
“1/2”を俺らがやるの!?
――アルバムへの参加のオファーは?
植野「比較的すぐ言ったような……。そのことを話した時、僕は一緒にいたので、〈どんな人?〉って訊かれて、YouTubeを見せたんですよ、“1/2”を。そしたら〈コレを俺らがやるの!?〉って(笑)」
川本「アハハ!」
植野「今回はこういう曲じゃないよ、と説明しました」
――アルバム収録曲の10曲のデモは、植野さんも一緒に聴いたんですか?
植野「聴いてなかったです……。色んなバージョンの寄せ集めっぽかったですよね?」
――具体的な作業は植野さんがドイツに行ってからなんですね。デモが全曲届いた時、バンドメンバーの反応はどうでしたか?
植野「それぞれのアレンジには思うところがあったようだけど、全体的に川本さんの曲については絶賛してましたね、〈曲いいねー!〉って。安心もしてました、“1/2”みたいじゃなくて」
川本「うわぁ、嬉しい!」
植野「歌に入る前に既に、〈このインストの状態でも既に良い曲ばっかりだ〉って、自画自賛的なことを言っていました。彼らはデモを前もって聴いていて、リハもやっていたようです」
川本「インストだけでもほんとに素敵です」
なるべく川本さんっぽく歌いました
――ミュンヘンでのレコーディングはどんな感じだったのですか?
植野「録音が始まった時に、そのリハ音源を聴いたら全体的に妙にディキシージャズっぽくて、あれ?って。(曲を)絶賛していたのに何でディキシーになってたのかは謎だけど」
川本「そこからよく私の曲に上手く融合できましたね」
植野「そうですね、かなーり説明した記憶が……。そこで、俺が川本さんの代わりに歌ったりして」
川本「植野さんが歌えたってことが、かなり重要だったのかも」
――植野さんが仮歌を歌って録音が進んだんですね。
川本「植野さんの歌い方次第だったんですね!」
植野「そうです。譜面はあっても、やっぱり歌が分かるのが一番重要でしたね。だから、なるべく川本さんっぽく歌いましたよ。でも、2曲ぐらい俺も知らない曲があって、それは歌えなかったけど。そしたら、それがレゲエになった」
川本「レゲエになって返ってきた時はびっくりしました」
植野「デモのアレンジが、〈ど〉が付くくらいのジャズだったんですけど、彼らがめちゃくちゃそれを嫌がって。“転校生になれたら”ですね。血塗られた歴史があるんじゃないかっていうぐらい嫌がって(笑)」
川本「たしか送られてきた演奏のデータを聴いて、金野さん(インタビュアー/本作のA&R)が〈このアレンジはいい!〉って言ったんですよね」
――川本さん、演奏データが届いた時に、全部OKなんだけど、どうしてもこの1曲だけ分からないって言うから。レゲエとは思わなかったんです。ゲルマン民族の考える妄想レゲエかなと。8曲目、このポジションにジャストだなって思いました。
植野「ドイツの人たちはレゲエ、特にダブは好きだし詳しいですね。ポール※とかも、彼の音楽はダブ解釈の音楽だし」