「いいのかよくないのかわからない、気持ちいいのか気持ちよくないのかわからない、みたいなことに向き合いたかった」

 ポップ・ミュージックと前衛を行き来しながら、精緻なサウンドと大胆なチャレンジでリスナーの耳を惹きつけてきた網守将平。多様なテクスチャが入り乱れてポップのモザイクをかたちづくる『SONASILE』(2016年)、歌ものを大きくフィーチャーしながらもいっそうラディカルなアイデアが弾ける『パタミュージック』(2018年)の2作を聴けば、その力量と批評的なヴィジョンの豊かさに魅了されることだろう。しかし一転して、ニューアルバム『Ex.LIFE』には、ポップへのアプローチを抑えたストイックな楽曲が並ぶ。面白いのは、ポップの装いを剥いだぶんかえって生々しく、ある種親密さを覚える作品になっていることだ。本作について、ビデオ会議を通じて網守に話を聞いた。

網守将平 『Ex.LIFE』 noble(2021)

 まず、謎めいたタイトルについて。

 「〈Ex.〉には多くの意味が含まれています。たとえば〈external〉とか、昔から好きな、〈情報を未知化〉するという意味の〈Ex-formation〉という概念とか。コミュニケーションと音楽についても関心があって、それで〈Ex-communicate〉というのも。いままでは音とか音楽を良くも悪くも特権化していた部分があるし、あくまでも音のことしか考えていなかったんです。今回はそういうことを考えずにつくったら、必然的に生活の話になった。それでまあ、〈LIFE〉でいいかなと。あと、はじめて素で、自分が好きなものをつくった音楽。その意味でも〈LIFE〉なんです」

 そうした網守の〈素〉は、たとえば網守自身によるピアノの独奏に色濃く反映されている。それ以外にも、網守の作曲家としての志向が率直に浮き彫りになっているのが興味深い。

 「僕は、リスナーの能動性をかきたてるようなメロディーを目指しがちで。“Aphorican Lullaby”では、VR的な空間性をエンジニアリングの時点で導入していったんですよね。フィールド・レコーディングの上で、あたかもメロディーがその場で鳴っているかのように鳴らしている。誰かが演奏しているのか鼻歌なのかわからないみたいな音をつくって、VR系のプラグインですごく小さな音で配置しているんです。コード進行以前に、音響のテクスチャのレベルから、リスナーがメロディーを追い求めるような能動性をつくっている」

 本作のなかでも耳目をひくのは、“Non Auditory Composition #0”だろう。演奏者は、自分の演奏をミキサーを経由してヘッドフォンでモニタリングする。しかし、ファシリテーターが恣意的にミキサーの各チャンネルのフェーダーを操作するため、しばしば演奏者は自分の演奏を聴取することができなくなる。各々、そうした聴覚上の空白に向き合いながら即興を続けることになる。

 「このアルバムでは、作り込むことや洗練から離れようと思って。いいのかよくないのかわからない、気持ちいいのか気持ちよくないのかわからない、みたいなことに向き合いたかった。そのスタンスが一番出ているのがこの曲です。演奏しているときも自分たちがやっていることが面白いかわからない。そういうことを躊躇なくやれるようになった」

 興味深いのは、この試みが新型コロナ禍の生活から着想を得た、という点だ。「これこそ新型コロナ禍の影響ですね。こういうビデオ会議で、みんないっせいに喋ったらお互いになにを喋っているかぜんぜんわからなくなる、そういう環境が発想源です」

 実際、本作には、新型コロナ禍が浮き彫りにした生活の手触りに通じるところがある。最後をしめくくる“Next To Life”は、そのマニフェストと言って良い。

 「このアルバムが新型コロナ禍をあらわすメルクマールになることはわかっていたので、そこから逃げるつもりはなかったし、玉名ラーメンに〈ちょっとコロナが関係しているような詩を書いてよ〉って言ったんです」

 玉名ラーメン自身が日本語の原文を、エレナ・トゥタチコワが英訳を朗読するテクストが描き出すのは、変化する生活に翻弄されつつもそこに適応していく人間の不安定な姿だ。生活という迷路のなかを手探りで歩むなかで編まれた〈素〉の音楽は、その分身のように思える。一方で本作は、リスナーにそうした不安定さや未知に向き合うことを促す、トリガーにもなりうるだろう。

 


網守将平(あみもり・しょうへい)
音楽家、作曲家。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。2013年日本音楽コンクール作曲部門1位(室内楽)など受賞歴多数。学生時代より、クラシックや現代音楽の作曲家/アレンジャーとして活動を開始し、室内楽からオーケストラまで多くの作品を発表。電子音楽やサウンドアートの領域に活動の幅を広げ、美術館やギャラリーでのライブパフォーマンスや他アーティスト楽曲のリミックス、映像作品への楽曲提供、マルチチャンネルによるサウンドインスタレーション作品などを発表。近年はポップミュージックを含めさらに横断的な活動を展開し、様々な表現形態での作品発表・ライブパフォーマンスを行っている。原摩利彦、大和田俊、梅沢英樹など多くのアーティストとのコラボレーションワークも積極的に行う。