前回掲載した主催・FRUEの山口彰悟氏へのインタヴュー記事も好評だった、Mikikiで特集中の野外音楽フェスティヴァル〈FESTIVAL de FRUE 2017〉が、いよいよ来週末11月3日(金・祝)、4日(土)に静岡・掛川のつま恋リゾート 彩の郷で開催される。FRUE側も〈ジャジューカの来日は2度とない気がします〉とツイートするなど、マスター・ミュージシャンズ・オブ・ジャジューカの最初で最後かもしれない(?)来日が依然大いに話題を呼んでいるなか、先日タイムテーブルも発表されたところで、特集の最終回をお送りしよう。今回は、音楽評論家の原雅明氏にコラム執筆を依頼。氏が〈FESTIVAL de FRUE 2017〉のラインナップでグッとくるアーティストの紹介を軸に、同フェスを魅力に想う点をしたためてもらった。 *Mikiki編集部


 

ファビアーノ・ド・ナシメントの話から、まずは始めよう。ストーンズ・スロウから派生したナウ・アゲインは、DJであり、ディープなディガーとしても有名なイーゴンがスタートさせたレーベルだが、レアでオブスキュアな過去の音源だけではなく、現在進行形の音楽も積極的に紹介してきた。その一つが、リオ・デ・ジャネイロ出身でLAで活動するギタリスト、ファビアーノだった。ソロ・デビュー作『Danca Dos Tempos』は個人的にいまも愛聴しているアルバムだ。エルメート・パスコアールの“Forro Brasil”を疾走感のあるギターとドラムスだけで見事にカヴァーしてスタートするこの作品は、彼がそれまでに橋渡しをしてきたブラジルとLAの音楽の繋がりを反映したものでもある。例えば、ブラジルのトータスとも称されるサンパウロのポスト・ロック・バンド、ウルトモルドのパーカショニスト/ドラマーであるマウリシオ・タカラと、LAのシンガー・ソングライターのミア・ドイ・トッドがブラジルでツアーをすることを導いたのもファビアーノだ。その音楽性はブラジル音楽に確かに根ざしたものだが、その括りだけで語ることができない要素も孕んでいる。でも、それはファビアーノだけに限った話ではない。現在のブラジル音楽の中でも特に注目を集めるミナス・ジェライス州から聞こえてくる音楽が、伝統音楽からエレクトロニック・ミュージックまでがごく当たり前に混じり合い、新たな響きを創出しているように、ファビアーノの音楽もハイブリッドな感覚を共有するものだ。

2015年作『Danca Dos Tempos』収録曲エルメート・パスコアール“Forro Brasil”のカヴァー
2016年のライヴ映像

 

 次に取り上げたいのは、アシッド・パウリだ。ドイツ、バイエルン地方出身のプロデューサー、マーティン・グレッチマンが、アシッド・パウリの名義で2012年に初めてリリースしたアルバム『mst』も僕はいまだに愛聴している。美しくて、ちょっと奇妙なこの世界を、単にエレクトロニック・ミュージックとだけ括ってしまうのはあまりにも味気なく、勿体ない。ノーツイスト、コンソール、13 & Godといった彼が関わったバンド/ユニットが生み出したフリーフォームなサウンドも忍び込ませ、さらにはもっとプリミティヴな世界の音楽の記憶までが詰まっている。ビョークが2001年にリリースした『Vespertine』はいまもって彼女の作品の中でもっともレフトフィールドなアルバムであると思うが、そこにマシュー・ハーバートやマトモス、トーマス・ナック(オピエイト)といった一筋縄ではいかない面々と共にフィーチャーされたのが、当時コンソールをやっていたマーティンだ。アシッド・パウリが今年リリースした『BLD』を聴けば、90年代にベッドルームから生まれた音楽にあった最良の創造性や実験性をいまもアップデートし続けている、数少ない重要なクリエイターの一人であることがわかるはずだ。

2012年作『mst』収録曲“A Clone Is a Clone”
2017年作『BLD』収録曲“Abbebe”