マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン

 

完全に消え去ることもなければ復活することもないが、明らかに〈シューゲイザー〉への関心が再び高まっている。

シューゲイザーというジャンルは一般的にUKの産物と認識されているが、ルーツのなかにはヴェルヴェット・アンダーグラウンドソニック・ユースダイナソーJr.といったUSのバンドからの影響もある。この言葉は、80年代後半にUKのメディアによってマイ・ブラッディ・ヴァレンタインライドスロウダイヴチャプターハウスラッシュキャサリン・ホイールペイル・セインツスワーヴドライヴァーなどのバンドを表現するために作り出された。

【参考動画】ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの68年作
『White Light / White Heat』収録曲“Sister Ray”

 

【参考動画】ソニック・ユースの88年作『Daydream Nation』収録曲“Teen Age Riot”

 

【参考動画】ダイナソーJr.の88年作『Bug』収録曲“Freak Scene”

 

どのジャンルでもそうだが、シューゲイザーはその定義についての論争がある。華麗で美しいコクトー・ツインズから騒々しいノイズを撒き散らすジーザス&メリー・チェインまでが含まれ、そのサウンドはアンビエントからメタル、サイケデリックまでと幅広い。

ドリーム・ポップ〉という言葉がシューゲイザーを言い換えるかたちで時々用いられるが、それはシューゲイザーのなかでも瑞々しく叙情的でメロディアスな部分を表現する傾向がある。シューゲイザーの特徴としては、内省的かつ時に不明瞭な歌詞、しばしばサウンドの中心点となるエフェクトの重なりのなかで奏でられるギター、メロディーと音響が融合する複合的な〈ウォール・オブ・サウンド〉が挙げられるだろう。また、シューゲイザーのバンドには男女混合の編成がよく見られ、フロントマンはひとり、という概念もない。シューゲイザーという言葉の起源も明白ではないが、新人バンドが床に貼り付けた歌詞を読むために足元を見ていたからという説もあるし、メンバーがフットペダルをやたら気にしていたからという説もあるし、バンドが神経質またはシャイで内向的な風貌だったからという説もある。おそらくどれも事実だろう。

【参考動画】マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの91年作『Loveless』収録曲“Only Shallow”

 

【参考動画】スロウダイヴの93年作『Souvlaki』収録曲“When The Sun Hits”

 

【参考動画】ジーザス&メリー・チェインの85年作『Psychocandy』収録曲“Just Like Honey”

 

【参考動画】コクトー・ツインズの84年作『Treasure』収録曲“Lorelei”

 

シューゲイザー・ムーヴメントは一般的に1991から1993年頃に全盛期を迎えたと考えられている。当時と言えば、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン『Loveless』、ライド『Nowhere』、ラッシュ『Spooky』、スロウダイヴ『Souvlaki』などの名盤がリリースされた頃だ。90年代半ばまでには、チャプターハウス、ムース、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、ペイル・セインツ、ライドなど代表的なバンドの多くが解散した(何組かは後に再結成しているが……)。

しかしシューゲイザーは、決してヒット現象にはならなかった。ライヴがより重視され、長い時間をかけて人気のアルバムが生まれることは度々あっても、チャート上位に入ることは滅多になかった。そしてシーンは衰退する代わりに世界的に広がり、紙媒体よりもインターネットにおいて活性化していった。現在のシューゲイザーの領域はかなり広く、M83アルセスト(フランス)、アイ・ブレイク・ホーセズレディオ・デプト(スウェーデン)、フォーメーションエンジニアズ(UK)、イェスー(ウェールズ)、ローレル・ミーツ・ジ・オブソリート(メキシコ)、エアロフォール(ロシア)、マロリーウルリッヒ・シュナウス(ドイツ)といったバンドが世界中に存在している。

USにも多数のバンドが存在するが、ビリンダ・ブッチャーズワー(カリフォルニア州サンフランシスコ)、リンゴ・デススター(テキサス州オースティン)、タイタニックス(NY州オールバニ)、ピティー・セックス(ミシガン州アナーバー)、サニー・デイ・イン・グラスゴー(NY州ブルックリン/ペンシルベニア州フィラデルフィア/オーストラリア・シドニー出身らしい)などは人気が高い。

【参考動画】エンジニアズの2014年作『Always Returning』収録曲“Fight or Flight”

 

【参考動画】ビリンダ・ブッチャーズの2011年作
『Regret, Love, Guilt, Dreams EP』収録曲“All My Friends”

 

【参考動画】サニー・デイ・イン・グラスゴーの2014年作
『Sea When Absent』収録曲“ In Love With Useless”

 

日本のシューゲイザー・バンドでは、Luminous OrangeLemon’s ChairOeilTatuki Seksu死んだ僕の彼女 (my dead girlfriend)、The Florist宇宙ネコ子などが世界的に受け入れられている(すでに活動停止しているCLAMSHartfieldなどの多数のバンドも。日本ではシューゲイザーと考えられないBORISMASS OF THE FERMENTING DREGSを含めているブログもある)。〈Last.fm〉で日本のシューゲイザー・バンド30組以上を紹介するリストが発表されたり、シューゲイザーに特化した海外のサイトで日本のバンド特集がかなり大々的に組まれたりもしている。2002年頃から大阪を拠点に活動しているLemon’s Chairは〈JAPAN SHOEGAZER FESTIVAL〉(日本最大級のシューゲイザー・イヴェント)を年一回開催しているが、昨年も東京と大阪で開催し、ますますその認知を広めつつある。また、世界各国の都市でも同様の催しが開催されてきた。

【参考動画】Lemon’s Chairの2014年作『my favorite reverb』収録曲“my favorite”

 

【参考動画】死んだ僕の彼女の2010年作『ixtab』
収録曲“watashi no aishita manatsu no shinigami”

 

【参考動画】宇宙ネコ子とラブリーサマーちゃんの2014年作
『宇宙ネコ子とラブリーサマーちゃん』収録曲“日々のあわ”

 

新しいバンドが同時発生している一方で、初期に活躍したUKバンドの多くが再結成している。マイブラは活動が不安定なようだが、2007年に再始動し、大規模なツアーを行い、2008年と2013年には〈FUJI ROCK FESTIVAL〉への出演を果たした。チャプターハウスとスワーヴドライヴァーは2008年に再結成し、後者は最新アルバム『I Wasn't Born To Lose You』を3月にリリース、USツアーを行う。ライドとスロウダイヴは昨年再結成を発表したばかりだ。ライドは2015年に大規模なツアーを実施する予定で、〈コーチェラ・フェスティヴァル2015〉への出演も決定している。

また、高い評価を受けているドキュメンタリー映画「Beautiful Noise」も、シューゲイザーの世界に新たな関心が集まる。脚本・監督は、自身もシューゲイザーのファンであるエリック・グリーン。10年かけて制作されたこの映画は、最終的にクラウドファンディング・サービスの〈Kickstarter〉によって資金調達に成功した。同作には、50本ものインタヴューや未公開ライヴ、多数のミュージック・ビデオからの映像が含まれている。マイブラ、ジザメリ、コクトー・ツインズがフィーチャーされているが、他にも初期からごく最近まで活躍しているバンドが多数登場する。

【参考動画】映画「Beautiful Noise」トレイラー

 

あたたかなディストーションに浸りたくなってきた? ならば、その音の中に飛び込むといい。

 


[English]
shoegazers refocus

It can't comeback if it never went away, but clearly the tide of interest in shoegaze music is rising again. The genre of "shoegaze" is generally considered a British invention, although amongst root influences are American bands such as the Velvet Underground, Sonic Youth and Dinosaur Jr. The term was coined by the British press in the late 80's to describe bands such as My Bloody Valentine, Ride, Slowdive, Chapterhouse, Lush, Catherine Wheel, Pale Saints and Swervedriver.

As with defining any genre there is some debate over the definition of "shoegazer". The range of those included goes from the opulent beauty of Cocteau Twins, to the tumultuous squall of Jesus and Mary Chain, and sounds ranging from ambient to metal to psychedelic. The term "dream pop" is sometimes used interchangeably with shoegazer, but tends to cover the more lush, lyrical and melodic end of the shoegazer spectrum. The points that define the shoegaze sound are introspective, sometimes opaque lyrics, guitars often driven thru a bank of effects serving as center point, and a complex, wall of sound that mixes melody and atmospherics. Also shoegaze bands often include both men and women, often without defined single front person. The origins of the term shoegaze is also unclear, some say because new-ish bands looked down while reading lyrics taped to the floor, other because the members were often mindful of their foot pedals, and others claim because the bands with inward looking, nervous and/or shy. Perhaps all are true.

The shoegaze movement is generally considered to have peaked around 1991-1993, with epic albums such as My Bloody Valentine's "Loveless", Ride's "Nowhere", Lush's "Spooky" and Slowdive's "Souvlaki". By the mid-90's a number of the original wave of bands had broken up, including Chapterhouse, Moose, My Bloody Valentine, the Pale Saints, and Ride (although some of them later reformed).

However shoegaze was never a hit driven phenomena. There was much more an emphasis on live shows, popular albums sometimes drifted up over time, and rarely placed high in the charts. Instead of collapsing, the scene became more internationalized, and kept alive more on-line than in print media. The current shoegaze realm is pretty vast, with bands from all over- M83 & Alcest from France, I Break Horses & Radio Dept. from Sweden, Formation & Engineers from the UK, Jesu from Wales, Lorelle Meets the Obsolete from Mexico, Aerofall from Russia, Malory and Ulrich Schnauss from Germany. The USA has many, amongst the more popular ones being The Bilinda Butchers & Whirr from San Francisco, Ringo Deathstarr from Austin, Titanics from Albany New York, Pity Sex from Ann Arbor, and A Sunny Day in Glasgow, who list themselves as being from Brooklyn, Philadelphia and Sydney, to name but a few.

Japanese shoegaze bands that have been embraced internationally include Luminous Orange, Lemon's Chair, Oeil, Tatuki Seksu, my dead girlfriend, the Florist and Uchunekoko (as well as a number of bands like Clams and Hartfield that are no longer active, and some blogs include artists like Boris and Mass of Fermenting Dregs, which in Japan are not often thought of as "shoegaze".) The website Last.FM lists over 30 Japanese shoegaze bands, and some foreign shoegaze focused websites cover Japanese bands quite extensively. Osaka-based Lemon's Chair, who have been around since 2002, put on an annual "Japan Shoegaze Festival", which last year played in both Tokyo and Osaka, and is getting increasingly well known. There were similar events in cities all over the world.

Meanwhile concurrent with new bands bubbling up, a number of the early British bands are re-forming. My Bloody Valentine, always unstable it seems, have been back at it since 2007, and have toured extensively, including an appearance at Fuji Rock in 2013. Chapterhouse and Swervedriver reformed in 2008, and the latter has a new album, "I Wasn't Born to Lose", out March 3, to be followed by a US tour. Ride and Slowdive both regrouped just last year. Ride will tour extensively in 2015 and will perform at Coachella. Also bringing new interest to the shoegaze world is the new highly acclaimed documentary "Beautiful Noise". The film was written and directed by fan Eric Green, and was ten years in the making, with final financing coming via Kickstarter. It contains bits from 50 interviews, never seen before Iive footage and a number of music videos. The film has a special focus on My Bloody Valentine, Jesus and Mary Chain and the Cocteau Twins, but includes many other bands, from the early to the quite recent.

Need a bath in warm distortion?  Jump in the water's fine.