
前向きな気持ちになれる曲
――そんななかで登場するのが今回のニュー・シングル“LAZY DANCE”です。今回はDOPING PANDAのフルカワユタカさんがサウンド・プロデュースを担当されていますが、THE SPELLBOUNDさんとの前作と比べて、レコーディングのやり方に違いなどはありましたか?
トギー「フルカワさんは録った歌を直さずにいきたいって仰っていて。だから上手くできてないところのテイク数はめちゃくちゃ多かったです。そうやって、あえて変えずにいくっていうのを大事にしていただいたおかげで、私たちも〈絶対にできるまでやる!〉っていうのが身についたかなっていうのは思ってます」
――補正しないことを前提に歌を録ったんですね。
ヒューガー「そうです。特に細かいリズム合わせとか、ピッチも指導していただきながらレコーディングしたので、そのなかでみんな技術的な気付きが多かったんじゃないかと思います」
――曲調的には、いままでのBiSとはタイプの違う明るさが新鮮ですね。
ヒューガー「キャッチーです」
イコ「前回の〈イーアー〉とは雰囲気が全然違うし、自分が前から聴いてきたBiSの曲にもなかった、踊りたくなるリズムのポジティヴな曲なんですけど、歌詞は全部がポジティヴじゃなくて。私はそのネガティヴだけど前向きでもある歌詞に凄く共感できて、聴くたびに背中を押されるような曲になりました」
トギー「こういう明るい雰囲気の曲もライヴのセトリに欲しいなって思ってたので、前向きな気持ちになれる曲が入るのはかなり嬉しい」
ヒューガー「嬉しい。毎回やりたい」
トギー「あと、ギター・ソロがカッコ良すぎていつも興奮してますね」
ナノ「そこがカッコ良すぎるから、振付けも〈どうしよう?〉ってなったよね」
トギー「〈聴いてほしいから踊らんでええんちゃうか?〉って思った(笑)」
ヒューガー「振付け、超迷った。めっちゃ悩みました(笑)」
――振付けはどういう感じで作ったんですか。
ヒューガー「跳ねたくなるような曲なので音に合うように跳ねる振りにしたのと、AメロBメロは歌詞と連動した振りになっています。ある日、私が超閃いた日があったので、バ~ッて動画で撮って(笑)。7~8割ぐらいを私がトギーとナノに助けを求めながら作って、イコが考えてくれた振りもサビとかギター・ソロの超カッコイイところに入ってる感じですね」
イコ「ハッキリ考えたっていうよりかは、ちょこちょこ〈こういう動きはどう?〉みたいなのを一緒に考えて、形にしてもらったって感じですね」
ヒューガー「ギター・ソロのところでペアに分かれて踊るんですけど、イコはスタイリッシュ系のダンスが上手なので、そういうところは一緒に考えて。で、いろいろ調整して、立ち位置はナノちゃんが、振りが映えるように作ってくれました」
――わかりました。一方で、カップリングの“なまえをよんで”は、従来のBiSに馴染みがある人も聴きやすい曲調で。
ヒューガー「確かにそうですね」
トギー「まだ披露はしていないんですけど(取材時)、熱く歌える感じは凄くしてますね。気持ちを込めてできそうです」

――こちらのレコーディングはいかがでしたか?
シオン「“LAZY DANCE”はちょっと高いところを地声で出せるように指導してもらってがんばったんですけど、“なまえをよんで”はわりとそのままの自分の歌い方でも歌いやすい感じでした」
クレナイ「私は裏拍が苦手でこの曲は苦戦したんですけど、シオンも言ったように、めっちゃ高いところがあるわけじゃないから、そのリズムに集中して取り組めて、苦戦しながらも歌えたなって思います」
ヒューガー「最初にデモをいただいて聴いた時から、ちょっと泣きそうになるぐらい刺さりました。〈傷だらけでも心で笑ってて〉とか、そんなこと歌われたら号泣してしまいそうやなって一発目で思ったぐらい。私たちが届ける側なんですけど、まずリスナーとして凄く私は刺さって。〈声を聞かせて 悲しい夜は いつでも駆けつけてみせるから〉って、うちらがいない時に聴いてほしいなってめっちゃ思うから、これを歌で言えることが凄く嬉しいですね」
トギー「ホントにつらい時に言ってほしい言葉が詰まっていて、フルカワさんの人間力の高さをめちゃくちゃ感じたんですけど、フルカワさんも〈自分の曲では書けない歌詞〉って言ってくださっていて、だからこそBiSのために生まれたっていうのは凄く嬉しいです。ライヴで歌ったら印象がさらに変わりそうだし、BiSにとってもっと大事な曲になっていくんじゃないかなって、やる前から思ってるぐらい、すでに大切な曲です」
イコ「私はこの歌みたいに〈ざまあみろ〉とか人に思えないぐらい弱気なんですけど。だからこそ、こういう曲を歌うと自分も勇気をもらえるみたいな。歌ってても勇気をもらえるし、聴いてくれる方々も勇気づけたいです」
ヒューガー「 〈ざまあみろ〉って歌詞に入ってることについて、フルカワさんも〈若い頃はそういう反骨心みたいなものを持っていたほうがいいし、グループ内でもその気持ちを持ち合っていたほうが、お互いにどんどん良くなっていくよ〉みたいに言ってくださって。私は〈悔しい〉って思った時のほうががんばれるタイプだから、そういう心を持って生きようと思いました(笑)」