Page 2 / 4 1ページ目から読む

瀬尾一三は歌い手に曲の構成を教えない

――“オッケー!”の歌詞を読むと、随所にこの年頃ならではのペーソスが滲んでいて、情けない部分や見栄っ張りな部分も包み隠さず見せてしまおう、という誠実さも胸に響きました。そんな歌詞を、骨太さと柔らかさを兼ね備えたサウンドがグッと引き立てているのが聴きどころとなっている。

「どんなアレンジが施されているのか、レコーディング・スタジオで歌入れの際にヘッドフォンするまで知らされてなかったですからね。曲の構成とかすべてその場で知ったという」

瀬尾「僕、教えないんです」

――そうなんですか? で、どうでした、間さんが歌いながら初めてオケを聴いたときは。

「それはもう感動しましたよね。スタジオでミュージシャンと生でレコーディングするやり方自体が初めてでしたから」

瀬尾「歌録りはミュージシャンと〈せ~の〉でいっしょにやるんです。一応、ここで転調するよ、とか説明をしたうえで、演奏に合わせて〈せ~の〉で歌ってもらう。最近は、アレンジの最終形に近いものを事前に聴かせて、って言われること多いけど、そういうときは、コンピューターじゃなくて生身の人間とやるんだから、その場にならないとわからないよ、って答えるんです」

「〈せ~の〉の段階で初めてわかるんです。で、演奏を聴きながら、あ、ここで歌入んねや、って徐々にわかっていく」

――それを耳にしたうえでの反応によって、また何かおもしろい変化が生まれると。

「でも感動しましたよ。中学生の頃から耳にしていた瀬尾さんのサウンドがヘッドフォンから流れてきて、そこに自分の歌が重なっていくことに」

 

シンガー・ソングライターとプロデューサーとの二人三脚

――瀬尾さんはこれまで数多くのシンガー・ソングライターの方々とお仕事をされてきましたが、皆さんそれぞれ独特な感性を持っていらっしゃる方ばかりだと思います。そんな彼らと向き合う際に重要な極意とはどういったものなのでしょうか?

瀬尾「極意なんてものは特になくてね。僕がこの仕事に入った頃から貫いてきたのは、シンガー・ソングライターたちと組んでやりたいという強い気持ち。その人自身が書いた曲をアレンジ、プロデュースするわけですから、作り手と力を合わせて組み立てていくという作業ができるじゃないですか。いろいろと話し合うことで意思の疎通が生まれて、こちらの心情も入り込みやすくなる。

でもアイドルの曲を手がけるときはディレクターとしか打ち合わせしないことがほとんど。オケが出来あがったあとに作詞家さんに歌詞を頼みます、なんてこともあった。そういう機械的な仕事は僕の本領ではない、と思っている」

――しっかりと膝を突き合わせながら作品を組み立てていく経験は慎太郎さんにとっても新鮮だった?

「ゼロからひとつずつ組み立てていくのは初めてでしたね」

瀬尾「でも何を作っても、ダメって言われちゃう(笑)」

「(笑)。ただその場合は回りくどい言い方じゃなく〈ダメだね〉ってピシャッと言ってくれるので、素直に、ハイ、わかりましたってなりましたね」

――間さんとしては客観的に自分を見つめるきっかけにもなったんじゃないですか?

「そうですね。それで曲の作り方からガラッと変わりました。特に歌詞の部分において俯瞰で見る意識がすごく働いて、そこはブレずにやれましたね。レコーディング後もずっと曲作りを続けているんですけど、変わったなって実感が強くあるし、曲作りが楽しくなりましたね」

瀬尾「それらはもうさすがに送ってこないね(笑)」

「送ったら怒られるかなぁ……って迷ってますけど(笑)。そういえばレコーディングを終えて僕がスタジオを後にするとき、瀬尾さんが〈もう曲、送ってこないでよ〉っておっしゃっていたんですけど、もしかしてあれってフリかなぁ?と思ったりしたんですけど」

 

瀬尾一三は怖い人?

――だとすると乗っからないと失礼になりますよね(笑)。慎太郎さんが考える瀬尾さんサウンドの魅力を教えてください。

「まず歌が前面にバシン!とくるところですかね。それからギター・ソロの音とかも大好きなんですよ。今回歌入れのときに初めて聴いて、コレや~!って思いましたね。自分の曲であのギターが聴けるんですから、そりゃ感動しますよ」

――瀬尾さんワークスのなかで慎太郎さんのフェイヴァリット作品は?

「長渕剛さんのアルバム『JAPAN』(91年)ですね。瀬尾さんの本にアルバム制作時のエピソードが書いてあるんです。長渕さんから電話でいきなり、ロサンゼルスで録りたい、こういうバンドでやりたいってけっこうな注文が来るんですが、瀬尾さんはあっという間にセッティングし、実現してしまうんです。それを読んで、よし手紙書こう!と思い立ちました」

長渕剛の91年作『JAPAN』収録曲“しゃぼん玉”
 

――瀬尾さんは海外録音のパイオニア的存在で、70年代の半ばにはロサンゼルスに赴いて風の名盤『海風』(77年)を録音していることも知られています。とにかく長きにわたって活躍されていて、70年代、80年代、90年代とさまざまな時代で素晴らしい成果を残してらっしゃるので、世代によって瀬尾さんに対するイメージが異なったりするんじゃないか、ってつねづね感じているんですけど。

※かぐや姫の伊勢正三と、猫の大久保一久によるフォーク・デュオ
 

「そりゃもうすごいキャリアを積んでこられてますからね。ただ僕が言いたいのは、ご飯をご一緒させてもらったときなどに特に感じるんですけど、すごく愛に溢れた方なんですよ」

瀬尾「(照れ笑い)」

「初対面のとき、瀬尾さんの担当者さんから〈ものすごい怖い方だから〉って吹き込まれたんですよね。だもんで〈どないやねん!?〉ってめちゃくちゃビビりましたよ。でもお会いして開口一番〈あんなラヴレター、気持ち悪いよ~〉ってニッコリされて」

――ホッとしたでしょう。

「とにかく音楽をものすごく愛していて、同じぐらい人間を愛している方だと思います」

瀬尾「こそばゆいって(笑)。僕、すごい人見知りで、パッと会った瞬間、波長が合わないと思ったら壁を作っちゃったりするんです。その人が悪いわけでもなんでもないんだけど、何か拭いようのない違和感を感じてしまうんでしょうね。つまり慎太郎くんは、そういう人じゃなかっただけのことです」

「よかった(笑)。中島みゆきさんのアルバムのブックレットとかで瀬尾さんがサングラスかけていらっしゃるんです。そりゃめっちゃ怖い人やな、って思いますよ」

瀬尾「昔は怖かったみたい。いまはもうぜんぜん。だって70歳を越えてまだ怖かったら、ただの頑固ジジイじゃない(笑)。3、40代はすごくきつい人間だったと思います。あの頃ずっとサングラスをかけていた理由は、相手の目を見たくなかったから。あと見られたくもないし。かけるサングラスも何種類かあって、その日の仕事相手によっては濃くしたり薄くしたり使い分けていたんだけど」

「ハハハ! すごく濃かったりしたら、うわっ、ハマらんかった!って周りは思うんでしょうね」

瀬尾「そこら辺の事情をわかっている奴は、アシスタントに〈今日はどんなサングラスかけてる?〉って訊いてたよ」

「音楽と契約した男 瀬尾一三」の宣伝動画