1. 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」

もっとも注目されているのは、クエンティン・タランテイーノ監督の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(2019年)との共通項だろう。

クエンティン・タランティーノ, レオナルド・ディカプリオ, ブラッド・ピット 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(2020)

2019年の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」予告編

「ルックバック」と「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」の物語上の近似性は、人間が引き起こした凄惨で暴力的な殺戮、テロリズムに対して、フィクションのなかで〈やり直し〉を図っていることだ。多数の指摘がなされているように、救急車のカットなども共通しており、最後のコマにさりげなくDVDのパッケージが置かれていることからも、明らかなオマージュだと言える。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」が〈やり直し〉たのは、69年のシャロン・テート殺害事件だった。クリフ・ブース(ブラッド・ピット)と、彼がスタントマンを務める相棒の俳優リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)の活躍によって、マンソン・ファミリーがシャロン・テートを殺す機会を失う、というおとぎ話が「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」である。

「ルックバック」のシャロン・テート殺害事件にあたるのが、山形の美術大学に刃物を持って男が押し入る事件だ(結果、「ルックバック」の主人公の一人である京本は命を絶たれる)。これは京都アニメーション放火殺人事件を題材にしている、という見方が大勢を占めているが、私はガス・ヴァン・サント監督の映画「エレファント」(2003年)の題材になったコロンバイン高校銃乱射事件、相模原障害者施設殺傷事件、パリ同時多発テロ事件やマンチェスター・アリーナの自爆テロ、ゲイ・クラブを標的にしたオーランド銃乱射事件のようなヘイト・クライムなど、国内外の重大なテロ事件の数々を思い出さずにいられなかった。

ただし、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」との大きなちがいは、「ルックバック」がおとぎ話に終わっていないことである。「ルックバック」の〈やり直し〉はあくまでも並行世界(あるいは、空想上)の出来事であって、主人公の藤野は現実を受け止めて、それでも漫画を描きつづけることを選ぶ。

 

2. 「雨に唄えば」と「ショーシャンクの空に」

それから、藤野が雨に打たれながら小躍りするカットは、すでに多くの読者が指摘しているように、ジーン・ケリー&スタンリー・ドーネン監督の言わずと知れたクラシック「雨に唄えば」(1952年)を思わせる。

ジーン・ケリー, スタンリー・ドーネン 『雨に唄えば 製作60周年記念リマスター版』 ワーナーエンターテイメントジャパン(2012)

さらに、雨の中、全身でよろこびを表現するカットは、フランク・ダラボン監督の有名作「ショーシャンクの空に」(94年)のようだと言えなくもない(また、雨に打たれる少女がスキップする姿に相米慎二の「台風クラブ」の名シーンが重なったが、これは私の相米ファンとしてのバイアスがかかりすぎているかもしれない)。

フランク・ダラボン, ティム・ロビンス 『ショーシャンクの空に』 ワーナー・ホーム・ビデオ(2015)

 

3. 「ラ・ラ・ランド」と「バタフライ・エフェクト」

また、私は「ルックバック」を読んでいて思いもしなかった作品だが、「ラ・ラ・ランド」と「バタフライ・エフェクト」との共通点を挙げている者が多かったのは発見だった。

たしかに、デイミアン・チャゼル監督の「ラ・ラ・ランド」(2016年)では最終盤、セブ(ライアン・ゴズリング)とミア(エマ・ストーン)の恋路について、〈現実には選ばなかった選択肢を選んだことで、ありえたかもしれないパラレル・ワールド〉が描かれる。その夢想の走馬灯から現実へと返っていく展開は、よく似ていると言えよう。

デイミアン・チャゼル, ライアン・ゴズリング 『ラ・ラ・ランド』 ギャガ(2017)

2016年の映画「ラ・ラ・ランド」予告編

いっぽうエリック・ブレス&J・マッキー・グラバー監督のSFスリラー「バタフライ・エフェクト」(2004年)では、カオス理論における有名な予測困難性――微小な変化が時間の経過によって、その後に甚大な影響を及ぼす――を表す〈バタフライ効果〉を物語に組み込んでいる。

SFでしばしば重要なテーマになる〈時間〉、特に過去への遡行を扱った同作は、過去の選択肢を変えることで現在や未来を変化させることについて描いた「ルックバック」と、たしかに共通するものを持っている(いまや〈それ系〉の代表作になったアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」など、タイム・リープものやループものを思わせなくもない)。

〈SF〉。そう、「ルックバック」のSF性は、終盤の展開や作劇における重要な要素になっている。

 

4. 「インターステラー」と「メッセージ」

そこで、もっとも強く喚起されたのは、新作「TENET テネット」(2020年)を含めて〈時間〉をたびたび題材にしているクリストファー・ノーラン監督の諸作品だ。とりわけ、宇宙を舞台にしたSF「インターステラー」(2014年)との近似を感じる。

クリストファー・ノーラン 『インターステラー』 ワーナーエンターテイメントジャパン(2015)

2014年の映画「インターステラー」予告編

「ルックバック」の終盤で、京本の部屋と彼女の家の廊下を隔てるドアの下の隙間は、時空を超えるトンネルになってしまっている。あの隙間は、いわばワームホールだ。「ルックバック」では、一枚の4コマ漫画のスリップがそのワームホールを通り抜けることによって、作中における現在の藤野と過去の京本が間接的にコミュニケーションをする。この一連の描写は、「インターステラー」で、5次元空間のテサラクトを通じて宇宙のクーパー(マシュー・マコノヒー)が地球にいる娘マーフ(ジェシカ・チャステイン)にモールス信号を送るシークェンスによく似ている(さらに、「インターステラー」よりも楳図かずおの「漂流教室」を思わせる、という指摘には〈なるほど〉と思った)。

ただし、「ルックバック」は、過去の選択肢を変えて〈ありえた現在(ないし未来)〉が描かれるものの、それは並行世界の出来事であって、作中の現在は変わっていない(ように見える)。それは、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」についての項でも述べたとおりだ。

その点で、過去の選択とそれによっていまここにある現在を受け入れる「ルックバック」の藤野の態度は、並行世界ものではないものの、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「メッセージ」(2016年)におけるルイーズのそれに近いかもしれない。

ドゥニ・ヴィルヌーヴ 『メッセージ』 ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(2017)

2016年の映画「メッセージ」予告編

テッド・チャンの短編小説「あなたの人生の物語」(98年)をもとにした「メッセージ」では、言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)が、ヘプタポッドという地球外生命体の言語を解したことによって直線的な時間認識から解き放たれ、過去も未来も並列に見ることができるようになる。そして、映画は、悲劇的な未来が待ち構えていることを知りながら、彼女がその運命を受け入れるシーンで終わる。

そんな美しくも過酷な「メッセージ」のラスト・シーンは、「ルックバック」の最後のページに重なる(あるいは、もうすこし前向きな結論をもったロバート・ゼメキス監督の「コンタクト」との共振を感じなくもない)。「ルックバック」の多くは語らないヘヴィーな幕引きは、「メッセージ」のラストの複雑な明るさとは対照的だが。

 

「ルックバック」の重み

以上、「ルックバック」を読んでいてフラッシュバックした映画のシーン、それからTwitterで指摘されている映画との共通点について見てきた。きっと、他にもまだまだたくさんあるにちがいないし、(たとえこじつけだとしても)本作がさまざまな作品とつながっているように思えることは、「ルックバック」という漫画の豊かさをそのまま示している。

「ルックバック」については、最初に書いたように、まずその技巧に驚かされたのだが、読後しばらく経ってから、この物語で語られている内容がじわじわと、ずしりと重みをもって迫ってきた。もっともヘヴィーなのは、「描いても何も役にたたないのに……」という藤野のせりふだ。そして、最後のコマでは、〈それでも描く〉ということを藤野の背中の描写が静かに語っている。これは、あらゆる表現者に重たくのしかかるメッセージだろう。

さらに、〈ルックバック〉というタイトルに込められた多義性、その射程の長さには、めまいがするような思いだ。2021年は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観たあとも呆然としたものだったが、あの複雑な感動とはちがう重みが「ルックバック」にはある。それを受け止めるために、私は今後、この漫画を何度も何度も繰り返し読むにちがいない(あと、「チェンソーマン」も読まないと……)。