2012年に結成されたDYGLは、秋山信樹(ヴォーカル/ギター)、下中洋介(ギター)、加地洋太郎(ベース)、嘉本康平(ドラムス)による4人組バンド。彼らが2017年に発表したデビュー・アルバム『Say Goodbye To Memory Den』を筆者はいまも愛聴している。ストロークスやヴューといったバンドを連想させる歯切れの良いギター・サウンドや、そこから生まれる性急なグルーヴは心の奥深くに突き刺さった。さらに“Boys On TV”ではレゲエ調のフレーズを取りいれるなど、多彩な引き出しも際立っていた。
その引き出しは、この度リリースされたセカンド・アルバム『Songs of Innocence & Experience』でも活かされている。秋山自身も語るように、今作はキンクスやリメインズなど60年代のロックが大きな参照元だ。一方で、現在盛り上がりを見せる南ロンドンの音楽シーンへの関心も、影響を与えているという。そんな本作は、過去と現在が交わる豊かなサウンドを鳴り響かせる。
ちなみに、彼らは現在ノースイースト・ロンドンに住み、今作もイギリスで制作された。ならばと今回のメール・インタヴューでは、イギリスの音楽シーンについても訊いている。とはいえ、やはりハイライトは芯のある創作スタンスや想いだろう。〈自分たちの鳴らしたい音〉という根っこを深く持つ者は、どんな音楽をやっているかに関係なく魅力的なのだ。

さまざまな価値観や生き方が共存しているロンドンのシーン
――イギリスで生活していて驚いたことや興味深いことはありましたか?
秋山信樹「いちばんは、人種のるつぼと言える街の雰囲気ですね。日本にいると遠く感じる、アフリカや中東の文化の香りが、ロンドンにいると目の前で体験できておもしろいです。中国人、トルコ人、エチオピア人からフランス人まで、さまざまな人たちが街を歩いている。ロンドンがおもしろい理由は、ここがもはや白人だけの街ではなく、さまざまな文化が一つの街で共存しながら融合しているからだと思います」
加地洋太郎「DIYなイヴェントや場所が多いのも印象深いです。フリーマーケットに個人でやってるショップがズラッと並んでたり、倉庫みたいな場所でライヴ・イヴェントをやってたり。そういうイヴェントを作ったり参加したりする意欲が全体的に高いんだなと感じました。ロンドンは曇りの日が多く、秋冬は日照時間が短くてどんよりした気持ちになることが結構あったので、そうした環境で意識的に活動しようとする文化が培われたんだろうかと想像しました」
――イギリスの音楽シーンはどのように見えます?
加地「ローカル感を強く感じました。同じロンドンのなかでも、音楽性や世代ごとにいろんなコミュニティーが何層にも重なっていて、意外なところで人が繋がっている。いればいるだけ発見がありそうです。音楽性でいうと、ロンドンで〈All Points East〉というフェスを観に行ったとき、ギター・ロックは根強い人気があるなと思いました。でも、年齢層は少し高めで、バンドでもヒップホップの要素を取り入れたような音楽性のほうが、若い人の食いつきが良い印象です」
秋山「グライムなんかも第二世代が始まっていると現地の友人が言っていました。アンビエントや実験音楽もきちんと市民権を得ていて、わりと日本ではアングラな音楽も、イギリスではもう少し身近なものとして根づいていそうな感じがします。最近あらためてポスト・パンク的な若手のバンドが増えていて、その流れはおもしろくなりそうですね。DIYなイヴェントが多く、ステージのあるパブやオープンマイクのイヴェントも数え切れないほどある。音楽に興味を持ちやすく、バンドを始めやすい土壌はずっと変わらないんだろうなと感じます。以前のような、大きなわかりやすいムーヴメントはあまりないのかもしれないですけど、街からは音楽の香りがしてワクワクしますね」
――イギリスからだと、日本の音楽シーンや社会も違って見えたりするんでしょうか?
下中洋介「日本にもいろいろな土地に多種多様な音楽シーンがあるし、大きなシーンの流れに言及することによって、規模は小さくてもクリエイティヴなシーンをインタヴュー上で無視する形になるのは本望じゃないので、言及は難しいです。おもしろいシーンはあると思うけど、自分がリスナーとしてワクワクするものは、正直まだ見つかっていません。日本の社会に関していえば、SNS上での印象なので、深くは見られてないですね。ただ、(日本でも)多くの人が自由に生きられるようになればいいなとは思います。世間の常識や大衆に縛られていると感じる人が、自分の居場所やコミュニティーを見つけられるようになって、かつそのコミュニティーでは自分らしく生きていける多様性のある社会になればいい。ロンドンは広くないけど、人種を含め多種多様な考えが混在している街なので、共存についてよく考えさせられます」