-
連載
【tofubeatsの棚の端まで】第87回 たまの休み3――ラヴァーズ・ロックのコンピにbice、YMOのリイシュー名盤をご紹介!
-
レビュー
ヨルシカ『盗作』「泣きたい私は猫をかぶる」主題歌の“花に亡霊”も収録 〈音を盗む泥棒〉が主人公のコンセプト作
-
レビュー
杏沙子『ノーメイク、ストーリー』聴き進めるうち自分と重なる部分に気付かされる王道ポップソング集
-
レビュー
空音『19FACT』SUSHIBOYSやkojikojiらが参加 ポップさの裏の真摯な一面を覗かせる
-
レビュー
PIZZICATO ONE『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』小西康陽が自作曲を歌う 腕利きコンボとの親密な臨場感を封じ込めたライブ盤
-
レビュー
エイドリアン・ヤング&アリ・シャヒード・ムハマド(Adrian Younge & Ali Shaheed Muhammad)『Roy Ayers』ロイ・エアーズをミッドナイト・アワー組がバックアップした新レーベル第1弾作品
-
レビュー
CUBERS『MAJOR OF CUBERS』フレンズひろせひろせ、在日ファンクも援護 幅広い音楽性で楽曲派を唸らせる初アルバム
-
レビュー
ゴーディ(Gordi)『Our Two Skins』オーストラリアのSSWがボン・イヴェールの共演者たちと制約下で生み出した新作
-
レビュー
THA BLUE HERB『2020』ライブ現場で過ごす何気ない日常のかけがえのなさを浮き彫りに
-
レビュー
PIGGS『HALLO PIGGS』プー・ルイ率いる新グループがデビュー BRIAN SHINSEKAIと生み出す泥臭くも新しい感動体験
-
レビュー
VA『S.D.S = 零 =』Lil Soft Tennis、玉名ラーメン、valkneeらが参加 あえてパッケージが主眼の新世代コンピ
-
レビュー
ドージャ・キャット(Doja Cat)『Hot Pink』キュートな90s風からガチなラップまで、“Say So”収録作がフィジカル化
-
レビュー
ポール・ウェラー(Paul Weller)『On Sunset』モッドファーザーがハイブリッドなバンド・サウンドで表す現在進行形の逞しさ
-
レビュー
tsukuyomi『At the Next Corner』サクソフォニスト庸蔵率いるユニットが端正なアレンジで聴かせる自由な演奏
-
レビュー
天野なつ『Across The Great Divide』LinQ卒の博多っ子がモータウン~フィリー歌謡を聴かせる初アルバム
-
レビュー
シバノソウ『あこがれ』サブカル系SSWがFor Tracy HydeのMav.らを迎えオルタナ~シューゲイザー系サウンドで歌う
-
レビュー
Mom『21st Century Cultboi Ride a Sk8board』ヒップホップとフォークを折衷したストレンジだけど妙に人懐こいメジャー初作
-
レビュー
デヴォーンズ『The Devonns』シカゴのバンドがソウルからの影響を注いだデビュー作
-
レビュー
バウアー(Baauer)『PLANET’S MAS』“Harlem Shake”のプロデューサーによる2020年代的ビッグ・ビート
-
レビュー
カミナリグモ『SCRAPPY JEWELRY』ローファイ感が愛らしい活動再開後初のフル・アルバム