(左から)松本隆、鈴木茂

はっぴいえんど。メンバーは細野晴臣、大滝詠一、松本隆、鈴木茂の4人。説明するまでもなく、日本語ロックの礎を築いた本邦ポップミュージック史における最重要バンドだ。

そのはっぴいえんどが残した『はっぴいえんど』(70年、通称『ゆでめん』)、『風街ろまん』(71年)、『HAPPY END』(73年)というオリジナルアルバム3作が最新技術によって丹念にリマスターされ、CDでリイシューされた(レコードの日にはアナログ盤もリリースされた)。これを記念して2023年11月4日にタワーレコード渋谷店B1FのCUTUP STUDIOで開催されたのが、松本と鈴木、司会の安田謙一(ロック漫筆)によるトークイベントである。Mikikiは、この特別な催しで語られたことを全4回に分けてお届けする。第1回に続く今回は、名盤『風街ろまん』にまつわる秘話が明かされた。

なお、好評につき早々に売り切れてしまった『はっぴいえんど』『風街ろまん』のアナログ盤だが、2024年1月下旬から順次再プレスされている。品切れ中の場合もあるが、買い逃していた方はこのタイミングでぜひ手に入れてほしい。 *Mikiki編集部


 

絵を描くようなドラマー、松本隆

安田謙一「それでは次、セカンドの『風街ろまん』が1971年11月20日発売。これは最高傑作と言われていますけれども、ご自身もそういう風に解釈されていますか?」

はっぴいえんど 『風街ろまん』 URC(1971)

松本隆「思ったより出来が良過ぎちゃって、解散しちゃったんだよね(笑)」

安田「松本さんの歌詞もファーストと全然違いますよね」

松本「自分の中で方法論を確立できて、都会がテーマになっちゃった。詞に関しては、すごく自信を持ってたと思うよ。ドラムはそうでもないけど(笑)」

鈴木茂「いやいや、これはドラムが結構すごいんだよ。本人を目の前にして言うのはなんだけれども。僕は色んな人と演奏してきたけど、松本さんみたいなタイプのドラマーはいないんだよね。音楽においては、個性が一番大事だから。そういった意味で、松本さんにはぜひまたドラムを叩いてほしいな」

松本「茂に褒められてうれしいよ(笑)」

安田「キメとかも、同じことをしないですもんね。毎回パターンが変わっている」

鈴木「松本さんは、かなり感情的なドラマーだね」

松本「自分で詞を書いているから、〈詩的なドラム〉ってあるんだろうかと考えていたんだよ」

安田「作詞家とドラマーっていう両極端を押さえていたのは、ずるいですよ(笑)」

鈴木「普通のドラマーってビートを刻むことを目指している人と派手なスタイルを目指している人が多いんだけど、松本さんが違うのは、打楽器なんだけど絵を描くようなドラマーだからで、音楽にそういう色合いを付けられる人はなかなかいないんですよ」

松本「茂の方が僕より詩人だな」

会場「(笑)」

安田「言葉と言葉からちょっと離れたフィジカルな面、松本さんにはその両方の面があるっていうのが面白いですね」

松本「リズムでは結びついているんだよ。ドラムをやっていたから、語呂とかイントネーションみたいな言葉のリズムに関わるテクニックをいろいろ知っていて、それはのちのち作詞家時代にも役に立ったよ」