©Colin Still

東京オペラシティの同時代音楽企画コンポージアムに、モダニズムの王道が登場!

 5月に開催されるコンポージアム2022、今年のテーマ作曲家はブライアン・ファーニホウ。いよいよ来たか、という感じではある。これまで白羽の矢が立たなかったのが不思議にも思えてくる。近年のコンポージアムのテーマ作曲家を見ると、マヌリアデスデュサパンなど、戦後前衛の次の次の世代が中心だったが、ここに来てモダニズムの王道が登場する。

 ここで生い立ちを詳述する余裕はないが、1943年イギリスに生まれたブライアン・ファーニホウは、二十歳と少しでイギリスを出て戻ることはなかった。つまり、彼はイギリス出身ではあるけれど実質〈イギリスの作曲家〉とはいえない。それはスタイルからも明らかで、実際ファーニホウはイギリスでは自分は認められていないと語っていたこともある。ファーニホウといえば〈新しい複雑性〉を代表する作曲家として知られているが、同じく〈新しい複雑性〉で知られる少し年上の作曲家マイケル・フィニシーとも仲がよく、若い頃は一緒に企画など作ったりしていたらしい。もっとも本人はこの呼称で括られることに違和感を表明してはいる。とはいえ、やはりファーニホウの音楽が現代音楽でも〈複雑〉な部類に入ることは客観的に見ても否めないだろう。ファーニホウの音楽の複雑さが注目されるようになった一つの理由は、そのスコアにある。そもそも一般に現代音楽は複雑とか難解というイメージがあるにしても、ファーニホウのこれでもかと情報を詰め込んだスコアを見た後で他の作曲家のスコアを見ると人はその白さに驚くだろう。ファーニホウの複雑さへの指向は70年代に入ってから更に顕著になるとともに、その妥協なきスタイルが評価されるようになってゆく。この時期の代表作といえる“タイム・アンド・モーション・スタディ”のシリーズや“ユニティ・カプセル”などの作品では、多くの強弱、微分音程、特殊奏法、非等分リズムなどの微細な変化がこと細かに指定されており、演奏家の負担は半端ない。ここでは様々なパラメーターのコントロールが一切の妥協なく多層的に指示されている。以前“タイム・アンド・モーション・スタディ”第2番を、チェリストが気合いを入れるあまり上半身裸で演奏した舞台を見た記憶がある。そういう指定はないはずだが……。とはいえ、譜面は複雑でも聴いてみると意外と見通しがいい音楽もあるではないか(その逆もある)? ではファーニホウはどうかというと、これがまた、聴いてもやっぱり複雑なのであった。聴き取らねばならない要素が多層的に押し寄せてくるので、一聴してそれらをくまなく把握するのは容易ではない。こうして演奏者は極限の状況に追い込まれ、一種の忘我状態、宗教的な境地にいざなわれる。聴く者もまた、知覚を超えた情報量の渦の中で崇高という概念を垣間見る。今回“I”だけが演奏される“想像の牢獄”シリーズ全7曲はそうしたファーニホウのスタイルが確立した円熟期の代表作である。西洋音楽は記譜を基本として思考をフィードバックしながら発展してきた歴史があり、これは世界の音楽の中では異例のことなのだが、ただでさえ時代が下るに連れて譜面に記す要素が増えて譜面が複雑化してきた流れにあって、ファーニホウはその方向を極端なまでに押し進めた作曲家といえる。こうしてファーニホウはヨーロッパ前衛音楽界の寵児となり、ダルムシュタット夏期講習、カリフォルニア大学サンディエゴ校その他で多くの若手の指導を行い、影響力の大きな存在となっていった。

 ところで、先ほど多層的と書いたが、多くの音が複雑に運動する音楽といえば今年テレビでも取り上げられてプチブームになったクセナキスを思い出す向きもあろう。しかしファーニホウはクセナキスとはむしろ真逆の作曲家というべきだ。クセナキスの音群においては、一つ一つの粒子の運動はマスとしての全体の形の中に解消されるが、ファーニホウにおいてはあくまで一つ一つの音の運動は自立して存在し、ポリフォニックに絡み合う。外殻よりも、内部の運動の有機的絡みが常に高い緊張感の下で持続する。その、たえず色彩、肌理が同時に淀みなく変幻し続ける有機物のような運動体の流れに身を任せること。こうした、一つ一つの音の粒が立っていて、それが散りばめられた音楽を聴くという体験のありようは、かつての前衛音楽界で主流だったセリー音楽の体験に近い。実際ファーニホウは初期にはセリー音楽から出発した。自分の様式を確立してからはセリー音楽の作曲家とはいえないものの、素材の代数的な置換、操作によって不均等な音を特にリズム面において生成する手法を採るというあり方はセリー音楽に通じ、こういうところからもファーニホウは前衛音楽モダニズムの正当なる継承者だといえよう。90年頃から、ファーニホウはこうした演算をパッチワークやオープン・ミュージックなどのソフトを用いて、それまでよりはるかに効率的に行うようになった。これは効率化のためのコンピュータの導入なので本質は使用前と変わらないが、なんなら今回の手作業時代の80年代の2作と2000年以降のソフトを導入して以後の2作を聴き比べてみるのも面白いかもしれない。近年は、標準からすれば十分複雑だが一人ひとりにかつてほどの過酷な要求はしていないように思える。数年前のホリガーのように、今回のコンポージアムで日本におけるファーニホウの認知が進み、願わくば、“ファイヤーサークル・ベータ”や“地球は男である”などのオケ作品、更に欲を言えばオペラ「シャドウ・タイム」の日本上演にまでつながる展開になれば素晴らしい。

 


PROFILE: ブライアン・ファーニホウ(Brian Ferneyhough)
1943年、イギリス・コヴェントリー生まれ。バーミンガム音楽院とロンドンの英国王立音楽院で学んだのち、1968年にメンデルスゾーン奨学金を授与されアムステルダムでトン・デ・レーウに、翌年には奨学金を得てバーゼル音楽院でクラウス・フーバーに師事した。1984~96年、ダルムシュタット夏期現代音楽講習会の講師を務める。スタンフォード大学で教鞭をとり現在は名誉教授。

 


LIVE INFORMATION

〈コンポージアム2022〉
ブライアン・ファーニホウの音楽

2022年5月24日(火)東京・初台 東京オペラシティ コンサートホール
開演:19:00
出演:ブラッド・ラブマン(指揮)/ヤーン・ボシエール(クラリネット)/アンサンブル・モデルン

■曲目
ファーニホウ:想像の牢獄I(1982)/イカロスの墜落(1987~88)/コントラコールピ(2014~15)[日本初演]/クロノス・アイオン(2008)[日本初演]

https://www.operacity.jp/concert/calendar/detail.php?id=15017

〈コンポージアム2022〉
2022年度武満徹作曲賞 本選演奏会

2022年5月29日(日)東京・初台 東京オペラシティ コンサートホール
開演:15:00
審査員:ブライアン・ファーニホウ
出演:篠﨑靖男(指揮)/東京フィルハーモニー交響楽団
https://www.operacity.jp/concert/calendar/detail.php?id=15018