-
レビュー
ケイティ・カービィ(Katy Kirby)『Cool Dry Place』小鳥のさえずりのような優しさと激情を併せ持つインディーフォーク
-
コラム
イタリアン・ロンディネッラ・カルテット(Italian Rondinella Quartet)『Rindineddha~小さなツバメ~』エンツァ・パリアーラら達人の集団が伝える南イタリアの豊かな音楽遺産
-
レビュー
パウル・クレツキ(Paul Kletzki)指揮『シューマン:交響曲全集』言葉では到底語り切れぬ人生の重みが宿る名演
-
レビュー
南博『Message for Parlienn』エレガントかつ鋭いタッチを持つ世界的ピアニストの初リーダー作、待望の再発!
-
インタビュー
小林よしひさ=「おかあさんといっしょ」のよしお兄さんが子どもの多様性を肯定したソロ・デビュー作を語る
-
レビュー
かっきー&アッシュポテト『もっと知りたい やってみたい! 探究ダッシュ! ~宇宙、元素、人体、九九~』わくわくする歌と共に楽しく学べる探究学舎とのコラボ作!
-
レビュー
リン&オーレータ(Lhin & Oletar)『Memoir Of Japanese Oldies』タイのデュオ、ちあきなおみらの和モノ名曲を日本語でカヴァー
-
インタビュー
シャイ・マエストロ(Shai Maestro)『Human』音楽の本質を問うECMの精神を汲んだ内省的な新作を語る
-
インタビュー
ジョー・ロヴァーノ(Joe Lovano)『Garden Of Expression』ジャズの深淵をサックスで表したECMからの新作を語る
-
レビュー
マーク・フェルドマン(Mark Feldman)『Sounding Point』オーネット・コールマンのカヴァーが胸を打つ珠玉のヴァイオリン・ソロ
-
レビュー
イーサン・アイヴァーソン(Ethan Iverson)『Bud Powell In The 21st Century』バド・パウエルと音で交信した〈降霊会〉の記録
-
コラム
サキタハヂメ『連続テレビ小説 おちょやん オリジナル・サウンドトラック』ミュージック・ソー演奏家による異色の劇伴が人情喜劇を彩る
-
レビュー
アブドゥーラ・イブラヒム(Abdullah Ibrahim)『The Balance』ダラー・ブランドの名でも知られる伝説的ピアニストの神秘的な魅力が凝縮
-
レビュー
ラザール・ベルマン(Lazar Berman)『ミラノ・ライヴ 1982~1985』リストやラフマニノフを鮮やかに奏でる熱情の鍵盤技巧
-
コラム
『ニューイヤー・コンサート2021』ムーティ&ウィーン・フィルが希望と平穏への想いを込めた初の無観客公演
-
レビュー
アロストメン(Alostmen)『Kologo』アフリカの楽器コロゴをジミヘンのように操るスティーヴォー・アタンビレ、バンド名義で世界デビュー
-
インタビュー
黒田祐貴『Meine Lieder』新世代バリトン、ルーツであるマーラーら後期ロマン派に挑んだデビュー作を語る
-
レビュー
フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler)『録音全集 第10集』甘美で気品高いヴァイオリンの響きがSP盤から復刻
-
レビュー
フアナ・ルナ(Juana Luna)『Ocean Avenue』南米ポップや映画音楽など多様な要素を柔らかなスペイン語でまとめ上げる
-
コラム
「AA 五十年後のアルバート・アイラー」現在の視点から多角的にアイラーを捉え直す〈解放の書〉