
Photo by Masanori Naruse
7月25日・26日・27日の3日間、新潟・苗場スキー場にて〈FUJI ROCK FESTIVAL ’25〉が開催された。国内外のビッグネームと新鋭が大自然のなかで繰り広げた名演の数々に、10万6,000人が熱狂した(7月24日の前夜祭を含めると計12万2,000人が来場)。
現地で3日間を過ごして実際に感じたのは、例年以上にフェスとアーティストとリスナーが密接に結びついていた、ということだ。そんな自然と音楽と人が一体となった今年のフジロックを筆者の視点でレポートしていく。まずはフレッド・アゲインがヘッドライナーを務めたフェス初日の模様をお届けする。
TOMOO、エムドゥ・モクターらフジロック初登場組のステージを目撃
フェス初日、WHITE STAGEのトップバッターを務めたおとぼけビ〜バ〜は、ど頭からフルスロットルだった。彼女たちのステージを向井秀徳も配信を通じて見ていたそうだが、実際に現地で浴びる狂気と熱気の凄まじさたるや! 土埃が立ち込めるなかで様子見程度のリスナーを次々とねじ伏せていくかのようなパフォーマンスは、まさにパンクそのもの。いや、パンク以上にハードコアで、何周か回ってロックンロールの真髄を見ているようだった。
RED MARQUEEに移動すると後方までオーディエンスがびっしりと詰まっている。フジロック初登場となるTOMOOのステージは、通り雨の降るなかでスタートした。イントロから歓声が上がった“Super Ball”や“オセロ”、夏の浮かれた気分を彼女らしい描写で歌った最新シングル“LUCKY”といったヒットナンバーも素晴らしかったが、ピアノの弾き語りで披露した“17”、最初の1音が鳴った瞬間に苗場の空気と溶けあった“風に立つ”などライブ中盤の流れが特に素敵だった。
昨日は初めてのフジロック
— TOMOO (@Tomoo_628) July 26, 2025
@ RED MARQUEE 🏕️
ありがとうございました!!
幸せでした!
〈MEMBER〉
Gt. 大月文太 @bunta_o_jp
Dr. 菅野知明
Ba. 勝矢匠 @KatsuyaTakumi
Key. 幡宮航太 @KotaHatamiya pic.twitter.com/ZZZQHdGSJW
TOMOOのライブ後、さっきまでの雨が幻だったかのように強い日差しが差し込みはじめる。少しぬかるんだ道を歩いて舞い戻ったWIHTE STAGEでは、初来日となった南アフリカ出身のエッカ・ヴァンダルが大暴れしていた。これまでクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジやインキュバス、リンプ・ビズキットらのサポートを務めたとあって、ステージを左右に動き回りながら観客のボルテージを上げていく。
パンキッシュなサウンドにシャウトも交えたラップが冴えわたる“Eyes Shut”、同期も用いたシリアスなムードの“Came Here For The Loot”など、その雑食な音楽性は日本のリスナーと好相性のように感じた。炎天下の野外で躍動する彼女に吸い寄せられるように集まった観客たちの力強い声援を聞きながら、近いうちにまた日本で会える未来を想像した。
再びRED MARQUEEに戻ると、開催前の座談会でも取り上げたポーランドの新鋭マーシンが熱狂を生んでいた。自分が到着したときはシステム・オブ・ア・ダウン“Toxicity”をプレイしていたが、原曲の印象的なギターアルペジオはそのままに、スラム奏法も駆使したフランメンコ調のアレンジは生で体感すると想像以上にヘヴィだ。

Photo by Daiki Miura
ルーパーを使って音を重ねながらベートーヴェン“交響曲第5番”やモーツァルト“レクイエム”などクラシックの大名曲をギター1本で奏でていく。そのテクニックと堂々たる出で立ち、まだ24歳という若さも踏まえて、この先彼がどんなギタリストとして大成していくか非常に楽しみだ。

次に向かったエムドゥ・モクターもマーシン同様に強烈なギターを聴かせてくれた。昨年リリースのアルバム『Funeral For Justice』の表題曲など、サイケデリックブルースなグルーヴは確かにジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスあたりを想起させる。客入りも上々だったので、次回はぜひワンマンで堪能したい。


Photo by Taio Konishi