Page 3 / 4 1ページ目から読む

Neibiss、UG Noodle、Kotetsu Shoichiro……多彩なゲストたち

――今作は客演も結構多いですよね。“don’t like u”のNeibissは地元の神戸で活動してるヒップホップユニットなんですね。

Neibiss

『REFLECTION』収録曲“don’t like u feat. Neibiss”

「Neibissに初めて会ったのは神戸のOtohatobaでratiffを見たときで、話を聞けばレコードオンリーでDJをやっているらしく、若いのにすごいなと思ったんです。そのときにもらったデモもすごく良くて、ってところから交流が始まって。今回こういうところに出てもらうのもいいんじゃないかと思って一緒に曲を作ってみました」

―― “恋とミサイル”に参加しているUG Noodleさんは以前、マネージャーのスギオさんと同じバンドをしていたということを連載で書いていましたが

UG Noodle

『REFLECTION』収録曲“恋とミサイル feat. UG Noodle”

「かなり昔ですけど、スギオさんがバンドをやっていて、〈そのメンバーの一人が今こんなことをやってる〉と教えてもらって、アルバムを聴いたらめっちゃ良くて、そこから交流が始まったんです。話を聞いていると、神戸に引っ越されていて、旧グッゲンハイム邸周辺で活動している人たちとも関係があったので、それで今回改めてお願いしました。

この曲は打ち込みのビートを作っておいて、それをUGさん側に送って、UGさんが普段やっているバンドのメンバーでレコーディングしてもらいました。歌詞もUGさんにお願いしたら、僕が書かないような大人の恋愛の歌詞で。曲のタイトルも付けてもらいました」

――“VIBRATION feat. Kotetsu Shoichiro”では我らが小鉄さんがついに音源でtofubeatsと共演していて胸熱でした。

Kotetsu Shoichiro

『REFLECTION』収録曲“VIBRATION feat. Kotetsu Shoichiro”

「小鉄さんは最近T-STONEの曲(“Let’s Get Eat”)がTikTokでバズったけど、ずっと前からすごいと思っていて。実は一番馬力がある人だし、たまにZoomで話すと根っから建設的な人やなって感動するんですよ。

この曲は自分の歌詞でECDにオマージュしている曲なんですけど、そういうのを説明しなくてもわかってくれる人っていうことで小鉄さんの姿が重なって、最初はゲストのいない状態だったんですけど、小鉄さんにお願いして2バース目を作ってもらいました」

――ラップもですが、イントロの呼び込みの声もすごいですよね。このアルバムで、ここで力がぐっと入る感じがある。

「それは本当そうで、この曲でアルバムが開けた感じになるのが面白いなって。それは小鉄さんのイントロの力だなと。〈Akasaka - Kotetsu Shoichiro〉というクレジットも〈誰がわかんねん〉っていうボケですね」

 

アルバムにタイトルソングを入れるのは日能研の教え?

――どの曲も完成させてからゲストにお願いする形ではないんですね。

「そこのやり方については色々変化があって、小鉄さんにはサビまで出来上がった状態で2番を書いてもらったけど、Neibissには曲の土台を作ってそこから任せてみるとか、UG Noodleさんには作詞もお願いしたりとか。そういう〈ここまで(他人に)預けられるようになった〉というのも成長かなと、自分では思っています。

逆に中村佳穂さんとの“REFLECTION”に関しては、作詞作曲が出来上がった状態で曲を渡してお願いしたんです。それは、中村さんの場合、全部作り込んでレールが決まっている状態で持っていっても、軽々とそのレールを飛び越えてくれるだろうっていう想定があったからですね。そういう渡し方のニュアンスにも緩急が付けられるようになったなあって思っています」

中村佳穂

――“REFLECTION feat. 中村佳穂”は実際すごくこのアルバムの中心になっていますけど、tofubeatsは絶対にタイトルソングをアルバムに入れますよね。ヒップホップとかクラブ系だとわりと珍しいと思うのですが。

『REFLECTION』収録曲“REFLECTION feat. 中村佳穂”

「あんまり意識はしていなかったんですけど、言われてみたら律儀な感じですね(笑)。タイトル曲を作るのは〈文中に答えがあることが大事〉っていう日能研の教えの影響もあるかもしれません。『REFLECTION』ってアルバムなのに“REFLECTION”という曲がないのはどうしてもおかしいと思っていて、たとえ曲名じゃなくて歌詞でもどこかに〈REFLECTION〉は入れたいんです。

アルバムのタイトルに関連しているものが曲の中にないっていうのはその時期にリリースした曲をとりあえずまとめただけだからで、アルバムを便宜上出しているだけだからそうなるとも言えるじゃないですか。そうじゃなくて〈俺たちはアルバムに向けて進んでいるんだぞ〉っていうのは伝えたいというか」

――今回もCDがちゃんと出るんですよね。tofubeatsがリリースした歴代の作品のジャケットのポストカードが特典で付くっていうのも、アルバムというパッケージをすごく大事にしてるんだなと思ったんですよね。

『REFLECTION』初回限定盤特典

「前作(『RUN』)のリリースから4年も経っているので、〈配信で聴いていたけど、これが初めて買うtofubeatsのCDになります〉っていう若い子がTwitterとかにいるわけですよ。そういう子たちがこの『REFLECTION』を買ったら、あたかもtofubeatsの歴代アルバムをすべて持っているかのごとく振る舞うことができるっていう(笑)。

それはちょっと苦しいにしても、フィジカルを買う動機としてtofubeatsのアートワークを手に取って楽しんでもらうために山根さんに描いてもらったイラストのポストカードを入れました。若い人に〈実物っていいもんですよ〉っていうのをわかってもらいたいんですね」