Page 2 / 4 1ページ目から読む
ユメノユア

それぞれの色が出た

――これも明るい曲ですね。そこから一転してダークでラウドなのがナスさん作詞の“限界少女”です。

ユメノユア「これはシャウトもあって激しいけど曲の中で緩急があっておもしろいし、中二病っぽい歌詞が曲にも合っていて、ナスにしか書けない歌詞だと思います。こういう曲だからこそ踊れる感じにしたくて、振付けもみんなで相談しながら作って元日のライヴで披露しました」

――これはユアさんと月ノさん、メイさん、ナスさんというユニットですね。

月ノ「シャウトができそうなメンバー」

ユア「集められた理由が他のユニットに比べてわかりやすい4人です(笑)」

――ナスさん単独では初の作詞ですね。

ナス「はい。作詞したのが去年の秋ツアーぐらいの時期で。私はラブコメのツンデレみたいなキャラがめっちゃ好きで、ツアーの移動中はずっとアニメを観ているんですけど、それでデモが“ノロイ”という仮タイトルの攻撃的な速い曲だったので、ツンデレとかメンヘラっぽい内容が合いそうだと思って。意味よりかは聴いていて気持ち良い言葉を好き勝手にバンバンバンッて当てはめて書きました」

メイ「やっぱり〈歪んだロンリネス〉とか歌詞がホントにおもしろい(笑)。聴くだけだと速すぎて細かい歌詞はわからないと思うし、改めて文字で読むと発見がいろいろあります」

ココ「〈悲願のジーザス〉とか〈歪んだロンリネス〉とか、中二っぽいワードを挙げる〈限界少女ゲーム〉みたいなのが、うちらの間で一瞬だけ流行りました(笑)」

メイ「みんなにもやってもらおう」

ナス「いや、大丈夫です。もうバカにされすぎているんで、もういいです(笑)」

ユイ・ガ・ドクソン

――そしてユア・ドク・月・メイ・ベビ・セイで歌うダンス・ロック風の“エキゾチックアニマル”はドクソンさん作詞ですね。

ユイ・ガ・ドクソン「このユニットは松隈(ケンタ)さんが鼻声のメンバーを集めたって仰っていました。で、曲の中に2つの世界があるから、歌詞もA/Bメロは本能のままに自由な世界で、サビは不自由だけど希望を説く感じで書きました」

――ラップ調のパートと神秘的な歌のサビが別の世界なんですね。

ドク「そうです。で、〈どっちの世界が生きやすいかはあなた次第だ〉っていう気持ちの歌です」

メイ「めちゃくちゃな歌詞なのに世界観はしっかりしている(笑)」

セイ「歌うからには歌詞もちゃんと理解したくてレコーディング前にがんばったんですけど、最初から〈我等ベッチョベチョです〉とか出てきて諦めました(笑)。でも、理解できてはいないけど、振り入れとかを進めていくうちにどんどん身体に馴染んできて、ホントに中毒性がある曲です」

ドク「振付けも私のアイデアで好きなようにやらせていただきました。私はゴリラが好きなので、本能のパートではゴリラを表現して、生きづらいけどみんなと同じことをしていたら楽な人間の世界をサビで表現して」

ココ「サビだけ人間に戻れるけど、それ以外はゴリラ(笑)」

セイ「曲終わりで歌唱メンバーだけが残って、後ろのゴリラが捌けるんですけど、その捌けゴリラがおもしろいので注目してほしいです」

月ノ「いわゆるスルメ曲なんですけど、ライヴで観るとまたクセになる曲になっていきそうです」

テラシマユウカ

――そして、切迫感のある“Unlimited”ですね。こちらはミキさんが作詞で。

ココ「はい。これはマイカとミキと私だけで歌うのでパートも多くて、〈しっかり歌を届けてほしい〉ということで選んだ3人だって松隈さんに言っていただいたので、そこを楽しんで聴いていただきたいです。歌詞もちょっとGO TO THE BEDSを思い出すような重さがあって」

ミキ「ずっと一緒にやってきた2人との曲なので、それこそGO TO THE BEDSの頃を思い出して歌詞を書きました。だから〈今のままなんて許されないだろ〉とか、自分を鼓舞するというか、ケツを叩くような気持ちを込めています」

マイカ「ミキの歌声は誰が聴いてもへ……クセが強すぎるし」

ミキ「いま変って言いかけたな」

ココ「子音がhだった(笑)」

マイカ「強すぎるし、ココはギャンパレの歌姫なので、2人と歌うのは緊張して。今回は喉を完全にガン開きして、いつもより太い声で歌うようにディレクションがあって苦戦したけど、松隈さんやマネージャーの辻山さんからも〈歌えるところをバシッと見せてほしい〉って言ってもらったのでがんばりました」

ミキ「マイカの振りがホントにカッコ良くて、ユニット曲のなかでいちばんガッツリ踊る曲なんですけど、メインの3人だけじゃなく、後ろで踊る10人も同じ気持ちで一緒に歌うような感覚で踊ってくれているような気がして。歌うのは3人だけだけど、13人で観せることでより強くお客さんに伝わるのかなって思います」

マイカ「ステージ上に全員いる状態で、歌う3人をいかに観てもらうか、世界観を崩さずに作るのが難しかったけど、観せたいものは頭の中にガッチリあったので、うまく力強さを表現できたと思います」

――で、ユニット曲の最後は元日に初披露された“さよならメトロポリス”です。こちらはココ・ユユ・ドク・ノン・セイの5人によるメロウな雰囲気の一曲で。

ユユ「私が作詞しました。こういうチルい感じの曲は初めてで、聴いた時に湧いたのが、どうしようもない人間のどうしようもない恋愛みたいな、そういうイメージで。ちょうどその頃に映画監督の今泉力哉さんとお会いする機会があって、今泉監督の映画ってどうしようもない人間の恋愛を優しく包んでくれるみたいな作品が多いので、〈監督の映画を歌詞にしていいですか?〉って訊いたら、快く許可してくださって。それで今泉監督の『窓辺にて』をイメージしながら自分風にアレンジして歌詞を書きました」

ノン「そのことを知っている状態で私も『窓辺にて』を観に行ったんですけど、映画の中で喫茶店が何度も登場するからか、この曲と喫茶店のイメージが直結していて(笑)。曲を聴いたりライヴで観て意味が入ってくるというよりは、後からわかるような、優しさみたいなものが感じられる歌詞です。曲調もいままでのギャンパレにないものだし、セイがダンサブルな振りを付けてくれて、また新しい面を観せられるなって思いました」

カ能セイ

――セイさんが振りを丸ごと付けるのは初めて?

セイ「初めてです。構成はユユさんが手伝ってくれたんですけど。ギャンパレに入って私ができることって何だろう?って考えて、メンバーの女性らしい一面を引き出せたらいいなと思って作りました。あんまりやっていないフロアダンスを入れてみたり、サビでは遊び人にもチルな感じになってほしいので、一緒にみんなで手を挙げてもらえたら嬉しいです」

ココ「軽くデモを聴かせていただいた段階から好きな曲だったので、メンバーに選ばれて嬉しかったです。いつもはストレートに歌うことが多いんですけど、ここでは曲の雰囲気に合わせて歌ってみました。みんなの声色が印象に残る曲です」

ドク「ライヴでも異空間に行ったような気持ちになって心地良いですね。いつもとテイストの違う振付けで、踊っていてもセイのカラーがわかるし、ダンスってこんなに人の色が出るんやなって思いました。今回はユニットそれぞれで振りを作る人も違うので、余計におもしろいです」