©Apple Corps Limited. All Rights Reserved.

ビートルズが教えてくれたもの――公演期〈全部のせ〉な公式実録DVD!

 岡崎京子の物語集「ぼくらは何だかすべて忘れてしまうね」の書名を知った時、せつなくも心で膝を叩いた記憶がある。映画「シン・ゴジラ」を観た翌月、同じ有楽町の別の上映館で「ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK – The Touring Years」を観た際は、忘れ(かけ)ていたものが津波のように押し寄せてきて心が弾んだ。1966年7月1日21時、前日の武道館公演を体験した姉と一緒に日本テレビの特番を観た。弾いて歌う姿はB4(ブラザース・フォア)で知っていたし、エレキの音響体験はベンチャーズが先行していた。が、エレキとドラムとヴォーカルが三位一体となり、しかも楽曲がどれも甲乙つけがたいFAB4のライヴ映像は格別だった。ストラップのかけ方から間奏時の目線の置き所、曲間のMCやブーツで床を叩く仕草……そんな一挙手一投足が小学5年生の心をたちまち鷲掴みにした。

THE BEATLES 『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK – The Touring Years』 KADOKAWA(2016)

 岡本おさみ/吉田拓郎コンビの傑作名を拝借するならば、本作は〈ビートルズが教えてくれた〉ものが全部のせで出てきたような幕の内感に満ちている。新たに知る秘話も多い。会場側(フロリダ州ジャクソンヴィル)が人種隔離をやめない限り公演はしないと4人が声明する場面が出てくる。リンゴが述懐し、当時のポール談話が紹介されるが、それはいかにもジョンが口にしそうな内容だ。ネタバレになるので引用は避けるが、談話の底流をなすのは彼らが敬愛してやまない黒人音楽への返礼(心)だろう。東京公演の模様に触れるまでは正直、ジョンとポールの歌声の区別も曖昧だった。勝手な印象からジョンの声だと決めつけていた曲がポールのシャウトで披露された際の驚愕は今でも鮮明に憶えている。が、そんな小5時の混同ぶりが4人の平等性や魂の近似性、濃密な結束力や親和力に起因するものだと今更ながら想う。本作は、公演先での狂乱に辟易とした4人がライヴ活動から退く過程を具に描いている。が、その撤退もFAB4の平等性から選ばれた英断だ。全編の躍動感が、奇跡的な絆の固さを物語る1作である。動く歴史教科書!