約2年ぶりのニュー・アルバムは、いきなりネオ・ソウル調の“ねずみ浄土”で始まり度肝を抜かれる。深みと凄みを増していく散文詩のような詞もただ事ではない。インディーR&Bに通じる“ぬばたま”、プリンスへのオマージュ“josh”などもあり、前作に続いて実に挑戦的かつ貪欲。随所に漂う緊迫と不穏さを、彼ららしいブルージーな哀感で包み込み、それでいてどこか格調高さも感じるような佇まいは、誰にも真似できないだろう。

 


2年前の前作(『ALL THE LIGHT』)リリース後から新型コロナウイルス感染症を発端として沈黙に入ったGRAPEVINEが、次にどのような音を鳴らすのか待ち侘びたファンは少なくなかったはず。ヴォーカル/ギター田中和将は随筆家としての側面も見せ、ネット上での反響も多く寄せられた文芸誌「文學界」への寄稿「群れず集まる」の内容や、先行リリース曲の“Gifted”からも、アルバムではコロナウイルスで大きく変容した社会と生活に対する投げかけがなされると予想していた。

しかし、結論から言ってしまえば、それらはあっさりと裏切られた。アルバムに並べられたのは〈新たな普通〉から実った〈新たなフルーツ〉のような内容の楽曲たち。社会という〈外側〉への投げかけではなく、変わってしまった生活の〈内側〉に向けた視点がありありと歌われているのだ。

“目覚ましはいつも鳴りやまない”や“居眠り”といった楽曲では、あえて今も変わることのない生活について切り取り、“josh”ではいつかの旅行について夢想する。変わってしまった生活は、僕らの中に〈新しい果実〉を実らせたんだと気づく。 

今回はセルフ・プロデュースであり、かつ録音はライブ・メンバーである高野勲と金戸覚という盤石のメンバーを迎えて行われており、特にシンセサイザーを中心としてダビングされた楽器の馴染み具合が顕著。さらには、これまでの作品でも異例の田中和将が作曲としてクレジットされた楽曲が半数を占めていることが特徴的だ。“ねずみ浄土”ではドラムスのアプローチにネオソウル的な側面がありつつも、終始ファズのかかったギターが続く意外性が面白い。セッションによって作り上げられた“阿”では、ギタリスト西川弘剛によるこれまでになく大胆なディレイ・エフェクトを効かせた冒頭のフレーズに胸が高鳴ってしまう。

前作『ALL THE LIGHT』の“すべてのありふれた光”で〈光について〉の新たな視点を提示したかと思えば、今作の“Gifted”では〈思えば 光など届かなかったんだ〉と歌い上げる。外部プロデュースで新しい風を吹かせたのかと思いきや、セルフ・プロデュースで新たなサウンドを提示する。その奔放さと地続きのキャリアが合わさる部分に、バンドとしての地力を感じざるを得ない。

今作『新しい果実』は、活動30年を控えたバンドに対して従来のファンが持っている期待を、新たなリスナーに向けても共有できる喜びに満ちたアルバムであることは言うまでもないだろう。思えば、GRAPEVINEはリリースの度にいつもこんな気持ちを呼び起こしてくれる稀有なバンドなのだ。今作もゆっくりと時間をかけて味わおうと思う。