©表現社

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録──あの夏も蝉は暑苦しく鳴いていたか

 6月30日の日本経済新聞に以下のような記事が掲載された───「バーレーンの首都マナマで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第42回世界遺産委員会は30日、『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』(長崎、熊本両県)の世界文化遺産への登録を決めた。江戸時代のキリスト教弾圧のなかで信仰を続けた希少な宗教文化が評価された」

 2015年に推薦書を提出、以後、調査、取り下げ、修正を経て、今回「キリシタン」の登録である。2018年、国内の世界遺産は22件目という。

 キリシタン、と聴いておもいおこすのは、踏絵であり、オラショである。また、遠藤周作の小説『沈黙』か。広く、多くの人に小説というかたちをとおして、史実以上のものを人びとに手渡した作品だ。

 わたしの手元には昭和41年(1966年)、新潮社刊の初版がある。「純文学書下ろし特別作品」と銘打たれたシリーズで函入り、この頃、ほかには安部公房『砂の女』、大江健三郎『個人的な体験』、福永武彦『海市』などがラインナップとしてあった。おそらく気になっていたのだろう、母が買ったものだ。わたしをカトリック系の学校にいれた母が。わたし自身はこの「特別作品」シリーズの、そして『沈黙』の背表紙をみて育った。

 『沈黙』は評判になった。作品に織りこめられた問いはいまもまだ生きている。だから映画にもなった。独立プロダクションをたちあげた篠田正浩が撮ったのは『沈黙 SILENCE』、1971年。21世紀にはいってからは、マーティン・スコセッシの『沈黙 -サイレンス-』(2016)も生まれた。この間、45年。あいだに松村禎三のオペラ(1993)も加えておこうか。

 篠田版では、はじめ、さかんに男たちが駆けている。山道を、道なき道を、草のなかを、村人たちが、司祭たちが、駆ける。こちらには緑があり、むこうには海が、島が、ときどきみえてくる。

 小説にないシーンも散見できる。脚本に作家自身も加わっているがゆえか。詳しく記して興を削ぎたくないからすこしだけにするけれど、二人の女性の存在は大きい。三田佳子が演じる遊郭の女郎。ここにキチジローがきて酒を飲み、嘆く。おんなはおとこを慰める。もうひとりは、キリシタンのつれあいを持ち、拷問をうけ、ころぶモニカ/菊で、岩下志麻が演じる。何度か残酷で辛いシーンのひとつにモニカ/菊はたちあうだろう。映画をみる者が、つい、目を背けてたり、背けても音で責め苦がわかったりするのを、モニカ/菊は縛られながら、見なくてはならない。そして、何度も、叫びをあげる。これらのシーンは、男性が中心に描かれる映画であるゆえに、またキリシタン弾圧の一齣として、つよい印象を残さずにはいない。