Page 3 / 4 1ページ目から読む

エルトン&バーニーの書いた名曲の数々が、ここにひとつの巨大な『Revamp』を生んだ!

1. Your Song(1970)
エルトンのキャリアを代表する永遠の名曲を披露したのは、プライヴェートでも親交の深いレディ・ガガ。一昨年の『Joanne』(Streamline/Interscope)以降は動きの穏やかな彼女だが、ここではグレッグ・カースティンをバックに従えて芯のある歌声を聴かせてくれている。なお、ガガとエルトンがグラミー授賞式で初共演した際にも、彼女の“Speechless”とのメドレー形式でこの曲が披露されていた。

 

2. Bennie And The Jets(1973)
御大の歌声ごとネタ使いした〈2018 Version〉として披露されるのは、エルトンのUSでの絶頂期を象徴する全米No.1ヒット。歌うのは昨年の『Beautiful Trauma』(RCA)も好調なピンクと、デフ・ジャム所属ラッパーのロジックだ。そもそも印象的なリフでサンプリング人気も高い原曲だけに、この手のコラボには打ってつけだろう。なお、ロジックの最新作『Bobby Tarantino II』ではエルトンからのヴォイス・メッセージがフィーチャーされていた。

 

3. We All Fall In Love Sometimes(1975)
史上初の全米初登場No.1アルバムとしても知られる『Captain Fantastic And The Brown Dirt Cowboy』収録のアンカットな人気曲。深みのある歌声でそのラヴソング世界を広げていくのは、今年1月のトリビュート・コンサートでも同じ曲を披露していたコールドプレイだ。2015年作『A Head Full Of Dreams』(Parlophone)の大西洋を跨いだヒットぶりはまさにその当時のエルトンの如し?

 

4. I Guess That's Why They Call It The Blues(1983)
『Too Low For Zero』から英米でシングル・ヒットしたバラード・ナンバーを歌うのは、2015年に『Know It All』(Def Jam)でデビューし、昨年は映画「モアナと伝説の海」の主題歌で一躍注目を浴びたカナダ出身の歌姫、アレッシア・カーラだ。これも件のトリビュート・コンサートで披露されていたナンバーで、サザン・ソウル風味を活かしたオークのプロデューシングも見事と言えよう。彼女とエルトンは揃ってディズニー・ソングをヒットさせた縁もある……とは強引か。

 

5. Candle In The Wind(1973)
オリジナルも当然ヒットはしたが、ダイアナ妃の急逝に エルトンの捧げた97年ヴァージョンが空前の大ヒットとなったことで広い世代に知られているナンバーではないだろうか。そんな大曲を軽やかなトラッド風に披露するのは、昨年の世界的ヒット・アルバム『÷』(Atlantic)をものにしたエド・シーラン。2014年の『Goodbye Yellow Brick Road』40周年記念盤でもエドは同じ曲を取り上げていたが、ここに収録されているのは新たに録った〈2018 Version〉となるので聴き比べてみよう。

 

6. Tiny Dancer(1971)
リアルタイムでは知らずとも映画やドラマ、CMなどを通じて人気が再燃する曲が多いエルトンだが、これも青春映画「あの頃ペニー・レインと」(2000年)での印象的な使われ方によってさらに愛されることになったナンバー。そんなタイムレスな名曲を披露するのはフローレンス&ザ・マシーンで、かつてエルトン主宰のチャリティー・コンサートに参加した際にフローレンスが歌ったのもこの曲なのだそう。英米チャートを制した2015年の『How Big, How Blue, How Beautiful』(Island)に続く新作も待たれるところだ。

 

7. Someone Saved My Life Tonight(1975)
これまた本国よりUSでのヒット規模のほうが大きかった、『Captain Fantastic And The Brown Dirt Cowboy』発のシングル。こちらを男っぽくアーシーな歌と演奏で聴かせるのは2015年作『Wilder Mind』(Glassnote/Island)に至るまでヒットを連発してきた現行UKフォークの雄、マムフォード&サンズ。エルトンとはかつてグラミー授賞式のレヴォン・ヘルム追悼パフォーマンスで共演したこともある。

 

8. Sorry Seems To Be The Hardest Word(1976)
こちらも北米上位の人気を集めた『Blue Moves』からのシングル・ヒット。こちらを〈悲しみのバラード〉というラフな邦題の情緒そのままに披露したのは、昨年の『Strength Of A Woman』(Capitol)も記憶に新しいメアリーJ・ブライジ。以前もサントラ『Bridget Jones: The Edge Of Reason』(2004年)で同じ曲をカヴァーしていたメアリーだが、今回はもちろん新録。なお、彼女のヒットでエルトン使いの“Deep Inside”を思い出す人も多いだろう。

 

9. Don't Go Breaking My Heart(1976)
こちらはエルトンとキキ・ディーのデュエットによって英米でNo.1を記録したナンバー。そんなビッグ・ヒットでマイクを交わしたのは意外な取り合わせにも思えるQ・ティップとデミ・ロヴァートのコンビで、プロデュースもQちゃん自身が担当している。なお、Q・ティップはア・トライブ・コールド・クエストのラスト・アルバム『We Got It From Here... Thank You 4 Your Service』(Epic)にて“Bennie And The Jets”をサンプリングした“Solid Wall Of Sound”にエルトン本人を招聘していたという直近の縁もアリ。

 

10. Mona Lisas And Mad Hatters(1972)
『Honky Chateau』中の一曲ながら、88年には〈Part Two〉も制作されている人気ナンバー。これを選んだのは昨年のアルバム『Wonderful Wonderful』(Island)が初の全米1位に輝いたラスヴェガスの大物バンド、キラーズ。フロントマンのブランドン・フラワーズがエルトンの大ファンとして有名なだけに、歌い口からも拭い去れないファン気質を覗けるのが微笑ましい。彼らは2008年に配信したホリデイ・ソング“Joseph, Better You Than Me”をエルトン(+ニール・テナント)と共作/共演してもいる。

 

11. Daniel(1973)
オリジナルは『Don't Shoot Me I'm Only The Piano Player』から全米2位を記録したシングルで、74年にはマーティン・スコセッシ監督作「アリスの恋」でも使用された繊細なナンバーだ。こちらを切々と歌い込んでみせたのは、エルトンも昨年のヒット作『The Thrill Of It All』(Capitol)がお気に入りだというサム・スミス。彼は先述のトリビュート・パフォーマンスでもこの曲を披露していた。

 

12. Don't Let The Sun Go Down On Me(1974)
オリジナルは『Caribou』からのシングルとして全米2位を記録し、ジョージ・マイケル&エルトンによる91年のドラマティックなカヴァーは英米でNo.1を記録した壮大なバラード。そんな難曲に圧倒的な歌唱力で挑んだのは、先だってのグラミー授賞式でエルトンのデュエット相手を務めたマイリー・サイラスだ。彼女だけ別掲のカントリー盤『Restoration』にもダブって参加しているのは、昨年のルーツ回帰作『Younger Now』(RCA)の出来映えゆえか、御大のお気に入りだからか。

 

13. Goodbye Yellow Brick Road(1973)
本編ラストを飾るのは、同名アルバムから全米2位/全英6位を記録した、ノスタルジックなエルトン節を代表する名曲。ここでは昨年のアルバム『Villains』(Matador)もヒットさせたカリフォルニア産オルタナ・バンド、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジがエモーショナルに歌い上げている。ちなみに、彼らの『...Like Clockwork』(2013年)に収録された“Fairweather Friends”では、ノー・クレジットながらもエルトンが歌とピアノを挿入していた。

 

14. I'm Still Standing(1983)
こちらは日本盤のボーナス・トラック。オリジナルは『Too Low For Zero』から全英4位を獲得した重要ナンバーとなり、ここでは最新アルバム『新空間アルゴリズム』(ユニバーサル)をリリースしたばかりのスキマスイッチから大橋卓弥がソロで歌唱している。そもそもは大橋が吹き替えを担当した映画「SING/シング」の日本盤サントラに所収のヴァージョンが、エルトンの許可を得てこちらにも改めて収録されたものだ。