力まずナチュラルに楽しんで作った『TIME STEW』
――今回のアルバムは、その一つの到達点?
柴崎「到達点というわけではないかな。前作(7thアルバム『Version 5.0』)のほうが〈やってやったぞ〉という感覚があったので」
上原「確かに。前作は挑戦的だったというか〈WANDSとはなんぞや〉というのを破壊しにいった感じがあったから」
柴崎「そうそう。今回のアルバムもその延長線上にはあるんですけど、前作ほど力んだ感じはなくて。今のメンバーでいいものを作るだけというか、かなりナチュラルにやっていた気がします」
上原「楽しんで作ってましたね。昔の曲を拒むわけでもなく」
柴崎「ボーカルも生き生きしてますからね。“FLOWER[WANDS第5期ver.]”の後半のシャウトとか、すごくないですか?」
――ライブのテンションを反映したテイクですよね。
上原「ライブ感は意識してますね、確かに。先に音源を録って、その後ライブということが多いですけど、ライブの映像を観て〈こっちのほうがよくない?〉と思うこともあって。レコーディングからライブで歌ってる感じを意識することで、テイクも変わってくるのかなと」
柴崎「めっちゃカッコよかった」
上原「よかった(笑)」
――今回のアルバムには“FLOWER”“天使になんてなれなかった”のセルフカバーが収録されていますが、WANDSの曲を歌うことに対してもナチュラルになれているのでは?
上原「〈正解がない〉というのが行き着いた答えなんですよ。あくまでも別の人が歌ってるのは当たり前で、似せようとしてなくても似ることもあるけど――原曲の歌のニュアンス込みで記憶に残っているので――自然に出てくるものをそのまま収録するというか。以前ほど考え込んだりしなくなったし、ほかの曲と同じような感覚になってきました。もちろん原曲のテイストだったり、大事な要素を変えるのはよくないけど、あとは自然に歌えばいいんじゃないかなと」
タイアップ曲で示す音楽家としての矜持
――アルバムに収録されたオリジナル曲についても聞かせてください。まず“大胆”(TVシリーズ特別編集版「名探偵コナン vs. 怪盗キッド」テーマソング)は、スリリングに展開するメロディと王道ハードロックを軸にしたサウンドが印象的なアッパーチューン。
柴崎「タイアップのお話をいただいてから制作したんですけど、アニメサイドの思いを汲み入れつつ、なおかつWANDSとしてどんなことをやったらカッコいいか?を考えて。プレッシャーのおかげで出来た楽曲なのかなと(笑)。
企画書には具体的な曲調なども書いてあったんですけど、1度トライしたけど良い感じのものが出来なかったので、それは1回無視する形でまた作り始めました」
上原「あ、そうなんですね」
柴崎「うん。結局、いい曲を提示しないと、双方にとって良くないじゃないですか。先方は良かれと思ってイメージを伝えてくれたんですけど、こっちは音楽家なので、〈だったら、こういうこともできますよ〉と広げることもできる。とにかくいいものを作って、それが『怪盗キッド』に合っていればいいわけだから」
上原「大事ですね」
――歌詞についても同じアプローチなんですか?
上原「そうですね。要望されると〈うわ、どうしたらいいんだ?〉ってなることもありますが、自分もプロとしてやっているし、みんなが納得できるものを出せばいいっていう。それは本当に大事だなって、今思いました(笑)。とにかくいいものが出来てよかったです」