©ogata

クラシックを継承し、未来へ
――ショパンやリストのように、次の時代に発展する音楽をつくりたい

 ショパンとリストの時代に産業発展がなかったら、彼らは時代のスターになりえただろうか──。ピアニスト、角野隼斗と話すうちに、そんな疑問が浮かんだ。

 2018年の〈ピティナ・ピアノコンペティション〉優勝後、ピアニストとしての活動を続けながら東京大学情報理工学系研究科を卒業し、フランス音響音楽研究所(IRCAM)で自動採譜の研究に従事するなど工学研究者としての顔も併せ持つ角野。Cateen名義で展開するYouTubeチャンネルでは、クラシックやジャズ、ポップス、アニメ・ゲーム音楽などを自在に奏で、総再生回数6000万回、登録者数61.8万人(2021年1月現在)を誇る。

 19世紀の天才ピアニストたちが、82鍵に進化したピアノで音楽の可能性を広げ、長距離鉄道で人々にその響きを届けたように、音響工学とSNSの力でクラシック音楽界の常識を覆していく角野。その自由で新しい発想は、どこから生まれたのだろう。

 「子どもの頃、音楽と算数の両方が好きだった僕の好奇心を、親が上手に誘導してくれたのは大きかったと思います。自分ではふたつを両立しているという意識はなくて、中高時代はバンドで編曲活動をしたり、ドラムを叩いたりも。本格的にピアノに取り組んだのは大学に入ってからでした。YouTubeは自分の弾きたいものを発信するため自然に選んだ場所。当初、角野隼斗とCateenは独立した存在でした」

 ところが、次第に互いへの相互影響が濃くなっていく。他の演奏家とは違う、クラシックもそうじゃない曲も本気で弾くスタイル。ピアニストにとってそれは相容れないものなのかと考えこんでいたときに、答えとして浮かんだのが200年前のスター、ショパンとリストだった。

 「ショパンやリストのようなコンポーザー=ピアニストは、当時(1830~40年代)の人にとってのクラシックも弾いたし、即興や作曲もしたし、人気オペラを編曲したりもした。ポップスのアレンジにクラシックの技法を使い、クラシックの演奏にもアレンジ力を生かすようになっていた僕にとって、彼らのスタイルが大きな指針になると気付いたんです。そこで、2020年末のリサイタルや『HAYATOSM』では、クラシックを継承しつつ、次の時代に発展する音楽をつくりたいという、ショパンとリストへの憧れを前面に出しました」