The BONEZが始動してから現在までのバンドとメンバーの歩みを振り返ってみよう
JESSEによる初のソロ・アルバム。震災後にリリースされた作品ゆえ、表題には〈日本がんばれ!〉という意味が込められている。オーディションで選んだZUZU(ギター)と2人で制作した本作は、ヒップホップ~R&Bのテイストも含むヴァラエティー豊かなサウンドを揃えているものの、根底にはオルタナの血が滾る沸騰チューンばかり。父Charの“Stand”のカヴァーも収録。 *荒金
お茶の間でも人気のシンガーによる、マドンナ風のジャケもインパクト大なセルフ・カヴァー・ベストの第2弾。KEN HARADAの編曲でブロステップ風に転生した“IMITATION CRIME”にJESSEが助太刀しており、ピークタイムへ登り詰める寸前の昂揚感をラップで後押し。 *土田
ラウド勢と親交の深いストリート・ブランド監修のコンピに、T$UYO$HIとZAXが所属するPay money To my Painは“Weight of my pride”のライヴ音源を提供。JESSE AND THE BONEZ『Stand Up』収録の“ACCESS VIOLATION”の別ミックス版も聴くことができる。 *土田
山嵐のベーシスト、TAKESHIのソロ・ユニットの第2弾には、ヒップホップやレゲエ、ロック界から多彩な面々が参加。“F”にはJESSEとRYUZOが招聘され、エレクトロニック色の強いアゲアゲのトラックに、JESSEは血が騒ぐようなキレのあるラップを乗せている。 *荒金
ソーシャルゲーム〈すばらしきこのせかい LIVE Remix〉の使用楽曲やリミックス/ライヴ音源を集めた一枚にT$UYO$HIが登板。“Calling”を浮遊感もあるノイジーなダブステップに、“Twister”をグラマラスなエレポップに改編している。また、ZAXと共にライヴ・バンドの一員として演奏にも参加。 *土田
K(ヴォーカル)の急逝を受け、ラスト作となったこの4作目にはKが歌録りを終えていた7曲に加え、ラウド界隈で交流の深かった面々をゲスト・ヴォーカルに招いて4曲を収録している。流麗な長尺のギター・ソロに胸を締め付けられる“Illumination”では、JESSEがエモーショナルな歌声を存分に発揮。 *荒金

GICODE時代からJESSEとはたびたび共演しているラッパーの最新作。DOC-DEEの全プロデュースによる本作の“INSECURE”に、JESSEはトークボクサーのsequickと共にフィーチャー。スムースなメロウネスを湛えたグルーヴのなか、レイドバックしたムードで言葉を紡いでいる。 *土田
ソロからバンド体制に切り替わったセカンド・アルバム。JESSEの脇を固めるのは、PTPのT$UYO$HIとZAX、そして、本作をもって脱退したZUZU。バンド名の通り、骨太かつ大陸的なスケール感を放つ曲調が特徴的。JESSEはラップする一方で、歌心溢れるメロディーメイカーとしての資質を開花させ、RIZEとは一線を画す魅力をアピールしている。ラストの“Sun forever”はKに捧げた楽曲。 *荒金

京都の顔役MCのメジャー移籍作に参戦したJESSEは、風通しの良いエンディングを飾る理貴製の“Good Day”で主役とデュエット。歌寄りのメロディーラインに合わせてJESSEがギターを弾き、ヴォーカル録りを行ったそうだが、現場のリラックスした空気が目に浮かぶよう。 *土田
OBLIVON DUST/ATOM ON SPHEREのKEN LLOYDによるソロ・ユニット。会場限定EP群をまとめた本作は、シンセや電子要素を多用した曲からノイジーなギターが唸るナンバーまでさまざまだが、総じてグルーヴィーな出来。ここではT$UYO$HIがそのボトムを支えている。 *土田
T$UYO$HIとZAXのほか、CyntiaのYUIも名を連ねる〈すばらしきこのせかい〉から派生したバンド・プロジェクト。その初作には、ダークでパンキッシュな“TWEWY”や挑発的な電子ロック“Strange days”といったT$UYO$HIの書き下ろし曲も。 *土田
前作の完成直後に電撃加入したNAKAがレコーディングから初参加し、現在の4人でスタートを切ったミニ・アルバム。冒頭曲“Ray”からポジティヴなヴァイブ全開の豪快なロック・サウンドを叩き付ける。ラウドな腕力を見せながら、JESSEはさらに歌メロに寄ったアプローチを試みた、挑戦的な一枚だ。NAKAの作曲によるグランジ風味の“Hello Monster”を筆頭に、各楽曲のヴェクトルも明確になった充実作。 *荒金
還暦を機に、〈十二支〉をテーマに12組のアーティストから楽曲提供/プロデュースを受けた記念盤。二人きりの楽器演奏に乗せ、円熟したCharの歌とJESSEのハーモニーが寄り添う“I'm Just Like You”からは親子の関係性が透けて見えるようで、その温かな音の交歓が胸に迫る。 *土田
メロコアに止まらず、ジャンルを越境する4人組の7枚目のアルバム。本作ではラッパーのZeebraに加え、“We Sing Everyday for Hometown”ではJESSEをフィーチャー。アコギを用いたポップな曲調で、彼は英語と日本語を自在に操るラップを披露している。 *荒金
最新作にあたるミニ・アルバム。MVも制作された表題曲はJESSEとの初コラボ曲で、これがNAMBA69らしい胸をすくようなメロディック・チューン。JESSEのラップ・パートもたっぷりあり、難波章浩との掛け合いもカッコイイ。両者がガッチリと噛み合っている。 *荒金

DJ RYOW、JAZEE MINORや下拓、はMC兼トラックメイカーのStaxx Tから成るデュオ。その最新作にもJESSEが招かれたまた塩ノ谷早耶香への客演など外部仕事も行う女性シンガー・ソングライターのMinamiと男性、TeddyLoidがトラックを寄せたダーティーなトラップ・チューン“HANPANAI”において猛々しいラップ合戦を繰り広げている。*土田