Page 2 / 2 1ページ目から読む

 

 


ikanimoが矢野顕子なら、HEAVENLY BOYSはYMO

――もう一方のHEAVENLY BOYSは80年代感バリバリで、ikanimoとは180度違う方向性ですね。

ケイタイモ「ikanimoが矢野さんだとすると、HEAVENLY BOYSはイモ欽トリオなんだよね。こういうダサイ感じの80sものは、誰かがやりそうだと思っていたんだけど、福岡のモノラルセンスという衝撃的なユニットしか周りでは見当たらなかった。そこで、NARI(歌/テナー・サックス、HEAVENLY BOYSでの名義はバルボア)に〈実は80sみたいなのやりたいんだよね〉と話したのが始まりかな。ただ、NARIはSCAFULL KINGTGMXくんの上ハモをやるときは凄く正確なんだけど、それまでメインの歌をやったことはなかったんです。で、誰か軸になるヴォーカルがいないかなと考えていたら、元ビークルの(カトウ)タロウ(歌/ギター、HEAVENLY BOYSでの名義はダコタレッド)がいたなと思って、彼がいると現場も楽しくなるし、やろうよと声を掛けました」

――もう1人、DJとしてクレジットされてるこばやしさんという人は何者なんでしょう?

ケイタイモ「一応、謎の構成作家ということにしているんですけど、太田プロ所属の火災報知器というコンビをやっている小林知之(コバ)という奴なんです。HEAVENLY BOYSでは、曲以外の部分のプロットも作り込みたいと思っているんですよね。若いロック・バンドのライヴなんかでよくある、すごく熱いMCをしているのに、自分のギターの音がデカすぎて何を言っているのか全然わかんないとか、高まっちゃってジャンプしたらケーブルが外れちゃったとか、そんななかでも心酔してるお客さんが少なからずいるとか、俺はそういう空間が大好きで(笑)。HEAVENLY BOYSでもそういう変な空間を作りたいと思っているんです。自分たちがモテていると勘違いしているダサイ奴らというコンセプトなんだけど、その面をコバにプロデュースしてもらおうと」

シゲ「いまのところ、そのコンセプトは全然伝わってないけどね(笑)。でも、コバは必要だと思いますよ。別ジャンルの人がなぜかいて、その1人がいることで幅が広がるということはありますからね」

――いまの□□□における(いとう)せいこうさんのような存在?

シゲ「いや、コバは僕のイメージでは南ちゃん(南波一海)なんですよ。個人的に、いまの□□□は音楽だけじゃない方向にどんどん行っていると思うから、もし南ちゃんがまだ□□□に残っていたらどうなっていたのかなと思うこともあって。そういう意味で、HEAVENLY BOYSにコバがいるのは1つの理想形だと思いますね」

南波一海が在籍していた時期の□□□の2008年のシングル“snowflake”
 

――音楽的に〈80年代のポップス〉と言っても広いですが、どのあたりのイメージがあったのでしょうか?

ケイタイモ「佇まいありきで始まっているんですけど、ホントはデペッシュ・モードみたいな、ちょっと暗い感じをやりたかったんです。黒を基調とした感じなんだけど、歌詞の内容は女々しいし、俯瞰して見てみるとダサイというのがやりたかった。でも曲を作っていくうちに、イギリスの暗い感じよりもアメリカの能天気な感じのほうが遺伝子に組み込まれているのか、出てくるものは思いのほかアッパーで、こんな感じになったんです」

デペッシュ・モードの87年作『Music For The Masses』収録曲“Behind The Wheel”
 

――「BEST HIT USA」育ちならではという感じがします(笑)。

藤井友信(MUSIC FROM THE MARS/惑レーベル主宰)「ど真ん中感があるよね。最近のバンドが80sっぽいのをやるとちょっと薄くなっちゃうというか、いまのグルーヴっぽくしちゃうことが多い。ホントはもっとカクカクしてスクエアなのに、ちょっとシャッフルっぽくしていたり。それでも良いんだけど(笑)」

ケイタイモ「やっぱり時代に合わせちゃうんだよね。ちょっと前に起こった80年代リヴァイヴァルも、良くも悪くも洗練されすぎているなと思った。今回は(ダサイ面をちゃんと再現したくて)当時のスネアの音をサンプリングして使っているんです」

――シゲさんは、2つの作品を聴いてどんな印象を持ちましたか?

シゲ「ikanimoは〈初めてアコギを持って歌ってみました〉ということが大前提にあって、歌詞も内省的でプライヴェートな感じだけど、HEAVENLY BOYSはすごくプロデュースされていて、楽器は持ってないし、振り付けもあるし、コテコテのエンターテインメントですよね。この2つは、ケイタイモの音楽性が二極化して生まれたものなんじゃないかな。ikanimoの歌詞に〈~ね〉という語尾が多いことが、すべてを表しているような気がする。ちょっと俯瞰した視点を持っているんだよね」

ケイタイモ「俺はこれまで作詞なんてしたことなかったし、わりとおっかなびっくりでやっているんです。ずっと続けている人には敵わないと思っているから、誤解を恐れずに言うと、結構いい加減というか。嘘はないと思うんだけど、読んでいる小説とかをモチーフに作っているし。でも、それがみんなに響いているんだとしたら、ラッキーだと思う。今後やっていくにあたって、変な色気は出さないほうがいいんだろうね」

シゲ「その色気を出してくるであろう、ikanimoの3枚目が楽しみだね。たぶんラッパーとかが参加していると思う。PSGGAPPERあたりをフィーチャリングして、カオスを極めているかも(笑)。だから、いまがいちばんフレッシュで、何も気負ってない詞だと思うな。ただ、俺がいちばん気になったのは最終曲の“知らなくていい”で」

ケイタイモ「これはね、俺は高村薫が大好きで、〈合田雄一郎刑事シリーズ〉という傑作群があるんだけど、そのオマージュみたいな感じ」

シゲ「アルバムを最初から聴くとさ、最初の“イカニモ”で〈こういうユニークな感じなんだな〉という第一印象があり、“はいはい”とかも同じ流れで、“知ってるでしょ”では母親のことを歌っていたり。全体的にふんわかした感じのなかで、最終曲でいきなり〈二つの命が消えた〉と出てくるから、〈はっ?〉となった(笑)。最後に妙な緊張感が残る、その感じがすごく良いね。“知らなくていい”はタモリですよ(笑)」

――「世にも奇妙な物語」的な感じだと(笑)。

シゲ「HEAVENLY BOYSに関しては、7曲目の“ヘヴン”が良かった。ikanimoが矢野顕子なら、HEAVENLY BOYSはYMOだと思う。教授の曲か幸宏さんの曲かはわからないけど、“ヘヴン”は死生観的なことを歌っている気がして、エンタメのなかにそういうものがパッと出てくる感じが、ikanimoにおける“知らなくていい”に通じる気がした」

――シゲさんから〈二極化〉という話もありましたが、どちらの作品にしても、これまで以上にケイタイモさんのルーツが色濃く表れた作品で、アウトプットの仕方が異なるのも、ごく自然なことなんでしょうね。

ケイタイモ「俺も一昔前だったら、いろいろやるのはカッコ悪いというか、一本筋を通しているほうが正義みたいな感覚があったんだけど、いまの時代は途中で意見を変えるとSNSとかでやたらと叩かれるじゃないですか? 例えば政治家の言っていることが180度変わったら、そこには責任もあるし、叩かれて然るべきだとは思うけど、考えが変わること自体は本来普通ですよね。坂本竜馬だって、最初は攘夷だったのに、開国派に変わったわけだし。そういういま蔓延している空気感に嫌気が差した結果、自然発生的にこの2組が生まれたという感じなんですよ。もっと柔軟にいろんな形があって良いんじゃないか」

シゲ「この2つのユニットがほぼ同時に発生したことが、彼にとっては心地良かったんじゃないですかね。1つのことをずっと続けることが良しとされすぎていて、それ以外をやると叩かれてしまう世の中で、方向性が全然違うユニットが2つ同時に生まれて、〈どっちも自分の活動で良いじゃん〉という。俺もバランスを考えたがるタイプだし、こっちでこれをやったから、あっちではあれをやるというスタンスを貫くことで、そんな自分がいても良いんだという気持ちになれる。ケイタくんもそうなんじゃないかな」

藤井「いまだに世の中〈こうしなきゃいけない〉が多いじゃないですか? 〈不惑〉という言葉は年功序列のシステムと結び付いていて、40歳になったら迷うこともなくなるし、その年齢の人たちが言うことは正しいから、それに従いましょう〉みたいなニュアンスがあるんだけど、いざ自分たちが40歳になってみたら、まだめっちゃ迷ってんじゃん!というのがわかったし、でもそれで良いじゃない、ということが〈惑〉というレーベルの基本なんですよ。40歳になって弾き語りを始めたって全然良いし、死ぬまで惑って生きれば良いと思うんです」

――そういう意味では、ケイタイモさんが近いタイミングで方向性の全然違う2つのユニットを始めたということ自体、まさに〈惑〉を体現していると言えそうですね。

ケイタイモ「そうですよね。うん、素晴らしい着地じゃないですか(笑)」