2015年の活動開始以来、LEARNERSは4年半で約180本のライブをこなしてきた。紗羅マリー(ヴォーカル)の華やかなパフォーマンスと堀口知江(ギター)のブライアン・セッツァーばりのプレイを2大看板に、古今東西の名曲をスタイリッシュにカヴァーしてきた彼らは、パーティーバンドであることを自身のアイデンティティーとしてきたともいえる。

だが、今回リリースされたアルバム『HELLO STRANGER』のなかには、今までのアルバムにはなかった風が吹いている。その最大の要因は、紗羅マリーがソングライティングに初めて関わったということだ。これまでも松田“CHABE”岳二(ギター)作詞作曲のオリジナル曲がLEARNERSの魅力ともなってきたが、ヴォーカリストである紗羅自身の言葉が歌詞となったことはバンドに大きな変化をもたらした。以下のインタヴューで明らかになるように、本作によって明確な意志を持つ現在進行形のバンドとして生まれ変わったといってもいいだろう。

また、近年のLEARNERSは共演バンドから多くの刺激を受けてきた。ウェブ上のセルフライナーノーツで松田が「OLEDICKFOGGYから受けた影響を何も隠さず愛へ変換してできたような曲」と説明しているアイリッシュ調の“つきかけ”には、今までのLEARNERSになかった荒々しさと生々しさが息づく。クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル“LOOKIN’ OUT MY BACK DOOR”やシェリル・クロウ“STRONG ENOUGH”などのカヴァー曲にもこれまでの持ち味は十分発揮されているが、“つきかけ”“シャンブルの恋”“WIPER BLUES”という3曲のオリジナルには、明らかに新しいLEARNERSの姿が刻み込まれているのだ。彼らのディスコグラフィーのなかでも重要な位置を占めることになるであろう新作『HELLO STRANGER』について、紗羅と松田の2人に話を聞いた。

LEARNERS HELLO STRANGER KiliKiliVilla(2020)

NOT WONKとGEZANの衝撃

――2019年の1月、NOT WONKとGEZANと北海道でライブをやりましたよね。そのときの体験がLEARNERSの活動に影響を与えたという話を小耳に挟んだのですが。

松田“CHABE”岳二(ギター)「他のメンバーは違うかもしれないけど、僕はブン殴られたような感覚があったんですよ。NOT WONKにしてもGEZANにしてもヒリヒリしたところで戦っているバンドなので、僕らとはメンタリティーがまったく違う。あのときの体験が〈俺らも次のことを考えなきゃいけないな〉と考えるきっかけのひとつになったのは確かですね」

紗羅マリー(ヴォーカル)「LEARNERSって私よりも年上のバンドと対バンすることがほとんどで、同年代でもガールズバンドとの共演が多かったんですけど、そのとき初めて同年代の人たちとやったんですよ。音楽に100パーセント向かい合ってる同世代と一緒にやって、マジでボディブロウを喰らった感じ。NOT WONKもGEZANも(ライブハウスの)2階から観てたんですけど、そのまま飛び降りたくなったもん(笑)」

――チャーベさん、そのときのことをnoteに書いてますよね。「なんというかそもそもの質量が違う。エモさの質量というか、鳴らす音への命の掛け方というか。ラーナーズは命をかけてない。いや、命かけて楽しもうとしてる」と。

チャーベ「でも、まあ……そういうことかも。去年1年考えていたのは、今までのLEARNERSの歌詞が紗羅ちゃんに似合わなくなりつつあるな、ということ。紗羅ちゃんが他に歌いたいものが出てきて、しっくりこなくなっちゃったんですよ。そこは本人も考えていたはずで、どちらにせよバンドとして変わらないといけない時期だったんだと思う」

紗羅「LEARNERSの活動で私は、フランス・ギャルやブリジット・バルドーみたいに〈与えられた曲をどう歌うのか〉という点に重点を置いてきたんですね。どれだけ華やかなステージをやれるのか、どれだけみんなを笑顔にできるのか、という。それがいろんなバンドと対バンし、それぞれの考えに触れていくなかで〈また私はマネキンになってる?〉と思うようになってきちゃったんです」

――マネキン?

紗羅「そう。LEARNERSはカヴァー曲を中心にしてきたわけで、人様の曲を歌っているのに自分の思想をライブで発信するのは違うだろうと思って、MCでも何も話せなかった。でも、ライブの場でも徐々に〈言葉で伝えたい〉という想いが出てきたんです」

――今そういう想いの延長線上でLEARNERSでも歌詞を書くようになったんですか?

紗羅「そうですね。今までは歌詞を書くことに恐怖心があったんです。歌詞を書くって自分にとっては遺書を書くのと一緒で、すごく怖い作業だし、逃げてきた部分もあった。LEARNERSの前に作詞したこともあるんですけど、そのときは本当にマネキンだったので、いま初めて自分のなかのものをアウトプットしはじめた状態なんです」

 

チャーベさん、今のままじゃダメだよ

――なるほどね。紗羅さんが今回作ったオリジナル曲については後ほどじっくり聞くとして、チャーベさんがnoteに書いてたことなんですけど……。

チャーベ「noteの日記、SNSでも拡散してるわけじゃないから誰も読んでないと思ってたんだけど(笑)。でも、格好つけてないぶん、本当のことを書いちゃってるんだと思う」

紗羅「裸を見られた感じですね(笑)」

――NOT WONKとGEZANとのライブのあとの投稿で「戦ってる場所は各々持っているからラーナーズだけはそういうの無いとこにしたい」とも書いてますよね。これはどういう意味なんでしょうか。

チャーベ「メンバーそれぞれがそれぞれの形で戦ってると思うんですよ。でも、LEARNERSとして集まったときにはそういうことナシで、音楽をただ鳴らせる場所にしたいと常に考えてきたんです」

――パーティーバンドに徹するということですよね。でも、そこから〈意志〉を持つバンドに変わっていったと。

チャーベ「そうだね」

紗羅「フェアグラウンド・アトラクションの“Allelujahn”をカヴァーするようになったこともきっかけのひとつだったと思う。演奏の仕方もそうだし、私の歌い方もライブのたびに爆発的に変わっていったんです。オリジナルからどんどん離れていって、お客さんの反応も変わってきた。もはやカヴァーではなくなってきたんです。それまでは意味を持たないパーティーバンドだったはずが、ここから先は意味のあるものをやっていかないとお客さんはついてこないだろうなと感じるようになった」

――お客さんの側が〈意味のあるもの〉を求めるようになってきた?

紗羅「そうです。だから、ここからは責任をもってやっていかなきゃいけないなって」

チャーベ「戻れなくなっちゃったんですよ。一度そうなると目を閉じることはできないし、これはもう次の段階に行くしか道は残されてないなって。もともとLEARNERSはあまり考えずに始まって、いつのまにか家族のような存在になっていたんです。だからやってると楽しいんだけど、楽しさを超える何かを持たざるを得なくなってきた」

――チャーベさんは震災以降にデモに参加されたり、SNSで政治的な発信もされてきましたけど、そうした個人のスタンスはLEARNERSの活動と切り分けて考えてきたんでしょうか?

チャーベ「うん、そうですね。自分の政治的思想やイデオロギーは持ち込まないようにしようと。LEARNERSって自分にとってはアトラクションみたいなものというか、こういう物語がないと世の中おもしろくないんじゃないかと思ってたんですよ。バンドはメンバー5人のものだし、バンドを使って僕の個人的な思想を発信するのはズルいと今でも思ってます。それをやりたければ、個人の発信でやればいい。ただね、女性2人とバンドをやるっていうこと自体、俺のなかでは既にある意味政治的なんですよ」

――バンド内のジェンダーバランスという意味で?

チャーベ「そうそう。それは言わなくても伝わることだと思っています」

――そもそも〈政治的〉とは何なのかという話でもありますよね。生活を歌うこともまた政治的になりうるし、生を歌うという行為自体が政治性を帯びることもある。昨年の〈SHIBUYA全感覚祭〉に出演したとき、“Allelujah”を演奏する前に、紗羅さんがMCで「いちばん当たり前が難しいことって生きることだと思ってます。息をするって、勝手にしてくれるでしょ。それってすごくつまんなくて、もっと自分の力で息をできるような毎日をみんなで作っていければなと思ってます」と話してましたよね。あの言葉が今のLEARNERSのスタンスを表明している気がしていて。

紗羅「自分の意見をMCできちんと発したのは、あのときが初めてだったんですよ」

――えっ、そうなんですか。

紗羅「ああいうことは常に考えていることでもあるんだけど、あの場に立ち会えた人たちにはきっと響くものがあるんじゃないかと思って。あの日は自分の言葉で伝えるべきだと思って、ああいうMCをしました」

チャーベ「目の前で友達が号泣していて、演奏しながら俺ももらい泣きしそうになりました。あの日は決定的だったんですよ」

紗羅「自分で息をするということは、そこに〈生きたい〉という意志が存在しているということだと思うんですよ。どんなことがあっても人は息を吸って、吐いている。当たり前のことだけど、生き続けるっていちばん大変なことでもあると思うんですね。だから自分で死を選んじゃう人もいるわけだけど、生きるという選択をしてほしいなって。だからね、去年ぐらいから考えていることがどんどん大きくなってきちゃったんですよ。LEARNERSを変えないといけないし、〈チャーベさん、今のままじゃダメだよ〉と文句を言うんであれば、まずは自分から新しいものを提示しなきゃダメだなって思って」