説明不要なパイオニアのモービーが、説明不要な名門ドイツ・グラモフォンからオーケストラ・アレンジを纏って華麗にリプライズ! 輝かしいキャリアを豪勢に総括した彼が改めて抱く音楽への想いとは?

18歳の自分に教えてあげたい

 ドイツ・グラモフォンといえば、泣く子も襟を正すクラシック音楽の名門レーベルだが、その膨大なカタログをカール・クレイグやモーリッツ・フォン・オズワルドらテクノの大家が再構築した〈ReComposed〉シリーズや、テクノとクラシックを自在に行き来するピアニスト=フランチェスコ・トリスターノ作品のリリースなど、エレクトロニック・ミュージックの熱心なファンなら一度は耳にしたことがある名前でもあるだろう。そして今回、その大きな土俵に上がったのはシーンのオリジネイターのひとり、モービー。一見すると意外な組み合わせにも思えるが、彼自身の音楽が持つ根源的な美しさに触れると、おのずと双方の親和性の高さに気付かされる。本プロジェクトは2018年10月にLAのディズニー・コンサート・ホールにて開催された指揮者のグスタボ・ドゥダメル率いるロサンゼルス・フィルハーモニックとの共演を依頼されたところから始まったという。

 「実はクラシックとの出会いはもっとずっと前のことで、9歳のときにクラシックの理論を勉強していたことがあってね。多感な僕はそれからパンクやロックやいろんな音楽に触れ、クラシックの理論からは離れていたんだけど、今回この話をグラモフォンから貰ったときに当時のことを思い出したってわけさ。10人くらいのオーディエンスを相手に演奏していた18歳の自分に〈音楽をそのまま続けていれば、栄誉あるグラモフォンと一緒にやれるぞ〉って教えてあげたいね」。

 ここ一年で大きな変革を余儀なくされているのは何も音楽シーンに限ったことではないが、スタジオ作業が主である制作の現場に関してはそれが顕著で、特に大所帯であるオーケストラとのレコーディングは困難を極めたのではないだろうか。

 「普段は一人きりで制作を進める僕にとって、ストリングスや各楽器の演奏者、ゴスペル・コーラス、ヴォーカリスト、彼らとの制作はもちろん勝手が全然違うものだったよ。ハンガリーでの録音にはだいたい3年くらいかかっていて、幸運なことにパンデミック直前の2020年2月にはほぼ録り終えていたんだけど、12人いるゴスペル・コーラス隊の録音が残っていてね。一つの部屋に集まってもらうことができなくなったから、一人ずつ別々でレコーディングしたものを重ねて制作していったんだ。僕がスタジオの内にいて、コーラスはスタジオの外にマイクを置いて録音したから、数日間ご近所の方々には迷惑をかけてしまったよ(笑)」。

MOBY 『Reprise』 Deutsche Grammophon/ユニバーサル(2021)

 レコーディング手法を駆使しながら、みずからのイメージする姿へと導いていく術は30年に亘る長いキャリアで培われたものだろう。そして、そのキャリアにおいて生み出された数多くの楽曲から最終的に選び抜かれた14曲には彼なりの基準があったようだ。

 「ニール・ヤングが昔インタヴューで答えていたんだけど、〈ベスト・アルバムの収録曲は聴く側の気持ちになって考える〉って言ってたんだ。そこで僕は自分自身が気に入ってるものを半分、そして残り半分はクラシックのアレンジを施すことでさらに良くなると思えるものを選んだんだ」。

 もちろん本人には全曲それぞれに思い入れがあるだろうが、なかでも満足しているものをあえて1曲挙げてもらった。

 「9曲目の“The Lonely Night”(オリジナルは2013年)かな。すごく地味な曲だし、そんなに知られている曲じゃないんだけど、クリス・クリストファーソンのヴォーカルが楽曲特有の美しさを引き出してくれて、とても気に入っているよ」。