インタビュー

NOT WONK、優しくあろうと決めたパンク

〈君のせいではない〉と歌った新作『Down the Valley』を語る

NOT WONK、優しくあろうと決めたパンク

NOT WONKがニュー・アルバム『Down the Valley』をリリースした。ウォール・オブ・サウンド的な分厚い音作りのもと、尖ったハードコア・パンクを鳴らした前作『This Ordinary』から約3年。その間、苫小牧を拠点に活動する3人組は、全国各地でのライヴに明け暮れながら、いくつかの7インチやEPを発表してきた。なかでも、2017年のEP『Penfield』収録曲“Of Reality”で見せた、甘やかなファルセットと隙間を活かした演奏によるソウル・ミュージックへの志向性が、多くのリスナーを驚かせたことは記憶に新しい。

加えて、新作『Down the Valley』が、これまで彼らの作品を世に出してきた安孫子真哉率いるインディー・レーベル・KiliKiliVillaからではなく、メジャーのcutting edgeからのリリースとなったことも大きなインパクトを引き起こした。つねづね反メインストリーム的な姿勢を打ち出してきた彼らゆえに、今回の変化は小さからぬ決断だったのではないだろうか。

もちろん、本作を聴けばわかるとおり、バンドはメジャーに移ったところで、ポップになることも、口当たりのよいサウンドに舵を切ることもなかった。むしろ、“Of Reality”以降の先鋭的なリズム・アプローチを推し進めつつ、ソングライティングを練磨させた『Down the Valley』は、彼らのキャリアのなかでもっとも音楽的にラディカルなアルバムと言ってもいいはずだ。

だが、そうした点を踏まえたうえでなお、本作をメジャー作品たらしめている決定的なポイントがある。それは、バンドの眼差しが彼らのさまざまな隣人たち、ありふれた人々へと向けられていることだ。社会から疎まれてきた底辺層=チャヴを喩えに出しながら、〈全て自分のことだと思えて仕方がないんだ〉と歌う“Subtle Flicker”は言うまでもなく、みずからの不安や弱さを率直に綴っている言葉を持った楽曲は、これまでよりはるかに多くのリスナーから〈自分の歌〉として受け止められるだろう。

かつてエルヴィス・コステロはシニシズムへの怒りを込めて〈愛と平和と理解の何がおかしいんだ?〉と歌ったが、2019年のNOT WONKは、不寛容さと敵意が蔓延した現在に、ただ〈優しくあろう〉と呼びかける。アンダーグラウンド・パンクの若きヒーローから、市井の人々の魂に灯をともす音楽家へと成長を遂げた起点には、どんな問題意識の芽生えがあったのだろうか? フロントマンにして全曲で作詞作曲を手掛ける加藤修平に語ってもらった。

NOT WONK Down the Valley cutting edge(2019)

パンクやインディーから心が離れたとき、ソウルの率直さに胸を掴まれた

――前作『This Ordinary』のあと、NOT WONKはどんな課題をみずからに与えていたのでしょうか?

「自分が曲を作る際、それまでは強弱でメリハリをつけるばかりで、時間的な流れで起伏をつけていくいものがほとんどないと思ったんです。だから今度はソングライティング的なところでなだらかなダイナミクスを作りたいなと。2017年に出したEP『Penfield』からはそのあたりを意識して曲を書いてみて、演奏面でも繊細なタッチをめざした。それは今回のアルバムまで続いていますね」

――自分の曲を聴き返してみて一本調子に感じたということですか?

「切り貼りで作ったような構成だなと思ったんです。すべての曲で、AメロからBメロ、Bメロからコーラスといった各パートをブレイクで繋いでいたんですよ。それが手癖みたいになっていて、ちょっと飽きてきたんですよね。じゃあどうするのがいいかと考えたときに、リズムやフレージングを工夫して、各パートの縫い目をなだらかにしていこうと思ったんです」

※メロディーやリズムの流れを一時的に停止すること
 

――結果的に、前作以降のNOT WONKの楽曲はシンプルにヴァース・コーラス・ヴァースといった構成ではないものが増えています。

「ブレイクを使わずに各パートを綺麗に繋ごうとすると、グラデーションしていくみたいに滑らかな変化を持った曲に仕上がっていったんです。 あと、繋ぎ目を大事にするっていうことは、その前/後のパート自体を丁寧に作り込むことでもあって。そうすると各楽器のフレーズもいままでより増えたり逆に減ったりと変化していく。それはリズム隊の2人(ベースのフジとドラムスのアキム)も自然に感じ取って、演奏の質が変化していった」

――綺麗な縫い目を作っていくという点でヒントとなったアーティストはいますか?

「2017年以降にハマったのは、ファーザー・ジョン・ミスティ。彼の曲は縫い目がすごく綺麗じゃないですか。あとはエルヴィス・コステロとバート・バカラックの共演盤もかな。ソウルもよく聴くようになりました。だから……パンクをほとんど聴かなくなったんですよね」

※98年作『Painted From Memory』
 
ファーザー・ジョン・ミスティの2017年作『Pure Comedy』表題曲
 

――作り手としてポップスの錬金術的なところに興味がいったんですね。それにしてもパンクを聴かなくなったというのは驚きです。

「単純に飽きていたんだと思います。パンクやガレージ、インディー・ロックみたいなものにちょっとうんざりしていた感じもあって。それこそマック・デマルコ以降のインディーR&Bっぽい音楽がつまらなくなり、フィドラーとかサーカ・ウェイヴスとかああいうガレージっぽいバンドにも正直飽きていた。

〈じゃあ僕はいま何に入れこめるんだろう?〉となったときに、ファーザー・ジョン・ミスティがしっくりきたんです。女性シンガー・ソングライターもよく聴いていて、サンディ・デニーやジョニ・ミッチェル、キャロル・キング……なかでもハマったのがジュディ・シルでした。曲のなかでの縫い目の綺麗さと歌の神々しさ――そのふたつがキーだったように思います。ジェフ・バックリーはその二点を上手く融合している感じがして、彼の音楽はヒントになっていましたね」

――最近のライヴで、たびたびジェフ・バックリーのカヴァーでも知られる“Hallelujah”(原曲はレナード・コーエン)をカヴァーしていますよね。よく聴くようになったというソウルの志向性は、『Penfield』収録曲の“Of Reality”から顕著になったように思います。

「歪みでスピーカーの上から下まで塗り尽くすみたいにサウンド面で挑戦したセカンド・アルバムを経て、次はリズムのおもしろさを追求したいと考えたんです。リズムとセブンス・コードかな。これまでNOT WONKの曲ではあまりセブンスを使っていなかったんですけど、セブンスやアドナインスの持つソウル・フィール、メロウでちょっと臭い感じが、当時の自分へと妙にマッチしたというか。ソウルって臭さになんの照れもないじゃないですか。そういう率直さみたいなものに惹かれたんですよね」

『Down the Vallley』収録曲“Of Reality”。新作では、『Penfierd』収録時のヴァージョンから、アレンジなどを変えて再録されている
 

――情緒をストレートに出すことにてらいがないというか。

「いままで自分がやってきた音楽は、いかに外し続けるみたいなところがあったと思うんです。インディー・ロックってそうじゃないですか。ペイヴメントのヘロヘロなバンド・サウンドやマック・デマルコのリヴァービーでボヤっとしたギターもすべて、照れ臭さの裏返しにも思えた。NOT WONKもしかりで、良いメロディーをベタベタのコードに乗せて、ただ一所懸命に歌うという力強さが、以前の僕にはなかったんです。それと比較すると、ソウルやR&Bって歌詞もベタベタじゃないですか。I Love Youでしかない。そこが強いなと思ったんですよ。逃げてない、誤魔化していなくて」

 

社会のモブ・キャラでいることを怖れちゃいけない

――昨年リリースした『COUNT/ELATION』は、ハードコア・パンクのフォーマットで縫い目を意識させないアレンジに取り組んだ楽曲と言えますよね。しかも、このシングルに関しては、2曲がほとんど繋がっていて、組曲みたいになっている。

「なんか景気づけとなる1曲を作りたいと思ったんです。2018年は〈自分たちで自分たちのことをガンガン推し進めていく〉というテーマをもとに活動していたんですけど、そう決めた背景には悩んでいた過去があって。2015年にファースト・アルバムを出して以降、平日は働いたり学校に行ったりして土日はライヴをやり、また月曜からは働いてというルーティンが続いていて、〈それははたして自分が本当にやりたいことなのかな〉と考えちゃったんです。しんどさもありました。そういう悩みを持っていたときにGEZANとの出会いもあって、彼らの〈自分で自分のことを決めてやっていく〉という動き方に感化されたんですよ。そこで、2018年を思ったように動いていくための、自分たちで自分たちに火を付けるもの……という気持ちで作ったら、速くて短いのが出来たんです」

――新作にもこの2曲は並んで収録されています。組曲的でありつつ、主人公の心境が各曲でガラリと変わっている歌詞にはおもしろさを感じました。〈調子が悪いんで一人でいたいんだよね〉と歌っている“Count”に対して、“Elation”では〈少し一人にしてくれよ/この快感味わっていたいんだ〉と豪語している。

「歌詞に関しても意識が変わってますね。照れみたいなものをぜんぶ捨てたいと思ったし、〈汲み取ってもらえるでしょ?〉みたいな態度をやめたんです。言葉を飾って曖昧にする必要はないし、そんなことよりも正直でいるほうが大事だなって。ただの一人の人間でいたいんですよ。何者かになりたいって気持ちはみんなが持っていると思うし、僕にもあるんですけど、同時に社会のモブ・キャラでいることも怖れちゃいけないと思う。今回は〈何者かになりたい〉と〈何物でもない〉を並立において歌詞を書きましたね。無理に背伸びしたり憧れたりするのをやめたんです」

――正直に自分自身であれば、周囲からの視線は気にならないし、何をしたっていい。

「僕自身が言っていることが同じならば、こうやってインタヴューで話してようと、ライヴハウスで話してようと、そこにはなんの違いもないと思うんです。やっている音楽に関してもインディーだろうが自主制作のデモだろうが、メジャーからのリリースだろうが、それが良いものであれば一緒。そこに僕自身が左右されることはないと思えたんです」

――レーベルがメジャーのcutting edgeであろうとKiliKiliVillaであろうと、このタイミングでNOT WONKが出すものは変わらない?

「意識してないですね。安孫子さんからKiliKiliVillaでNOT WONKを出したいとお誘いをもらったときも、安孫子さんはパンクのレーベルをやると言っていたけど、僕たちはパンクだけをやるつもりはないという話をしました。僕が何をやるかってのは僕自身が選び取ることだし、それを良いか悪いかは、聴いた人が選び取ること。〈こういう人に聴いてほしい〉とかもないですし、僕がお客さんを選ぶことはない。そのかわりに僕も自分のやる音楽は自分で選ぶんです」

 

ヴィラロボスやユセフ・デイズ、スネイル・メイル……新作に影響を与えた音楽

――新作の青写真はどんなものを描いていたんですか?

「まず、ルールとしてディストーション・ギターで左右のチャンネル両方を埋めることはやめようというのがありました。隙間を作って、それを活かすための録りとミックスをめざした。音数が減って、サウンドからギターの割合が減ったぶん、歌に回せるスペースが増えたんです。そこで、いかに歌の説得力を高めるか、どういうふうに歌いたいかをより考えることができた」

――確かに前作以降、加藤さんの歌唱法も変化していきましたよね。艶やかなファルセットなどを駆使していて、音域が格段に広がった。またギターのスペースを減らしたことで、リズムもより際立っています。

「特に1曲目の“Down the Valley”はリズム面への意識が強かったですね。まずベースとドラムだけで録音するんですけど、この曲は最初タムだけじゃないですか。それを聴いてエンジニアの柏井(日向)さんがリカルド・ヴィラロボスみたいだよねと言っていて(笑)。スネアが入ってくるとちょっと気持ちが上がる/嬉しいとか、そういう細やかなリズムの変化を意識しました。“Down the Valley”は、自分たちなりのダンス・ミュージックにちゃんとできた感じがする」

※チリ出身、2000年代以降のシーンにおいて絶大的な影響力を持っているミニマル・テクノのDJ/トラックメイカー
“Down the Valley”
 

――音の面では“Shattered”のダビーな鳴りも印象的でした。

「あれはサウス・ロンドンのジャズ・シーンからの影響ですね。ドラマーのユセフ・デイズやピアニストのアルファ・ミストとか、あのあたりをよく聴いていて、彼らがアビー・ロードでやったセッション映像があるんですけど、それがすごいカッコよくて。ロック好きでもスッと聴ける感じもあったんですよ。それを観て、こういうのだったら僕らにもできそうかなと思ったし、バンドにもやろうと提案して。アキムのドラムはディラっぽいリズムを意識していたり、急にレディオヘッドっぽい雰囲気になったりと、これは演奏していても楽しい曲ですね」

――確かにこの曲の歌とギターは相当にレディオヘッドっぽい。アルバムのなかで、この曲が出来たことでアルバムに芯が通ったという楽曲は?

「それは“Down the Valley”と……あと9曲目の“The Bare Surface, I’ve Longed For You”かな。〈The Bare〉の原型は数年前に出来て、良い曲になる予感はあったんだけど、〈いまやるのはもったいないかも〉と思った楽曲だったんです。当時はまだ力不足な気がした。

どういうアプローチがいいかなと考えていたときに、自分がソウルにハマっていくなかで、90年代のエモとソウルに親和性を感じたんですよ。歌い方やギターのアプローチが近いと思った。最初、この曲はもっとエモ・リヴァイヴァル的なアレンジにするつもりだったんですけど、ソウル的にやってみてもしっくりきたんです。自分の作る楽曲には、やっぱりキャップン・ジャズとかの影響がデカイんですけど、エモのギターをソウルのギターとして捉えられることがわかってきて、ほかの曲への解釈も変わった。ソウル/エモが表裏一体というのが見えたことでアルバムのムードが決まったというか」

――“Come Right Back”あたりもオーソドックスなギター・ロックのようで、リズムの細やかなコンビネーションでフックを作っています。

「この曲は、最初スネイル・メイルみたいにやりたいと思っていたんです。でも、あのままやっても意味がないし、リズムに関しては僕らのほうがおもしろくできると思った。現行の音楽を聴いてそれを真似しても、すでに現行じゃないですよね。だからキーワードにしたのはティーンエイジ・ファンクラブとリプレイスメンツ、あとブルース・スプリングスティーン……。ああいう音楽がどうして気持ち良いかを考えたときに、聴いていて、そのバンドの生活する土地が見えてくるからかなと思ったんです。そういう風景が見えてくる感じを今回は意識していて」

 

問題となっているように見える人にこそ、優しくしたい

――実際、苫小牧の風景を描いているのかなという歌詞が新作には散見されます。

「 〈The Bare〉の歌詞は完全に僕が見た苫小牧の景色を歌っていますね。そこも気恥ずかしさがなくなったし、そもそも〈こんな街、ダメだよ〉みたいな気持ちが薄れてきたんです。良いところがたくさんあるなと思えたし、そういう気持ちを歌っていいと思えた。山が綺麗だったり、春になっても街に雪が残っていて暖かい空気とギャップがあったり……それはここに住んでいる僕らだから気付けることですよね。

地元の音楽シーン的なところでも、NOT WONKのことを好きでバンドをはじめている若い奴らが増えたりもしているんですよ。それは嬉しいですよね。僕も好きなバンドの先輩がいて、〈スリーピング(The Sleeping Aides And Razorblades)みたいになりたい〉ってところからスタートしているので。でも、若い子らが追っかけるNOT WONK像みたいなものを、やっている側としては突き放していきたいという気持ちもある。僕らを好きな子から〈加藤さん、ファズ買いました〉って言われると、個人的にはちょっとズレている感じもあって(笑)」

――とはいえ、今回はライヴハウスやパンク・コミュニティーのみに向けた作品にはなっていないですよね。“Shattered”の歌詞にも〈隣人のことをよく考えるんだ〉というフレーズが出てきますけど、さまざまな〈自分と違う他者〉へのまなざしが貫かれたアルバムになっている。

「自分が怖いと思うものって、だいたい得体のしれないものなんですね。知ってしまえば怖れる必要がなくなる。たとえば僕はずっと東京について、どの街も渋谷みたいで酔っぱらった男が常にうろついていて……というイメージがあって、大嫌いだったんです。だけど、何度も行くなかで東京にも落ち着いたところがあるし、良い人もいっぱいいるとわかった。やっぱり近付いてみたり離れてみたりしないと、ちゃんと知れない。そのためには自分が動くことが必要だし、山のてっぺんまで行ったり、谷底まで潜ったりしないとわからないことがある。さっきの〈自分たちで決めて動く〉ということにも関係している話で、バンドとしてもそういう活動をしたいと思っているんです」

――いま〈谷底〉とおっしゃいましたけど、『Down The Valley』には、弱者や底辺に生きる人々へのシンパシーを持った作品であるとも感じました。

「自分は平日、NPO法人で働いているんです。発達障がいなど、さまざまな困難がある子どもを支援する団体で、そこに来る子たちはADHDや学習障がい、構音障がいなど困っていることはそれぞれ。その仕事の一環で子供の送迎をやっているんですけど、子どもたちのなかには、普段関わっているうえでは、困っていることがなさそうに見える子もいるんですよ。じゃあ、〈この子はなんで来ているんだろう〉と送っていくと、低所得世帯だったり、片親で保護者の帰りが遅かったり、家で虐待を受けていたりしていて。でも、片親だから、所得が少ないから悪いとかではないし、さらに言うと、虐待する親のみが悪くて虐待が起きているとは言い切れないんですよね。

僕には誰か個人のせいで、そういう現象が起きているとは思えなくて、社会が長い時間、放置していた澱みが溜まっている感じがするんです。じゃあ僕に何ができるかを考えたときに、個人に対する攻撃ではないなと思った。問題となっているように見える人にこそ、めちゃくちゃ優しくしないといけないし、僕1人からでもそれをはじめないといけないと思うんです。その気持ちを新作で照れず、気負わずに歌えたのは、結構大きいですね」

――CDに封入されている“Subtle Flicker”の和訳には〈チャヴ〉という言葉を使われていますよね。オーウェン・ジョーンズが新自由主義によっていかに労働者階級の生活が破壊されたかを告発した著書「チャヴ 弱者を敵視する社会」も、本作のインスピレーション源になったのでは?

「〈チャヴ〉を読んだとき、〈これ、俺の話だー〉と思いました。まさに僕の周りの話だって。自分の近くにいる人もみんな、自分で自分を責めているんですよね。でも、どう考えても、この日本に生きていて、不幸が降りかかっている気になるのは、間違いなくその人自身のせいじゃないと思うんです」

――自己責任論の蔓延が生きづらさを加速させていると思います。

「こないだNHKの番組で、森永卓郎が平成の日本経済を総括していたんですけど、あれを観ていて、苫小牧の駅前にあったダイエーが潰れたのも小泉純一郎の構造改革のせいだとわかったんです。経営母体やテナントが変わったあげく、いまは廃墟なんですよね。駅の近辺に暮らす人は、郊外にイオンができたせいでダイエーが潰れたんだと恨んでいるけど、それってもう内ゲバみたいなもんじゃないですか。人をそういう気持ちに仕向けてしまうなんて、ホントにひどいと思う。

※「平成 -次代への道標-」
 

国の一声で荒んでいった駅前をどうにかすべく、地元のライヴハウスの店長とかが無料のフェスを開催しているんですけど、それって誰がケツを拭いているんだよって話ですよね。国のしてきたツケが僕らに回ってきて、それによって苦しんでいる人同士で傷つけあっている。そんな状況をふまえると、仮に何か犯罪をやってしまった人がいたとしても、その人だけが悪いというわけではないと思うんです。みんながそれをわかっていたら、もうちょっと隣の人に優しくできるんじゃないか。もちろん隣の国の人にも。それに気付いた人からはじめるしかないし、いますごく考えています」

 

たとえ不遇と言われても、僕はギター・ミュージックを疑うことができない

――そういう気付きを与えられる可能性がバンドや音楽、アートにはあるとお考えですか?

「うーん……ただ僕がこのアルバムを作った意味みたいなものを、リスナーに押しつけるつもりはないんです。歌詞については、そのときどきで言いたいことを歌うのは変わってないですし、それが〈週末がつまらない〉だろうが、〈隣の人に優しくしたい〉だろうが、どっちが偉いとか大事だとかはでなくて。それよりも正直でいることが大事。NPOでの仕事で毎日会っている子供が、たまにNOT WONKを観に来てくれるんですよ。不登校の子なんだけど〈行ってみたい〉と言ってくれて。僕は〈来てよ〉って言えることをやっているし、その子はおばあちゃんと観に来たんですけど、おばあちゃんが観ても大丈夫だし。やっていることを丁寧に伝えていきたいんです。バンドでも生活でも、いま持っているテーマですね」

――伝わるようにする=敷居を下げるということではない。新作に関しても、音楽的にポップに寄ったわけじゃなく、むしろサウンド面では先鋭さを増したわけで。

「この新作はロックのアルバムだと断言できますけど、確実に進歩もしています。でも僕、スノッブにはなりたくないんですよね。だって僕らがアルファ・ミストがどう、ジャズがどうとか言っても、もともとはグリーン・デイなわけじゃないですか。僕はいまもグリーン・デイが好きだって言えるし、好きなものに順位を付けることなくNOT WONKとしてミックスした結果がこれなんです。新作を聴いて、ジャズが好きな人がおもしろいと思ってくれるのもいいけど、それと同じくらい苫小牧の高校生が〈カッコいい〉と思うことも正しい。音楽が好きな人に届いてほしいという気持ちはありつつ、キッズの金玉を掴んでいたいんです」

――いまはギター・ミュージック不遇の時代と言われているじゃないですか?

「だって僕は聴いているし、やっているし(笑)。数として多くはないですけどNOT WONKのライヴに来て、楽しそうにしている人や楽しく演奏している自分がいる以上、そこはぜんぜん疑えないんです。僕もローカルなカルト・スターが好きだったし、こないだも札幌であった〈ザ・アンダーグラウンド〉なパンクのイヴェントに出たときも、そこにいた人は何が流行っているかだとかも関係なく、みんな目の前で演奏しているバンドが好きなわけで。僕もその一員でしかないんですよ。うーん……ギターは良い楽器ですよ(笑)」

――(笑)。加藤さんは常に〈自分はただのパンク好き〉と言われていましたけど、新作を経て〈自分はただの市井の人〉とより視線が普遍化した気がしますね。

「僕が特別だとはやっぱり思えないんですよね。日本に生きている以上、バンドのヴォーカルとか別に関係ない。売れてる/売れてない、顔がカッコいい/可愛いとかもホントにどうでもよくて、同じことを考えている人が、どこかにはいるだろうと思うんです。なので、アルバムを聴いて〈僕も/あたしもこういうことを考えてる〉というアンサーが一個でもあったら、僕にとっては救いになる。ただ、共感を求めているわけではなくて、どんなアンサーでも、それをもらったときに僕がどう思えるか、何が見えるかってことを楽しみにしていますね。今回はどんな結果であろうと受け止められるくらい、ちゃんと答えを出せた。ただ悩んでいるだけじゃなく、バンドを進めているうえで一つずつ答えを出していきたいんです」

2019年のライヴ映像

 


LIVE INFORMATION
Down the Valley TOUR
2019年6月15日(土)北海道・札幌BESSIE HALL ※ワンマン
2019年6月29日(土)大阪・十三FANDANGO
2019年7月6日(土)北九州・小倉Cheerz,
2019年7月7日(日) 福岡public space YOJIGEN
2019年7月13日(土)名古屋HUCK FINN
2019年7月14日(日)東京・渋谷WWW X

関連アーティスト