Page 5 / 9 1ページ目から読む

サドル然としたサドル

――“GTO”はkikatoさん作曲です。

kikato「〈(tinkから)MALICE MIZERを意識した曲を〉と言われて作りました」

tink「サードワマ(ワンマンライブのこと)のために、ミュージカル系の曲をもう一つやりたいよね、と。“機械じかけの変態~ラケット女王様~”では『テニミュ』(ミュージカル『テニスの王子様』『新テニスの王子様』)を踏襲したので」

――“機械じかけの変態~ラケット女王様~”は、「テニミュ」的な2.5次元舞台風のセリフの応酬とMALICE MIZER調のサウンドで構成された曲で、ライブではなぜかバトミントンのラケットを使用したパフォーマンスも見どころですね。

tink「だから次は『ハイキュー!!』か『ペダステ(弱虫ペダル)』しかない!と。『刀剣乱舞』はKOUGU維新がすでにやってますし。楽屋でそういう話をしていたときに、メイクさんが〈サドルですよ〉って。

チャリのパーツをただ換えただけなのもつまらないし、そこからどのようにサドルを表現するかってなったときに、小学校の6年生を送る会で男プリキュアA(地元のダチ)が一輪車の出し物をやっていたのを思い出して、サドルがメインの車体である一輪車を題材にしました」

――「ペダステ」はキャストが手にしているハンドルで自転車レースを表現する演出が特徴ですよね。一方、“GTO”はサドルであると。メイクの方も、色々な十字架の世界観を理解していることが伝わってくるエピソードですね。

tink「その人は舞台メイクもやってるからっていうのもあったのかも」

――たしかに、近年はヴィジュアル系のメイクや衣装を担当されている方が2.5次元舞台も担当していることは多いです。そういった時代の変化も作風に影響を与えているのですね。

dagaki「あのサドルも歌詞にある一輪車のじゃなくて、実は自転車のなんですよね。一輪車のサドルって長いからパッと見伝わりにくいかなと、自転車のサドルの方がサドル然としてるから」

――サドル然、聞いたことのない言葉が出ました。

kikato「サウンド面もヴィジュアル系だけじゃなくて、2.5次元っぽさと、あとはソシャゲや音ゲーなども意識しています」

――たとえば、「あんさんぶるスターズ!」などでしょうか。

kikato「そうですね。ああいうゲームのヴィジュアル系っぽい、ダークでゴシックな曲……『あんさんぶるスターズ!』内のユニット・ValkyrieにALI PROJECTが楽曲提供していますよね。そういうものを参考にしている部分もあります。90年代のヴィジュアル系ってポップじゃないですか。間口が広かったというか。だからこそ(90年代V系リバイバルを掲げるのであれば)今流行ってる曲の要素を取り入れることも大事かなって」

tacato.「音も初期から随分変わりましたよね。BUCK-TICKの“ICONOCLASM”みたいになった」

kikato「金属っぽい音を加えたりして、グレードアップしてるよね」

tink「ベースがね、いい感じで動いてくれてて……」

misuji「いや、この曲は弾いてへんて!」

――セリフの掛け合いはkikatoさんとtacato.さんによるものですね。

kikato「2人で並んで収録しました。アニメのアフレコ収録と同じです。その方法で録ると空気感も残るんで」

tacato.「セリフのグルーヴが」

misuji「ベースとドラムを一緒に録るようなもんです。リズム隊じゃなくてセリフ隊(笑)」

tacato.「楽しかったよね」

kikato「楽しかったですね」