EDMムーヴメント最大の立役者としてそのメインストリーム化を推進し、花束も罵声もすべて受け取ってきた今世紀最強のDJ。30年の歩みを経てなお野心的な新作の提示するものとは?

ポップネスの追求

DAVID GUETTA 7 What A Music/Parlophone/ワーナー(2018)

 7枚目だから『7』という明快さ。2014年の『Listen』から実に4年ぶりとなるデヴィッド・ゲッタのニュー・アルバムは、複合的な魅力を備えてシンプルにポップを追求する大作となった。思えば前作『Listen』が出たのは、EDMの侵攻が一時の狂騒を過ぎた時期ということもあり、“Hey Mama”や“Dangerous”といった破格のヒット・チューンこそ生まれたものの、アルバムとしては『One Love』(2009年)や『Nothing But The Beat』(2011年)ほど大きなインパクトを残すには至らなかったように思える。とはいえ以降もリリース面は好調で、ザラ・ラーソンとのムーンバートン“This One's For You”(2016年)やロビン・シュルツとの“Shed A Light”、ニッキー・ミナージュ&リル・ウェインを迎えたトラップ“Light My Body Up”(2017年)など、サウンドを変化させながらコンスタントにヒットを放ってきた。

 一方、2011年に首位に輝いたDJ Magの年間〈Top 100 DJs〉チャートでのゲッタは、初めて10位になった2007年からTOP10内を10年以上もキープしているわけで(他にはティエストとアーミン・ヴァン・ビューレンぐらいだ)、DJとしてのステイタスや信頼に揺るぎはないということだろう。楽曲のクロスオーヴァー度合いからしてカルヴィン・ハリスやゼッドらと並列で語られることも多いゲッタだが、クラブDJを起点とするキャリアの性質や基盤には相当な違いがある。80年代からDJとして活動し、長きに渡ってダンスフロアの趨勢を見てきた67年生まれの彼にとって、今回の『7』は50代に入って最初のアルバムということになる。

 〈EDM〉という言葉のブレイクと同時にある種のフォーマットが広まりすぎたせいで、いまも〈あの頃〉の音のイメージで止まっている人も多そうだが、その言葉の下で鳴らされる音がどんどん変化しているのは普通にEDMを楽しんでいる人なら承知の通りだし、そうでなくても多くのスタイルは意識されずともそのままポップとして機能するようになった。ジャスティン・ビーバーを迎えた世界的なヒット“2U”はフューチャー・ベース仕様だったが、同曲をキックオフとする今回の『7』が用意したのも、フューチャー・ベース~チル・トラップやムーンバートンから接続して広がっていく現行シーンの楽しさを横断した多様なスタイルだ。

 

進取の気性と伝統への愛

 結果的に“Light My Body Up”はアルバム未収録となったものの、“2U”が大当たりして以降のゲッタはアルバムへの助走を華やかにすべく周到に楽曲を先出ししてきた。マーティン・ギャリックスとのコラボ“So Far Away”などは豪勢なフューチャー・ベース、同じくマーティンとの“Like I Do”はフューチャ−・ハウスで、マシュメロ“Friends”で名を上げたアン・マリーとはソフトなチル系エレポップ“Don't Leave Me Alone”をやり、馴染みのニッキー・ミナージュとウィリー・ウィリアムを迎えたジェイソン・デルーロとの連名曲“Goodbye”ではラテン・アーバン風味にキメるなど、意匠は多様ながらそれぞれの狙いはハッキリしているように思える。

 アルバムの初出曲を見ると、“Battle”で壮麗な熱唱を聴かせるカナダのフォージアをはじめ、ファースト・アクセスの新星マディソン・ビアー、エイヴァ・マックスといった新鋭シンガーの起用が目立つ。他にもビービー・レクサとJ・バルヴィンによる“Say My Name”はアクの強いダンスホールで、ムーンバートン~レゲトン~ラテンと連結するこの手のパーカッシヴな作法ももはや現代ポップスの標準装備だ。リトル・リチャードの声ネタを号令にステフロン・ドンとジェス・グリンが暴れる“She Knows How To Love Me”、リル・ウージー・ヴァートとG・イージーのバウンシーなラップ・チューン“Motto”なども踏まえると、『7』の手つきにはメジャー・レイザーやジャックUを動かす際のディプロに近いものがあると言えそうだ。

 一方、ロビンSの古典“Show Me Your Love”(90年)を用いたショウテックとの“Your Love”や南アフリカのブラック・コーヒーと共作した“Drive”などは、大文字のEDMではなくハウスの歴史上に自身を改めて位置付けるかのようだし、その意味だと“Nation Rap”(90年)で始まったゲッタの原点をサウィーティーとのヒップ・ハウス“I'm That Bitch”から思い出す人もいるかもしれない。

 そうした方向性はジャック・バック名義での楽曲で固められた本作のDisc-2でより明確に表現されている。同名義はストイックなフロア・トラックを発表する際にゲッタが用いる名前だが、シーシー・ロジャーズ“All Join Hands”(90年)からメッセージをサンプルした“Freedom”や、自身の出世曲“Just A Little More Love”(2001年)のリメイクから、往年のハウスへのトリビュートや原点回帰という意図を受け取るのは容易だろう。そして、そんなダンスフロアへの愛と敬意の結晶を豪華でド派手なポップ大作と2枚組にして出してしまえる点こそが、デヴィッド・ゲッタらしさなのかもしれない。

『7』に参加したアーティストの作品を一部紹介。