前作『ANGELS』(2019年)から約1年。THE NOVEMBERSがニュー・アルバム『At The Beginning』をリリースした。9曲中7曲においてyukihiro(L’Arc~en~Ciel/ACID ANDROID)がシーケンス・サウンド・デザインとプログラミングで参加した本作は、バンドのさらなる挑戦と冒険を伝えるアルバムとなっている。

今回はその『At The Beginning』について、「痙攣」の編集長・李氏に執筆を依頼。〈チル/暴力〉を特集テーマに掲げる「痙攣 Vol.1」は、5月6日に発売されるやいなやTwitterなどの口コミで広がり、初版が即完売になった注目の音楽ZINEだ(現在増刷中だとか)。そんな「痙攣」の生みの親であり、THE NOVEMBERSの熱心なファンでもある李氏。彼のドライヴするテキストを、ぜひアルバムを聴きながら楽しんでもらいたい。 *Mikiki編集部

THE NOVEMBERS 『At The Beginning』 MERZ(2020)

 

異常事態の中に立ち現れる〈本当のこと〉

五月のある日の午後、それは異様な光景だった。

コロナ禍で長引く自粛生活に耐えかねた僕は近所を散歩するのが日課になっていた。初夏というには幾分強すぎる日差しに照らされてiPhoneに取り込んだTHE NOVEMBERSの『At The Beginning』をリピート再生していた僕はふと帰り際、小さな公園に目を向けた。警告テープで閉鎖された遊具とサッカーボールを退屈気に蹴り飛ばす子供たち。そこには新しい生活様式、新しい日常といった空疎な言葉によって隠されてしまった何か真実めいたものが現れているように僕には思われた。暑さで曖昧になった僕の頭に小林祐介の声が鳴り響く。

〈たった今まで常識だった〉

非日常というには長すぎ、日常というには短すぎる、この異常事態の中で立ち現れる〈本当のこと〉とは一体何だろう。例外の中にある真実というような、この奇妙な感覚は一体どこからやってくるのだろう。

 

例外状況から真実を掬い上げるロックという音楽

このような感覚を表現することに長けた音楽ジャンルの一つにロックがある。けたたましい轟音と性急なビートの中で何かを叫ぶ唄うたい達。汗と熱気でもみくちゃになったオーディエンスの間に生まれる微かな交感。日常のルーティーンの中では決して得られない、異常な興奮と恍惚の中にある特別な手触り。僕らがロックと聞いて思い浮かべるこれらのイメージの中には、例外状況に何か確からしい物を求める感性が含まれている。例えば78年のザ・フーの“Won’t Get Fooled Again”のパフォーマンスには劇的な瞬間の中から日常のルーティーンに埋もれた生の実感が立ち上がってくるような、ある種の啓示的なニュアンスがよく表れている。無論このような形容の当てはまらないサブ・ジャンルがあることは僕も知っている。しかし演者と観客が共に限られた場所と瞬間の中に真実を求める感性をロックという音楽が受け継いできたのは確かだ。

ザ・フーの“Won’t Get Fooled Again”の78年のパフォーマンス映像

そしてこのようなセンスを、より先鋭的により錯綜した形で表現した領野としてインダストリアル・ロックがあると僕は考えている。このカテゴリーは、スロッビング・グリッスルに始まるインダストリアル・ミュージックの系譜をシンセサイザー、サンプラー、電子パーカッションの導入といった形で受け継ぎながらそこにロック由来のヘヴィーなギター・リフを接合する方法論で特徴づけられ、今回取り上げる『At The Beginning』も基本的にはこのラインに連なる作品となっている。