
タワーレコード新宿店~渋谷店の洋楽ロック/ポップス担当として、長年にわたり数々の企画やバイイングを行ってきた北爪啓之さんによる連載〈聴いたことのない旧譜は新譜〉。そのタイトル通り、本連載では旧譜と称されてしまった作品を現在の耳で新譜として紹介していきます。
第7回は音楽作品ではなく、1995年に公開された映画「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」を取り上げました。今から30年前の夏、ジャパニーズカルチャーに大きな衝撃を与えた岩井俊二の傑作を北爪さんはどう観たのか。公開当時の夏を感じられる内容は必読です。 *Mikiki編集部
思春期の少年少女が体験する、夏のたった一日の物語
ジョナサン・リッチマンに“That Summer Feeling”というタイトルの歌がある。〈あの夏の感じ〉、それはいつかあった季節の記憶を呼び起こすような不思議な言葉だ。今回取り上げるのは、まさに〈あの夏の感じ〉を想起させる映画である。
そう、今回は夏の特別編と勝手に銘打って、音楽(旧譜)ではなく一本の映画(旧作)について書いてみたい。それはちょうど30年前の1995年8月に公開された、岩井俊二監督の「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」である。
もともとは1993年にフジテレビで放送されたオムニバスドラマ「if もしも」の中の一篇だったが、世評に後押しされる形で再構成のうえ劇場公開に至った変わり種の作品だ。2017年にはアニメ映画化されて話題になったことも記憶に新しい。

あらすじ ※以下ネタバレあり
海沿いの町の夏休み。花火大会と登校日が重なったため、嶋田典道、安曇祐介ら小学生男子5人組は〈打ち上げ花火は横から見たら丸いのか? 平べったいのか?〉という疑問で盛り上がっていた。典道と祐介はクラスメイトの及川なずなが好きだったが、彼女は両親の離婚によって(同級生には知らせないまま)新学期には転校することが決まっていた。親に反発した彼女はプールで競争する典道と祐介を見て、勝った方と駆け落ちしようとひそかに賭けをする。
途中まで優勢だった典道だが、ターン時に足を怪我したことで負けてしまう。勝った祐介はなずなから花火大会に誘われるが、怖じけづいた祐介が待ち合わせを反故したことで、なずなは母親に強引に連れ戻されてしまう。それを目撃した典道は祐介を殴り、〈俺が勝っていれば〉と後悔に苛まれるのだった。
以降は〈もしも典道が勝利していたら〉という、もう一つの〈あったかもしれない〉展開が描かれる。競争に勝った典道はなずなと逃避行に出る。行く当てもなくバスに乗ったり列車を待ったりするなずなに翻弄されたのち、2人は夜の学校のプールに忍び込む。水遊びに興じたあと、なずなは〈次に会えるのは2学期だね〉と微笑むが、それは叶わない約束だった。
いっぽう祐介たちは疑問を解くために花火を横から見れる灯台まで向かうが、辿りついたときには大会はもう終わっていた。しかし、花火師のはからいで最後に残り玉が1つ打ち上げられるのだった。
思春期に差しかかった少年少女たちが体験する、夏のたった一日の物語だ。普通のジュブナイルと異なるのは、途中でストーリーが分岐して2つの結末を迎えるという仕掛けが施されていることである。