
ダサさとかっこよさ、紙一重のサウンド
――アルバムには10曲が入っていますが、特に時間がかかった曲というと?
別府「寝かせてた期間を考えると“You Should Know Your Love”じゃない?」
松田「“You Should Know Your Love”は、以前からライブでは演奏していた曲だったんですが、歌詞やアレンジがずっと定まってなかったんですよね。それをブラッシュアップしていく作業が難しかったです。
これまではシングルしか出してこなかったんですが、アルバムを出すにあたって、短期間で何曲かを一気に詰めていく作業の中で、どの曲も苦労しました。細かく詰めだしたらキリがないので、2人で納得のいく形でフィニッシュさせましたね」
――ジャッジするポイントはどういうものなんでしょう?
松田「う~ん……。フィーリングですね」
別府「〈これ、いいね〉と2人が納得いくところまで持っていけるかどうかが大事なんですよね」
――お2人の感覚が合致することが重要だと。松田さんと別府さんは職場が一緒で、離婚伝説を組む前は別々に音楽活動をしていたそうですね。ルーツも違う2人がここまでフィーリングが合う理由を分析すると?
松田「別府はいいやつなんです(笑)。そこは大前提です。価値観も共感できるし、波長が合うのも大きい。
ダサいかどうかのポイントが合うんですよね。僕らのテーマと言っても過言ではないぐらい、いつも出てくるのが〈そのフレーズ、ダサくていいね〉っていうワードです(笑)。〈ダサい〉と〈かっこいい〉って紙一重だと思っているので、かなりきわどいラインだと思うんですが、ダサさのあるひっかかりを大事にしています」
歌詞もダサいぐらいがかっこいい
――歌詞も、例えば“追憶のフロマージュ”では〈寂しいけど泣かないでハニー〉というフレーズが出てきますが、〈ハニー〉はあまり日常で使わない言葉ではあるかなと。ちょっとクサいと言いますか。
松田「そうなんです。その感じがいいなと。〈ダーリン〉でも良かったんですけど」
別府「でも、〈ダーリン〉は日常でまあまあ聞くし、〈ハニー〉の方がよりダサいからそっちにしました(笑)」
――歌詞は松田さんが主に考えているんですか?
松田「歌詞も基本的に2人で考えるんです。大まかには僕が考えることが多いかもしれないですね」
――作詞も作曲も編曲も全て2人っていう体制は珍しいですね。
別府「最近、その珍しさを自覚してきました(笑)。こうしようと決めたわけじゃなく、自然とこういう体制になったんです。今のところ全部曲先行で作っているんですが、最後に歌詞を考える時も2人でやっています」
――歌詞だからこそ非日常的な言葉を使える楽しさを感じていたりするんでしょうか?
松田「曲によりますね。“追憶のフロマージュ”はダンディーでハードボイルドな男性をイメージしました。だから〈ハニー〉という言葉を使ったり。そういうイメージがこの曲には合ってるかなと思って」
――楽曲で描く情景がドラマチックですよね。ある意味、トレンディードラマ的というか。
松田「ドラマチックなものが好きなんです。自分もそうやって生きていきたいから。僕は実際にドラマチックな恋愛をしたいので、これまでもかなりダサい恋愛をしてきたと思います(笑)」
――意外ですね。歌詞だからこそフィクショナルな内容なのかと思っていました。実体験も反映されているんですか?
松田「自分の経験も2~3割ぐらい入っています(笑)。僕は、ダサいぐらいがかっこいいと思うんですよね。
“追憶のフロマージュ”は男目線の歌詞ですが、他の曲は女性目線の歌詞も多いんです。そういう歌詞は、自分が恋愛をしていて相手とうまくいかない時に、〈相手はこういうことを思ってるのかな〉って考えた心情をモチーフにしたりしています。それも想像でしかないんですけどね」