(左から)森園竣、徳永駿介、加藤慎也

3人組ロック・バンドTHE FUZZ ACTが、ミニ・アルバム『砂漠の飛行機乗り』を2020年11月30日にリリースした。

60~70年代のロックを彷彿させるブルージーで荒々しいバンド・サウンドと、歌謡曲に通ずる哀愁を湛えたメロディー。それに乗せ、ヴォーカリスト徳永駿介が熱き咆哮のような歌唱で伝えるのは、困難な状況下においてもなんとか希望を見出そうともがく、泥臭くも輝かしい人間のありようだ。

そもそも、彼らのこうした表現のルーツは一体どこにあるのだろう。そして先行きへの不安が広がるいま、彼らはどんなことを考えて言葉を紡ぎ音を鳴らすのだろう。今年6月に行ったメール・インタビューに引き続き、今度はバンド・メンバー3人に直接話を訊いた。

THE FUZZ ACT 『砂漠の飛行機乗り』 MUDMEN(2020)

 

複雑さへの志向を経て辿り着いたシンプルさ

――まず、みなさんの音楽に目覚めたきっかけからお聞かせいただけますか?

加藤慎也(ベース)「中1の頃、先輩が文化祭で演奏していたバンドを観たのがきっかけですね。それからはBUMP OF CHICKENやアジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)などをバンドでコピーしていました。高校になると、兄貴の影響で洋楽にも触れるようになって、ニルヴァーナとかレディオヘッドを聴いてましたね」

森園竣(ドラムス)「僕もドラムに目覚めたのは、中学の文化祭がきっかけですね。吹奏楽部が“Sing, Sing, Sing (With A Swing)”を演奏していたんですが、ドラム・ソロが格好良くて。自分で始めてからは、家にあった電子キーボードにいくつかリズム・パターンが入っていたので、それに合わせて練習していました。

で、高校に入るとバンドでドラムを叩くようになります。最初はクラスメイトと組んで、ヴォーカルが女の子だったというのもあり、GO!GO!7188などのコピーをやっていました」

徳永駿介(ヴォーカル/ギター)「僕は中2くらいのときにスピッツを聴いていて、そのうちアコギを買ってコードを覚えていきました。スタートはそこですね。

そのあと高校に入ってバンドを組むようになると、洋楽もいろいろ掘っていきました。それこそ、こいつ(森園)とは高校が同じでバンドも高2から一緒にやってたので、いろんな音楽を共有してましたね」

――いろいろ聴くなかで好みの一貫性はありましたか?

徳永「好み自体は結構バラバラかもしれません。19~20歳頃にはプログレばかり聴いてたんですけど、そこからポスト・パンク/ニューウェイヴに行きつつ、60~70年代のクラシック・ロックやハード・ロック、あるいは80年代のキラキラしたポップスなんかも並行して聴いてましたし。好みの一貫性に従ってたというより、ミュージシャン同士の影響関係を辿っていってた感じですね」

――60~70年代のロックからの影響はTHE FUZZ ACTの音楽のなかに感じますが、プログレやポスト・パンク/ニューウェイヴが好きだというのはちょっと意外に思えます。

徳永「まあでも60年代にもドアーズみたいに、ちょっと影がある妖しい雰囲気のバンドがいましたよね。ポスト・パンク/ニューウェイヴのバンドは、あの辺と繋がっているような気がします。僕はストラングラーズが好きなんですけど、彼らもまさにそういう流れのなかにいると思いますし」

――なるほど。そういう音楽はTHE FUZZ ACTの作品にどんな影響を及ぼしたと思いますか?

徳永「前はプログレに影響されて変拍子を取り入れたりもしてましたけど、多くの人に聴いてもらうためにストレートかつ簡潔にアウトプットすることを意識するようになっていきましたね。複雑さの探求を経て、だんだん削ぎ落されていったということかもしれません」

――そういう時期を経て、いまのシンプルなバンド・サウンドに辿り着いたんですね。一方で新作の『砂漠の飛行機乗り』からは、ギター、ベース、ドラム以外の音も聴こえてきて、その響きが〈シンプル〉の一言で片づけられないような新鮮さをサウンドにもたらしているように感じられます。

徳永「たしかに今回は、結構実験的なことをやりましたね。たとえば“Better and Better”のアコギのフレーズはラテンを意識していますし、“世界のどこにいても”のAメロではバックで鉄琴を叩いています」

『砂漠の飛行機乗り』収録曲“世界のどこにいても”のリモート・ヴァージョン。アルバム収録音源とは異なるアレンジになっている
 

森園「“スクランブル交差点のうた”も面白かったよね」

徳永「あ、そうそう!  “スクランブル交差点のうた”の間奏部分には、渋谷でやったフィールド・レコーディングの音が入ってるんですよ。スマホにマイクを付けて、最初スクランブル交差点を歩いてみたんですけど、どうしても大型ヴィジョンのCMの音が入ってしまうので、そこからなるべく近くてかつCMの音が入らない場所を探して録りました」

 

他者の音に耳を傾け、全員が気持ちいいと感じられるテンポを探る

――自分の担当でない楽器のプレイを意識したり、そこから影響を受けたりすることはありますか?

徳永「僕は曲を作っていることもあって、楽器同士の絡み合いを意識しています。そのなかでも特にベースが重要な気がしますね。ベースはリズムとメロディー/コードをつなぐ楽器なので、そこがしっかりしていないと曲全体も良くならないと思います。

プレイヤーで言うと、ポール・マッカートニーとか細野晴臣を聴いてベースを勉強しました。ああいう、アンサンブルのなかに効果的に入ってくるようなプレイ・スタイルが好きです」

加藤「僕はどちらかというと他の楽器のプレイより、メロディーがどう展開されているかを強く意識してベースを弾いていますね。

クイーンのジョン・ディーコンが理想のベーシストです。抑えるところは抑えつつ、フレディ(・マーキュリー)の歌の音程の上がり下がりに合わせて大きく動き回ったりもする、そのさじ加減が絶妙だなと思います」

森園「僕はギターのフレーズとぶつからないように叩きたいなと思っているので、そこは意識して聴いています。あとやはりドラムはアンサンブルの土台なので、みんながプレイしやすいようなテンポ感で叩きたいという風に思いますね」

徳永「みんながプレイしていて生理的に気持ちいいと感じる共通のテンポがあるはずなので、そこを探りたいというのは僕も常々思っています。日によってそのテンポは微妙に変わるので、当日のリハーサルで音を合わせて、だんだんその日の気分を掴むという感じです」