
飲みながら喋っていたことが歌詞に
――曲は今泉さんとスガナミさんが作ってるじゃないですか。
今泉K「はい」
――けっこう大きなテーマとして、コミュニケーションの形、というか人との関係の在り方、みたいなものがあると感じたんですが、そういうのって意識したりします?
今泉K「そうですね~。ユウさんが作っている曲はまたユウさんの世界があるんでわかんないんですけど、僕が作っているOCHA∞MEの曲に関しては、やっぱり、歌っているのが女性じゃないですか。だから、僕の意見というのがあんまりないというか。けっこうメンバーで話し合っている、というか。ただ飲みながら喋ってたりするときの、〈こんなことがあった〉とか、嫌なことだったりとかいいことだったりとかを色々聞いてて、〈あ、これは使えるな〉というのがあるんです」
――知らず知らずの間に取材しているようなもんですね。
今泉K「そうですそうです。〈こういう風に思ってるんでしょうか?〉〈そうだね~〉みたいな」
ban「飲みの場で喋っていた内容をね」
今泉K「〈なるほどなぁ~〉とか思って。“Beastie Grrrl”なんかは、ほんとそんな感じですね」
つづみっこ「そうだね~。へへへ」
――女の子の目線で見た情景描写が歌詞に感じられるんですよね。
今泉K「けっこうメンバーが言ってることですね。それを(歌詞に)書いてる感じですね」
――その流れで、今回、カバーがもう一曲あって。リリー・アレンの“FUCK YOU”。けっこう刺激的なタイトルだけど、歌詞を読んでみるとこの流れの中で納得感があるというか。ジェンダーの話とかも歌詞に入ってるんですが、ここで歌われているようなことって、普段みなさんが感じていたりすることなんでしょうか。
今泉K「あるんだと思いますね。多かれ少なかれ、なんかあって。お酒を飲んだときとかスタジオのときとか、やっぱりそういう話にはすごくなりやすいですね」
ban「そういう話をしやすいバンドであるとは思います。今でこそそういう問題って話題になりますけど、ユウさんを筆頭に、そういう話にもともと敏感というか」
つづみっこ「話しやすい。なんか、私はもともと、自分の思っていることを話すのがすごい苦手だったんですけど、OCHA∞MEで飲みながら喋っていると、すごい話しやすくて。自分のことを話せるようになったのはOCHA∞MEの存在が大きいなと」
――2人のソングライターがいるのですが、ほかの方は曲は作らないんですか?
ban「目標としては全員作りたがってる(笑)」
つづみっこ「わははは」
今泉K「映画の挿入歌になった“ライトスピード”って曲はbanちゃんが作詞しているんですよ」
ban「私が作詞をしてからスガナミさんに提出して、赤ペン先生みたいな感じで直してもらって生まれ変わる、みたいな」
つづみっこ「でも、〈これは良くない〉とかじゃなくて」
ban「大筋は変わらない感じで、もっとOCHA∞MEっぽい感じに直してくれて、“ライトスピード”という曲はできました。みんなやりたいんだよね。私も作詞したいし、つづみっこも作曲したいし」
CDも忘れてないよ!
――インディーズの在り方って変わってきていて、いまCDで出すっていうのはある意味、チャレンジというか。むしろアナログの方がアピールしやすい世の中になってきていると思うんだけど、いまあえてCDを出すということに関してはどうですか?
ban「まずOCHA∞MEでCDを出したことがなくて。〈CDを出す〉というのをすっとばして、カセットやったり7インチをやったりを出してきて。でも、自分もみんなもそうだけど、CDで育ったから。私もレコ屋の店員だったので、CDが売れないというのを身をもって感じていたんですけど、あえての勝負っていうか、〈どういう反応なんだろう?〉というのが楽しみというか。単純に、私はOCHA∞MEのCDが欲しい」
今泉K「banちゃん、CDにこだわってたもんね」
つづみっこ「ずっと言ってたよね」
――この7曲ってサイズ感はすごい良くて。いまの人ってCDを1枚聴きとおす時間があんまないと思うので、この7曲ってサイズはわりといいのかな、と思います。
今泉K「おお」
ban「最初、7曲だと少ないかなと思ったんですけど、ミニアルバムだったら作品としてのまとまりが出るかなと思って。ほんと、聴きやすさがあるかなと思って」
――〈あれ?〉っていう間に終わるのがいいのかな。実は、いまCDプレイヤーを持ってない人も意外と多いですよね。
つづみっこ「私も持ってない(笑)」
ban「CDがあまり買われてないからこそ、逆にレコードじゃなくて、CDのモノとしての良さが出たらいいなと思って。レコードはいま新しいアーティストはわりと出してたりするから、私たちがCDで出すというか、レコード好きな人たちがCDを出すという。〈CDも忘れてないよ!〉っていうのを出したかった」