ついにリリースされたGEZANのニューアルバム『狂(KLUE)』。前編インタビューでは本作に向かっていく過程をフロントマンのマヒトゥ・ザ・ピーポーに語ってもらったが、後半はいよいよ作品の内部に切り込んでいく。止まることなく蠢き、狂おしく暴走するBPM100のビート。最終通告を突きつけるようなアジテーションの鋭さ。その果てに待ち受ける名曲“東京”のリアリティーと、最後に花開く愛や優しさについて。マヒトの言葉は、扇情的ではあるが浮世離れした危うさがひとつもない。話せば話すほど、これこそが2020年オルタナティヴ・ロックの理想型、そして最終形態ではないかと思えてくるのだった。

GEZAN 狂(KLUE) 十三月(2020)

地に足の着いたBPM、100

――後編はアルバムについて詳しく訊いていきます。まずは、よくぞこの流れ、この尺で、バシッと一枚にまとめたなぁって、ちょっと震えましたね。

「それはやっぱりBPM100っていうひとつの制限があったから。自由になりすぎないというか、自分たちをBPMで縛ることがよけい良かったのかな。制限があるうえで、いくつかキーワードをキャッチして、その本質は何なのかって濾過していくときにしか出せないパワーがあったというか」

――なんで100だったんですか? テクノやハウスといったダンス・ミュージックの平均的なBPMがざっくり120~130として、かなり遅めだと思うんだけど。

「あ、それは“東京”が100だったから。最初は“東京”って曲ができて、その前に連なる背景を描いていくっていうイメージだった。いろんな背景を“東京”のために作っていくような作業だったんですよね。あと感覚的には120じゃ速いと思ってた。もうちょっと、ちゃんとステップを確かめながらリズム打っていきたい。で、ときに倍になって200で焦燥しちゃう感じが自分のメンタルに近かったのかな」

――BPMを揃えるのは大変でした?

「BPMにそぐわない曲は消しましたからね。録音はしたけど入れないでおこうって。あと録音する時期と実際のリリースってどうしても時間空くじゃないですか。これTwitterにも書きましたけど、〈いま現在のリアリティーを歌ってるようじゃダメだ〉って常々思ってるんですね。優れたポップスもそうだけど、SF的な、少し先の未来を予見したものになってないと、アウトプットされたタイミングで帳尻が合わなくなる。

“東京”のMVも先日出たばっかりだけど、この曲ができた一年半くらい前よりも、いまのほうが曲としての必然性が上がってる気がするし、歌詞の意味もあとあと深くなったり重くなったと思いますね。そういう意味でもSF的な感覚は大事に持っていたくて」

『狂(KLUE)』収録曲“東京”
 

――マヒトさんの言うSFって、別の言葉にするなら何になりますか?

「……抽象的に言うなら、優しさ。未来」

――“東京”は近い未来の歌であり、あと地に足のついた生活の歌でもある。

「そう。できるだけファンタジーでコントロールはしたくないと思ってて。たとえば〈NEO TOKYO〉とか〈ディストピア〉みたいな言葉。いまの世界をそういう言葉で仕上げようとするトレンドをなんとなく感じるから。俺、これはっきり言いたいんですけど〈NEO TOKYO〉なんて絶対ないですよ」

――ははははははは。

「〈NEO〉って、ここではないどこか、ほかとはちょっと違うってことを、すごく手っ取り早く表現することができる魔法の言葉だけど。でも魔法なんか使えちゃダメですよ。〈TOKYO 2020〉って言葉も、まるですべてのものが華々しく入れ変わったような打ち出し方だけど、実際は何も変わってないし」

――〈TOKYO 2020〉の連呼とか、モルヒネみたいですよね。

「そう。良くも悪くも何も変わらないし、新しくもなれないし。それが東京のだらしなくて潔くない街の正体だと思う。使いたい気持ちはわかるけどね。『AKIRA』の年になって渋谷PARCOも新しくなって、わかりやすいSF感も手っ取り早く出せちゃうし。でもそれって過去にすでにプロップスを得たSFのイメージですよ。ああいう未来が来る前に地球は終わります」

――断言しました(笑)。

「漫画とか映画が作ってきた未来、たとえば宇宙人が来たり車が空を飛んだり、あとは荒廃した終末観みたいな。そこに辿り着くより前に壊れていくと思う。そっちのイメージのほうがいまはSF的だと思うし」