、変化を好む構えがあるのは、生来の好奇心と、おそらくは自信ゆえ。どこへ行っても彼は彼で、しかもたちまち周囲を旅の仲間に変えてしまう。

 昨年12月にバッハの無伴奏チェロ組曲全曲演奏を含むソロ・ツアーで3年ぶりに日本を訪れたジャン=ギアン・ケラスが、この7月にも来日した。鈴木優人が指揮する読売日本交響楽団とバンジャマン・アタイールのチェロ協奏曲“アル・イシャー”の日本初演を控えた日の昼、今回のインタヴューがもたれた。

 昨冬のバッハ全曲演奏を聴いて、その自在な表現と即興的な奥行きに私は驚嘆した。とかくバランス感覚に優れた利発なケラスが、このときは自らを不安底に晒すようにして、儚くも脆い微細な揺らぎを体現していたからだ。それも、フラジャイルな表現を採るというのではなく、彼の人間理解と即興的な感性が自ずとそちらへ向かうように。即興の自由というものは彼の内面で、どのように深化しているのだろう?

 「それは質問の範疇を超えて、開かれた主題でもありますね。人間やホモ・サピエンスである存在理由にも関わってくる。この種であることは多くの問題を抱えていますが、私たちのもっとも素晴らしい側面は芸術を創造することだと思います。そして、芸術が真に意味を成すためには、それを創り出す人間がどの分野であれ、私たちという全体性に向かって果敢に自分を開いていかなくてはならない。

 いまフラジリティーや傷つきやすさという側面に言及して対話を始めてくれたのがとてもうれしいのですが、それは人間という種がもつ大きな性質です。私はそれを芸術の内に持ち込まなくてはなりません、演奏において自分自身を危険に晒す領域にまで。演奏会のどの瞬間にも真にオープンでなければいけないし、作曲家が示し、その音楽の言語則が与えるものを十全に受けとり、そのうえで最終的には演奏に生命を吹き込まなくてはならない。

 自由の領域は、つねにその作品の言語に繋がっているもので、だからこそ即興というものが意味を成すのだと思います。おそらく、私が近年即興演奏の経験を積んできたことも、私が習得した領分や安全圏から外に出る一助になっているのでしょう。

 人生というもののメタファーとして言いますが、私は先達の伝統を継承したいし、またそのように存在している。私たちは途上にあり、このようにあるのはどこからやってきたかによって多くが決定づけられています。

 しかしまた、私たちは人間ですから、この瞬間にどのようにあるかということの意味を探し求める者でもある。この点で、私は肯定的な意味での軋轢を見出します、〈いかにあるべきか〉ということと〈どうあり得るか〉ということの間に。演奏においても、そこが真に興味深い領域だと私は思っています」

 近くは2019年5月、東京芸術劇場での、ローザスの「我ら人生のただ中にあって」の舞台で、6つの組曲を文字通り演じるのも聴いたが、ケラスのバッハはそのときからも大きく変容していた。彼も言うように、シェミラーニ兄弟らとのトラキア民俗音楽『Thrace』、ラファエル・アンベールらとの即興演奏『Invisible Stream』の冒険も影響したのだろうが、今回のバッハ演奏に関しては、アレクサンドル・タローのモダン・ピアノと取り組んだマラン・マレのヴィオール作品探求を経て、光と影の微妙な色合いを含みつつ、表現の自由はさらに強まったのではないか。

 「マラン・マレのフランス・バロックは、二重の意味で実に興味深いものでした。それは〈書かれた即興〉であり、マレは膨大な装飾音を楽譜に書き留めています。しかし、紙上に書かれているとはいえ、あくまで装飾音として扱い、それらを飛び立たせなくてはなりません。私たちが曲を演奏したいと思うのは、そこにいま生命をもたらしたいからですし、コンサートを聴くというのはその生命と関わることです。

 響きのことを言えば、最弱音と静寂の限界を探ることに私はいつも魅了されてきました。だから、リゲティや、今日演奏するアタイールの音楽が大好きなのです。際限のない微弱音は、どこから音が始まっているのかもわからない。だからこそ永遠を感じさせる。静寂というのは永遠だからです。

 私はつねにこの種のことに情熱を抱いてきましたが、しかしあなたがおっしゃるように、おそらくタイミングやダイナミクスを〈創り出す〉のではなく、私は以前よりもそれをもっと〈体験する〉ようになっているのかもしれません」