ジャマイカを起源とするレゲエが音楽ジャンルとして確立したのは比較的最近のこと。人口300万にも満たないジャマイカだが、その音楽は広くあまねく知れ渡り、ポップやロック、ファンク、ヒップホップ、ジャズなど多くの音楽に影響を与えている。音楽の多くがそうであるように、レゲエの人気は音楽自体の魅力だけでなく、誰がレゲエを受け入れ、取り入れたか。鋭いビジネス・センスから聴衆を育て、レゲエに対する理解を深めたか、といったことから推察することができる。
この後に述べるのは、レゲエを国際的な音楽ジャンルとして育てた歌や人々のリストになる。
ミリー・スモール“My Boy Lollipop”を紹介したクリス・ブラックウェル
クリス・ブラックウェルはアイランド・レコードを立ち上げた音楽愛好家で、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、ひいてはレゲエ一般を世界に紹介したことで知られている。
ブラックウェルは英国人でありながらジャマイカで軍役に服した父とコスタリカ出身のセファルディム系ユダヤ人で、イアン・フレミングのボンド・ガール、プッシー・ガロワのモデルになった母の間に生まれた。ジャマイカで育ち、ジャマイカ音楽を愛したブラックウェルは21歳でそれを職業にすることを決意、ジャマイカ音楽のレコーディングとライセンシングを始め、自分の車のトランクにレコードを積むとイギリスのジャマイカ・コミュニティーに売り歩いた。64年にブラックウェルは15歳のミリー・スモールをプロデュース。“My Boy Lollipop”をスカ・スタイル・アレンジで、ギタリストのアーネスト・ラングリンとカヴァーした。この曲が期せずして世界的な大ヒットとなり、600万枚を売り上げる。それ以降、ブラックウェルはスペンサー・デイヴィス・グループ、トラフィック、ロバート・パーマーらとイギリスのロック界にヒットを飛ばしながら、ジャマイカ出身のジミー・クリフなどとも仕事を続けている。73年にはボブ・マーリー、ピーター・トッシュとバニー・ウェイラーのバンド、ウェイラーズが6枚目のアルバム(アイランド・レコードからは2枚目)を発表し、USチャートで151位につける。しかし、彼らの影響は順位よりも更に大きかった。
デズモンド・デッカー“007(Shanty Town)”
デズモンド・デッカーは何曲もの人気曲を作り、世界に大きな影響を与えた。最初の曲は67年に発表された“007(Shanty Town)”。この曲はジェームズ・ボンドの輝きを持ち、「オーシャンズ11」の不法者の魅力を持った男の話をロックステディ・スタイルで演奏し、このスタイルを流行の先端とした。UKチャートでは15位につけ、繰り返しカヴァーされている。その後強いジャマイカ訛りで歌われた“Israelites”がヒット。この曲はルード・ボーイ・スタイルとラスタファリ運動について言及していて、UKチャートでは1位、USチャートでは9位になっている。ポール・マッカートニーは後にスカとレゲエ感のある“オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ”を作曲したが、その主役の一人がデズモンドのため、デズモンド・デッカーへのトリビュートではないかと言われている。
ジミー・クリフ“The Harder They Come”
ジミー・クリフがジャマイカで最初のヒット曲を出したのは14歳の時だった。その後、31歳になるまで国際的なヒットは無かったが、69年に自分の名前を冠したアルバム(その後アメリカでは『Wonderful World, Beautiful People』に改題)を海外でも発表。ボブ・ディランはこのアルバムに含まれた“Vietnam”を、今まで聞いたなかで1番の反戦歌だと評した。しかし、このレコードは批評家にはウケたが、経済的には大きな成功とは言えなかった。72年の映画「ハーダー・ゼイ・カム」が、クリフの大きな成功に繋がる。彼はこの映画に主演、イヴァンというキャラクターに扮し、“Many Rivers To Cross““You Can Get It If You Really Want“など彼の曲がサウンドトラックに含まれている。この映画はきついジャマイカ英語訛りのため、英語が母国語の国でも英語の字幕がつけられた。映画自体はカルト的な成功に留まったが、サウンドトラックは大きなヒットとなる。
ポール・サイモン“Mother And Child Reunion”
ポール・サイモンはレゲエに影響されたトラック“Mother and Child Reunion”を作曲、録音して72年にナンバーワン・ヒットを記録。この曲は映画「ハーダー・ゼイ・カム」のサウンドトラックと同じ週にリリースされ、アメリカでヒットしたレゲエ・サウンドの最初の1曲となった。サイモンはジミー・クリフとデズモンド・デッカーの大ファンだった。一説によると、この曲を作曲中にペットの犬が死んでしまい悲しんでいた時に、レストランで親子丼をメニューに発見、英語でメニュー名が〈Mother And Child Reunion〉となっていたことから閃いたという。この曲はジャマイカで録音。メイタルズのギタリスト、ハックス・ブラウンや、ジャマイカのセッション・ドラマー、ウィンストン・グレナンが参加した。
トゥーツ&ザ・メイタルズ“Pressure Drop”
トゥーツ&ザ・メイタルズの“Do the Reggae”は、レゲエという言葉を最初に使った曲として世界的に知られている。語源は〈ボロ〉を意味する〈レゲ〉という言葉。この曲によりレゲエのサウンドが確立されたが、当時はもっとギターに重点が置かれ、スカと違ってビートが目立つ構成になっていた。トゥーツ&ザ・メイタルズは島の歌バンドのひとつで、他にも映画「ハーダー・ゼイ・カム」に使われたシングル“Pressure Drop”(後にロバート・パーマー、キース・リチャーズ、イジー・ストラドリン、クラッシュなどにカヴァーされた)や、69年のUKヒットになり後にエイミー・ワインハウス、ノー・ダウト、スペシャルズ、リール・ビッグ・フィッシュ、カイリー・ミノーグなどにカヴァーされた“Monkey Man”など、多くの曲をプロデュースしている。
ジョニー・ナッシュ“I Can See Clearly Now”
72年夏にアメリカ人のアーティスト、ジョニー・ナッシュがレゲエ調の曲“I Can See Clearly Now”をリリース、4週間に渡りチャートのトップに輝いた。この曲はナッシュ作曲だが、彼は以前ボブ・マーリーと共同で作曲していたことから、この曲はマーリーの影響があるという者もいる。同じく『I Can See Clearly Now』というタイトルになったアルバムにはマーリーの“Stir It Up”が最初の曲として録音され、“Guava Jelly”やマーリーとナッシュの共作“You Poured Sugar On Me”などが収録された。ボブ・マーリーはアイランド・レコードでの成功以前、ジョニー・ナッシュと共にツアーに出たりしている。
ボブ・マーリー“Jamming”
その創造力やカリスマ、またジャマイカでの曲のリリースに関わらず、21歳のボブ・マーリーはクライスラーの車工場で働く売れないミュージシャンだった。10代の間にレスリー・コングのプロデュースで4曲のリリースをするも、幼馴染みのバニー・ウェイラーやピーター・トッシュとウェイラーズを結成するまでは鳴かず飛ばずという状態だった。カトリックとして育てられたが、バンド結成と同じ頃ラスタファリ運動に参加。72年にロンドンでクリス・ブラックウェルに出会ったマーリーは意気投合し、アイランド・レコードでのレコーディング契約を結ぶ。当時、アイランド・レコードはトップ・レゲエ・スターだったジミー・クリフが離れたばかり。マーリーに反逆の精神を見たブラックウェルは、マーリーがロックの観衆にも親和性があると踏んでいた。ウェイラーズの最初のアルバム『Catch A Fire』(73年)は当初そこそこの売り上げに過ぎなかったが、エリック・クラプトンが彼らの“I Shot the Sheriff”をカヴァーしたことにより有名になっていく。
74年にバンドは解散し、メンバーはそれぞれソロ活動を始める。マーリーは76年のアルバム『Rastaman Vibration』で成功、77年夏リリースの『Exodus』はUKチャートに1年以上居座る大ヒットとなる。マーリーは81年に癌のため36歳で他界したが、偉大な音楽遺産を残し、多くのアーティストにカヴァーされている。彼のアルバム『Legend』は1番の売り上げを記録、世界中で2800万枚売れたとされている。
エリック・クラプトン“I Shot The Sheriff”
エリック・クラプトンは、大成功を収めたバンド、ヤードバーズとクリームのリーダーで、74年にはもうスターとして活躍していた。彼は“Sunshine of Your Love”や“Layla”などに見られる激しい演奏スタイルのブルース・ロックで技巧派としてよく知られていた。彼がマーリーの“I Shot the Sheriff”をゆったりしたアレンジでリリースした時、クラプトン・ファンの多くはショックを受けたという。しかしこの曲はヒットし、ボブ・マーリーの作曲家としての地位を確立、レゲエを国際市場に紹介することとなった。
クラッシュ“Police And Thieves”
クラッシュのデビュー・アルバムは77年の4月にリリースされた野心的なコレクションで、パンク・ムーヴメントの先駆けとなった。このアルバムには、ジュニア・マーヴィンの“Police And Thieves”のカヴァーも収録され、UKチャートで23位まで記録している。このクラッシュのアルバムは非常に人気があり、レゲエを更に多くの聴衆に届けることができたが、マーヴィンが最初にこの曲のカヴァーを聴いたときの反応は〈奴らは曲をぶち壊しにした〉というものだったという。クラッシュはインタヴューなどで他のレゲエ・アーティストを絶賛し、カルチャーのアルバム『Two Sevens Clash』(77年)のカルト的人気も助けている。ジュニア・マーヴィンのヴァージョンをプロデュースしたリー・ペリーはクラッシュの曲“Complete Control”をプロデュース、この曲がバンド初のトップ30ヒットとなった。
ポリス“Roxanne”
現在、大多数がポリスとスティングをロックのメインストリームであると評するだろうが、78年の彼らのデビュー当時、ポリスのサウンドは新鮮で、一部からロック・レゲエと呼ばれていた。このトリオは最初のアルバムをわずか1500ポンドで製作、初期のライヴはウェイン・カウンティ、チェリー・ヴァニラなどの前座だった。初期の彼らのイメージはパンクとロックの境目にあり、北米最初のツアーは借り物のバンで回った。しかし、彼らの最初のシングル“Roxanne”は世界的な大ヒットとなり、続く多くのヒット曲のトップバッターとしてバンドの業界でのステータスを上げる結果になる。この曲はAMラジオでヘヴィー・ローテーションとなり、レゲエが一般大衆に届いたという象徴となった。81年にはマッドネス“In The City”が日本でコマーシャルなどに起用され大ヒットしたり、80年にはプリテンダーズが“Private Life”、UB40が“Foot For Thought”、ブロンディがパラゴンズの“The Tide Is High”をカヴァーしてUSとUKチャートで1位になる。
レゲエは世界のレベルに到達、今日も繁栄し、人々に刺激を与え続けている。